♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

6月24日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、なす入りメンツカツ、ひじきの炒め煮、トマトのお味噌汁でした。
 トマトのお味噌汁は、古知野中学校の生徒が考えた献立です。豆乳が入っていたので、少しまろやかで最後に酸味がほんのり残る感じでした。トマトが苦手な人は湯むきをして、種もとると美味しく作れます。トマトを普通に食べるのに飽きた時に作ってみるのもよいですね。

みなみかぜ

画像1 画像1
 今日は、特別日課で、時間が少し短かったので、2冊しか読めませんでした。大型絵本も用意してあったのですが、読めなくて残念でした。でも、本日読んだ中の1冊は、仕掛け絵本でページに穴が空いているところがあり、次のページの一部をのぞき見ることができ、予想する楽しみがありました。

班長会

画像1 画像1
 明後日、6月26日(木)の緊急下校訓練に向けて、班長会を行いました。
 みんな真剣な顔で説明を聞いています。さすが班長です。

6月23日(月)高知県の日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ご飯、牛乳、しいらのみりん焼き、ぐる煮、土佐和えでした。

 4年3組では、郷土料理で野菜がたくさん入っていましたが、どの料理もとてもきれいに食べていました。「5回以上おかわりをした」「4年生になったら残さず食べられるようになった」と笑顔で報告してくれる子もいました。今日の給食に魚を3種類使ったという話をすると真剣に探していましたが、正解はしいらと、かつおと、ぐる煮のだしを煮干し(かたくちいわし)でとりました。

朝礼

画像1 画像1
校長先生の話
1 サッカーのワールドカップで日本人の観客がゴミを拾って帰る話に関連して、
  このことは普段みんながやっていることと同じです。
  毎日掃除をしています。
  遠足へ行ったら、ゴミを持ち帰るようにしています。
  日本人の良いところです。
  これからも、当たり前のことが当たり前にできるようにしていきましょう。
2 6年生が、修学旅行に素晴らしい態度で臨み、素晴らしい修学旅行をしてき
 ました。
  修学旅行実行委員長から話があります。

実行委員長からの話
 私たちは修学旅行でしっかり学んでくることができました。
 私たちが出かけている間、委員会の仕事や、通学班の班長の仕事を代わってしてくださってありがとうございました。

生活委員の話
 楽しい学校生活は、まずルールを守りことから始まります。
 

週番の先生の話
 水泳の授業が行われています。でもプールと川や海は違います。命をなくすことのないようくれぐれも安全に気をつけてください。

6月19日(木)「愛知を食べる学校給食」4日目の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、愛知の米粉パン、牛乳、すずきのマスタードソース、ポークビーンズ、キャベツサラダでした。
 今日は調理員さんが、3年4組に訪問しました。
 3年4組では、今日のじゃがいも2000個使ったと聞いて、とても驚いていました。子どもたちからは、「一番簡単な料理は何ですか」という質問があり、「フルーツです」と答えていました。フルーツは野菜が多くて大変な焼そばなどと一緒に登場することがありますが、これからも、心を込めて作るので、調理員さんの顔を思い出して、苦手な物も1口は食べられるとよいですね。

さわやか通学班 表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、一斉下校のときに「さわやか通学班」の表彰を行いました。
 「さわやか通学班」とは、
1 班員全員がさわやか(元気)にあいさつができる。
2 班内でもめごとがない。
3 班長が班旗や班ノートをきちんと活用している。
という通学班です。
 1日できただけではいけませんので、親子挨拶運動をしている1週間できていたかどうかで認定しました。
 認定された班には、今年は、緑色で輝く棒の新しい班旗が渡されました。
 22の班が認定されました。2学期も3学期も行うので、残り73の班も全て認定されることを願っています。

修学旅行 2日目 帰校式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 途中遅れていたときもありましたが、結果的には時間通りに到着しました。
 ほぼ時間通りに全日程を消化し無事帰ってきました。残念ながら、帰校式の時に雨が降っていて体育館での帰校式となりました。
 なんと言っても喜ばしいのは、けがも体調不良もなく、バス酔いもほとんどなく、全員元気に戻ってきたことです。保護者の皆様におかれましては、お出迎えありがとうございました。ご家庭にお帰りになったら、たっぷりお子様の土産話を聴いてあげてください。

修学旅行 2日目 帰りを待っています!

画像1 画像1
 5年生が窓に貼った「おかえりなさい」の文字が、6年生の帰りを待っています。

修学旅行 2日目 バスレク 3組

画像1 画像1
ここもビンゴ大会です。

修学旅行 2日目 バスレク 2組

画像1 画像1
ビンゴ大会実施中
目指せ☆トリプルビンゴ!

6月18日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ご飯、牛乳、愛知の玉子焼き、なすとピーマンの味噌炒め、愛知の恵み汁でした。卵、大根、タマネギ、小松菜、なすが愛知県産です。地産地消です。
 今日は、3年3組に調理員さんが訪問しました。子どもたちからは、質問がたくさん出ました。
その一つ
「今まで何回給食を作りましたか?」
に対して、
「1年に190回で24年です。つまり、190×24です。」
と聞いて驚いていました。

ブックトーク 5年

画像1 画像1
 今日は図書館司書が、5年2組と3組にブックトークをしました。
 早速、昼休みに話題の本(杉原千畝など、有名だけれど子どもたちが知らない本)を借りに来ました。効果は抜群です。みんなしっかり読んでね。

修学旅行 2日目 金閣寺 3組記念撮影

画像1 画像1
金閣寺 3組記念撮影

修学旅行 2日目 金閣寺 1組記念撮影

画像1 画像1
金閣寺 1組記念撮影

修学旅行 2日目 鹿苑寺金閣

画像1 画像1
画像2 画像2
 途中傘を差して見学していた時間帯もありましたが、今年の金閣は傘なしで見てこられました。

修学旅行 2日目 嵐山 買い物

画像1 画像1
 残りのお金を使いきろうと京都限定グッズを探しています。
 試食もうれしそうです。お昼食べたばかりですよね?
 家族や友だちのため、自分のため、買う目は真剣です。

修学旅行 2日目 嵐山 昼食

画像1 画像1
嵐山でお昼です\(^o^)/

修学旅行 2日目 二条城

画像1 画像1
真剣に話を聴いています。

修学旅行 2日目 伝統工芸体験 組紐作り

画像1 画像1
画像2 画像2
伝統工芸体験 組紐作りコース
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/24 みなみかぜ 代
PTA実行委員会
6/26 緊急下校訓練
6/27 学校保健委員会1
給食試食会(保健委員)
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873