最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:179
総数:1262413
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

授業研究 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日2年生のクラスで道徳の授業研究を行いました。
 テーマは「勇気」です。
 板書やワークシートを工夫しながら、一人一人がしっかり考えられるように授業を進めました。充実した1時間を過ごした子どもたちの授業の最後の挨拶が、とても元気で印象的でした。

12月12日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、鯨の竜田揚げ、豆腐の煮物、紀州汁、みかんでした。
 今日は和歌山県の献立です。紀州地方では、江戸時代から米のできない土地で梅作りをするようになり、今では全国の70%を和歌山県で生産しています。(献立表より)

言葉の授業 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、落語家の司馬龍鳳師匠にお越しいただき、3年生で1時間目から4時間目まで1クラスずつ言葉の授業をしていただきました。3年生では、現在国語で民話を学習していますが、民話に関する落語をしていただき、「言葉と表情、伝わる言葉」という内容も実際に表情を変えたり、動作を付けたりしてお話ししていただきました。子どもたちや担任の実演もあり、楽しく学ぶことができました。

12月11日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、豚骨五目ラーメン、牛乳、野菜入り肉団子、根菜チップスでした。レンコン、ゴボウ、ニンジンなどの根菜は食物繊維が豊富です。便と一緒に余分な糖や脂肪を体の外に出してくれるので、病気を防ぐ働きがあります。(献立表より)

12月10日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ご飯、牛乳、さばの塩焼き、みそおでん、小松菜のごま和え、ココア牛乳の素でした。

 4年2組では、「さばがおいしい」「野菜好き!」「おでんのうずら卵が2個入っている!」とおいしい声がたくさん聞こえ、どの料理もとてもきれいに食べていました。愛知県では赤みそが主流ですが、赤みその一種、八丁みそを使った今日の献立のみそおでんも口に合うようです。しっかり食べて食べ物からパワーをもらいたいですね。

あいさつの日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 街角では、交通事故死0の日ということで、おまわりさんが交差点に立ってみえましたが、本校では、だいたいその0の日に合わせてあいさつの日を設けています。
 今日は、西部中学校から中学生が本校に挨拶運動に来てくれました。
 小学生が寒さに負けて大きな声であいさつを返せないのが気になりました。しっかり気持ちの良いあいさつができるようこれからも指導していきたいと思います。

12月9日(火) ロシア料理の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、クロロールパン、牛乳、ウインナーの鉄板焼き、オルヴィエサラダ(マヨネーズ)、ボルシチでした。

 3年1組の教室では、パンにウインナーをはさんだり、ボルシチにパンをつけたりして「給食おいしい! 」と言って食べていました。今日は、肉や、赤かぶに似たビート、にんじん、玉ねぎ、キャベツなどが入ったボルシチでした。寒いロシアで体を温める料理なので、日本でも寒い冬にはぴったりですね。

落とし物

画像1 画像1
画像2 画像2
 現在、南校舎1階、放送室前に落とし物が展示してあります。まず、記名のない落とし物が目立ちます。また、大きなキックボードが、下校後校庭に遊びに来た子どもたちに忘れられていて驚きます。どうして行きに乗ってきたキックボードを帰りに忘れて気づかないのでしょうか?何週間かたちますが、持ち主が現れません。革製のサッカーボールも忘れて帰って行きます。いったい何をするために持ってきて、何をして帰って行ったのでしょうか?先週から展示されていますが、まだまだ引き取り手のないものが、たくさんあります。保護者の皆様も、保護者会の折に是非お立ち寄りください。お子様のものがあるかもしれません。

12月8日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、韓国手巻きご飯(ご飯、三色ナムル、韓国のり)牛乳、テンジャンチゲでした。

 4年3組では、「肉とご飯を混ぜちゃった!」という男の子や「野菜のシャキシャキ感が肉と合う!」という女の子がいました。肉だけではなく、野菜もしっかり食べることができたようです。野菜と肉を一緒に食べるとおいしさが倍増しますね。

親子ふれあい活動「ケーキ作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬の親子ふれあい活動でケーキ作りが行われるようになって10年ほど。いつ始まったかは、ケーキ作りの講師の先生しか分からなくなってしまったほど歴史があります。恒例となり、毎年多くの方にご参加いただいています。今年も466名の参加者があり、大盛況でした。講師には、いつものように校区の洋菓子店と1時間半ほどかかる岐阜県の洋菓子店のパティシエの方に来ていただきました。
 多数ご参加ありがとうございました。

親子ふれあい活動 ケーキ作りの準備完了

画像1 画像1
 明日は、恒例のPTA行事「親子ふれあい活動」があります。ふれあい活動は、夏と冬の2回行われ、特に冬の「ケーキ作り」は盛況です。今年も参加者が多く、466名を予定しています。体育館いっぱいに机が並べられました。机にはテーブルナンバーとテーブルごとの参加者名が貼られています。また、持ち帰る袋とケーキの箱がセットされました。後は、明日の朝、ケーキの本体となるプレーンやチョコ2種類のスポンジや飾り付けのチョコや苺が配られます。デコレーションするためのクリームについては、参加者が各自の席で準備ができた頃、配られます。

PTA臨時総会

 地区ごとの児童数の変動により、ここ数年PTAの地区割りを少しずつ変えてきています。また、平成24年度のPTA総会では、実行委員の地区割りを大きく変更する提案が認められました。しかしながら、地区によっては、地区委員と実行委員を兼ねて活動して見える方もあり、今後のPTA活動をより充実・発展、そして円滑に推進していくためには、実行委員会等の組織を見直す必要が出てきました。そこで、平成27年度から新しい組織で実施していくため、今回PTA臨時総会が開催されました。
 総会では、実行委員会の組織をどのように見直すかについて提案されました。現在でも組織することが容易ではない実行委員会ですが、今後ますます組織することが困難になると予想されます。そこで、実行委員会組織そのものをなくし、役員のみの役員会で、これまで実行委員会が行ってきた活動を行っていったら良いのではないかとの考えから規約の改正について提案があり、承認されました。

2・4・6年、ひまわり「長縄大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の昼、2・4・6年、ひまわり学級の長縄大会を行いました。今年は時期も早まり、雨も多く練習時間も限られていました。今年は学年で目標とする回数を決め、それを達成するために練習に励みました。
2年生は4学級
4年生は2学級
6年生は全学級
ひまわり学級
が目標回数以上を本番で跳ぶことができました。
 この長縄大会を通して、学級が心一つになったと思いました。子どもたちが一所懸命に取り組む姿は本当に素晴らしかったです。

古南元気もりもりプロジェクトの結果は・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1日から5日までの1週間は、今年度2回目の古南元気もりもりプロジェクト週間でした。
 1日目の月曜日は、元気もりもりクラスは3クラスだけでしたが、5日目の最終日は23クラスが元気もりもりクラスになることができました。各学年のクリスマスツリーにも、たくさん飾り付けができました。
 寒い日が続いています。今のところ古南小では、インフルエンザの児童はいませんが、犬山市や扶桑町では学級閉鎖をした学校もあります。これからも規則正しい生活をして、風邪に負けない体をつくっていってほしいと思います。


学校保健講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、県内に4名しかいない「姿勢セラピスト」の澤木亮志氏をお招きし、「背骨ぴんで、視力低下ストップ!」をテーマにお話をしていただきました。
 視力が低下してしまう原因を教えていただいたり、実際に自分の体はゆがんでいるのかチェックをしたりしました。
 お話の中で「自分の生活を見直すだけで、視力低下は防げる」という言葉が印象的でした。ご飯を食べるときに肘をついていたり、茶碗を持たなかったり、勉強するときに両足が床についていないと目の筋肉が疲れてしまい視力が低下することも分かりました。また「腰痛や肩こりがある」と答えた児童が約半数いました。頭が体の前に出てきてしまっている証拠です。痛い部位をたたいてしまうと、筋肉がより固くなり、痛みが増してしまいます。そのため、たたくのではなく、ゆっくりと呼吸をしながら天井を見て、頭が体の前に出てきてしまうのを防いでいく方法を教えていただきました。
 今日のお話を聞いて、子ども達が日頃の生活を見直すきっかけになってほしいと思います。そして、視力低下が防げることを願っています。
 今日の学校保健講演会の詳細は、後日発行のほけんだよりでお知らせいたします。

1・3・5年「長縄大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日雨のため、延期して本日の朝、1・3・5年の長縄大会を行いました。今年は時期も早まり、雨も多く練習時間も限られていました。しかし1年生は初めての長縄大会で全クラスが目標回数をクリアできました。目標回数をクリアできなかったクラスも、この長縄大会を通じてまたクラスがまとまった印象を受けました。子どもたちが一生懸命取り組む姿は本当に輝いて見えました。

12月5日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、発芽玄米ご飯、牛乳、カレーライス、愛知のキャベツ入りつくね、水菜サラダ(ドレッシング)でした。
 水菜は寒さが厳しくなる12月頃からおいしくなり「水菜が並ぶと冬本番」と言われます。風邪を予防するビタミンAが多く含まれます。ビタミンAは、皮膚や鼻、のどの粘膜を強くして、風邪のウイルスが体に入るのを防ぎます。水菜の他には、かぼちゃ、ほうれん草、にんじんに多く含まれます。(献立表より)

6年授業研究「道徳」

画像1 画像1
 本日5時間目に、6年生の学級で「道徳」の授業研究を行いました。
 目標は、「友達どうし互いに気持ちよく付き合うことの大切さを感じ取り、よりよい人間関係を築いていこうとする気持ちを高める。」です。
 携帯電話・スマホによるトラブルが、社会でよく取り上げられています。本校でも今年度「情報モラル教室」でトラブルが起きる原因やトラブルを避ける方法について学びました。本日の授業では、携帯電話によるトラブルを資料として使用しました。どのようにしてトラブルになっていくか、どのようにして解決していくか、子どもたちは、しっかり考えてくれたと思います。

4年授業研究「学級活動」

画像1 画像1
 本日4時間目に、4年生の学級で「学級活動」の授業研究を行いました。
 目標は、「安全な生活について自分たちの問題としてとらえ、意欲的に活動に取り組むことができる。」「手紙を書く活動を通して、日頃の交通安全に対する自らの行動を振り返ることができる。」の2点です。子どもたちの登下校の様子を見ていると危ないと感じることがあります。子どもたちに、安全を守った登下校の意識を高めさせたいと考え、行いました。

12月4日(木)の給食「石川県の郷土料理」

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ぶりのみりん焼き、治部煮、めった汁でした。
 治部煮(じぶに)は、石川県金沢市の代表的な郷土料理。鴨肉(もしくは鶏肉)をそぎ切りにして小麦粉をまぶし、だし汁に醤油、砂糖、みりん、酒をあわせたもので鴨肉、麩(金沢特産の「すだれ麩」)、しいたけ、青菜(せりなど)を煮てできます。肉にまぶした粉がうまみを閉じ込めると同時に汁にとろみをつけます。薬味はわさびを使います。本来は小鳥を用いるとされ、その際は丸ごとすり潰してひき肉状にし、これをつくねのように固めたものを煮立てたといいます。
 めった汁は、めったに食べられないもの、めったやたらにうまいものという意味があります。豚肉、薩摩芋、野菜が入った汁物です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/26 元気もりもりプロジェクト(〜30日)
1/30 中学校入学説明会
みなみかぜ
1/31 器楽クラブ発表会
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873