最新更新日:2024/06/07
本日:count up24
昨日:179
総数:1262437
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

5年生「脱穀」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5・6時間目を使って昨日刈り取った稲を脱穀しました。講師の先生から、足踏み脱穀機と千歯こきの使い方を教えていただきました。全員が体験することができました。昔の人の苦労を少しでも分かってくれればと思いましたが、子どもたちは楽しんで全ての稲を脱穀してしまいました。脱穀した米は精米し、調理実習で炊飯し食べる予定です。どんなご飯ができあがるか、今から楽しみです。

4年生 視力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は4年生の視力検査がありました。
 「姿勢」についてお話をしました。話を始めると、聞く姿勢もどんどん良くなっていきました。背骨もよろこぶ良い姿勢です。

10月24日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ミルクロールパン、牛乳、ハンバーグのデミグラスソースかけ、ほうれん草としめじのサラダ(ドレッシング)、栗のシチューでした。

 6年2組では、「ほうれん草、ツナが入っているからおいしい」という男の子もいました。風邪気味の人も若干いるようですが、野菜もしっかり食べて病気にならないようにしたいですね。

教育実習生 お別れの挨拶

画像1 画像1





 教育実習が始まって、早4週間。
 教育実習生とも今日でお別れです。
 給食時間にテレビ放送でお別れの挨拶をしました。

古南保育園 芋掘り

画像1 画像1
 古知野南保育園の芋畑が本校北門の西側にありますが、今日そこで園児たちが芋掘りをしました。その後、本校の手洗い場で手を洗って帰っていきました。
 収穫したお芋の山を見ると、大きなおいしそうなものばかりでした。
 さて、本校の畑で育っているお芋は、大きく育っているでしょうか?

5年「稲刈り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月に田植え体験をして育てた稲穂を刈り取りました。刈り取った稲は乾燥させて脱穀します。脱穀したお米は精米して、調理実習で使う予定です。みんなが育てたバケツ稲も一緒に脱穀して使うので、脱穀がまた楽しみです。

3年生 視力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は3年生の視力検査をしました。
 視力検査前の保健指導では、「背骨に優しい姿勢とは、どのような姿勢か?」をテーマにお話をしました。4kgの頭を支えてくれる背骨のためにも、優しい姿勢を心がけてほしいと思います。 
 ご家庭におかれましても、お子様が宿題をしているときや、音読をしているときの姿勢を是非みてください。「ぐう・ぺた・ぴん・さっ」がしっかりと守れているかの確認をお願いします!

10月23日(木)霜降の日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ご飯、牛乳、いわしのおろしかけ、吹き寄せ煮、秋の味覚汁、りんごでした。
 6年1組で「秋の食べ物」を聞くと、ぎんなん、なすが出てきましたが、他にもいわし、まいたけ、ごぼう、れんこん、りんごも今が旬の食べ物でした。だんだん寒い日が多くなってきましたが、秋を感じながら食べられるとよいですね。

6年生 視力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6年生の視力検査がありました。
 視力検査前の保健指導では、
1「背骨は、どんな形の骨か?」
2「何個の椎骨が重なってできているのか?」
3「そもそも背骨は、どこからどこまでの骨のことをいうのか?」
等、背骨について様々な角度から勉強をしました。
 背骨がゆがんでしまうことがないように、「ぐう・ぺた・ぴん・さっ」を合い言葉に、正しい姿勢を意識して学習に取り組んでほしいものです。

1〜3の答えは、下の江南市内小中学校をクリックしてください。

江南市内小中学校

10月22日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、ご飯、牛乳、豚肉の生姜焼き、小松菜のお浸し、ゆばのすまし汁でした。

6年1組では、ご飯を全てつぎ分け、残りが出ないようにしていました。それだけではなく、こぼれたご飯をティッシュできれいにとっている男の子がいました。気付いて動けるのは素晴らしいですね。

10月21日(火)給食委員の昼放送

画像1 画像1
 今日は、熊本県の郷土料理です。
 献立は、ご飯、牛乳、芝海老の唐揚げ、びりん飯の具、つぼん汁、いきなり団子です。
 熊本県は、九州地方にあり、阿蘇山付近からの水が流れる白川を代表に大きな川がいくつも流れる自然が豊かな県です。米、野菜、果物といった食べ物の栽培や牛などの飼育をしており、トマトときくらげは生産量が日本一です。また、九州地方最大の有明海があり、たくさんの魚が獲れます。
 給食では、有明海で獲れた芝海老を使った唐揚げ、肉や魚の代わりに豆腐を使った精進料理のびりん飯の具、祭りやお祝いのときに汁物を壺に入れて食べたことから名前のついたつぼん汁を出します。また、いきなり団子とは、薩摩芋とあんこを小麦粉の生地で包んで蒸した団子です。熊本県でよく食べられる郷土のお菓子です。
 さて、問題です。びりん飯の名前の由来はどちらでしょうか?
1 豆腐を炒める時の音が「びりん、びりん」と聞こえたから。
2 豆腐を方言でびりんというから

答えは、下の江南市内小中学校をクリックしてください。
江南市内小中学校

朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝はたくさんの表彰伝達がありました。
陸上運動記録会
 男子 50m走      2位 6位
    走り幅跳び     4位2名
    走り高跳び     4位 6位2名
    ソフトボール投げ 1位
    リレー         2位
 女子 走り高跳び    1位
生徒指導推進協議会あいさつティッシュ標語図案
 感謝状 5年1名 6年1名
一輪車合格証 3年2名(100号、101号)
江南市民まつり
 感謝状 バンドクラブ・カラーガードクラブ

表彰伝達の後は、学級の代表委員と委員会の委員長の任命式がありました。

5年生 視力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は5年生の視力検査をしました。
 視力が、AからCになった子もちらほら・・・

 
 今週から来週にかけて、全学年の視力検査を行う予定です。
 その際、視力低下予防のために「姿勢」に関する保健指導も実施します。家庭において取り組んでいただきたいプリントをお子様へお渡ししました。詳しくは視力検査時に配付する「保護者の方へ ほけんだより」をご覧ください。ご協力、よろしくお願いいたします。

10月20日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ご飯、牛乳、まぐろのごまがらめ、白菜の甘酢漬け、山芋のみそ汁でした。

 1年3組では、「肉好き」「肉多くていいな〜」という声が多く聞こえ、最後まで肉だと思っていたようですが、今日はまぐろでした。おかわりも長蛇の列でたくさん食べてくれていました。給食で始めて出した山芋も季節の食べ物なので、おいしくいただいたようですね。甘酢漬けは「漬け物の味がする」と言う声もあり、苦手な子もいるようですが、甘味と酸味(甘酢漬け)、うま味(みそ汁)などいろいろな味を味わってほしいと思います。

またまた運動会

画像1 画像1
 今週も本校運動場で運動会が開催されました。地域の運動会です。
 まさしく運動の秋ですね。
 読書の秋の方もしっかりと行っていきたいですね。

授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラスによって当然違いはありますが、全体的に緊張感のある授業が多かったようです。子どももどきどきしていたのですが、実は保護者の方もどきどきする場面があったのでは・・・・?

演劇鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
 大道具の大きな船が登場し、それが動くので子どもたちはびっくり。
 歌のハーモニーが心地よく、また、息のあった踊りも参考に、子どもたちはこれから学芸会の練習に生かしていこうと、気持ちを新たにしました。

10月17日(金)食育の日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、みそ煮込みうどん(白玉うどん)、牛乳、厚焼き卵、江南野菜のアーモンド和えでした。

 5年1組では、「小松菜が意外においしい」と女の子が言っていましたが、江南市のほうれん草、小松菜、ねぎが入った給食でした。江南の野菜もしっかり食べたいですね。

ブックトーク 4年3、4組

画像1 画像1
 今日は、図書館司書に4年3組、4組の児童にブックトークをしていただきました。
 図書館入り口には、雰囲気を盛り上げる飾り付けやポスターがありました。


 その頃、その前の廊下では、6年生が、「電柱のある風景」を一生懸命写生していました。遠近感のある絵が描けるかな?
画像2 画像2

10月16日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、カジキの竜田揚げ、卯の花の炒め煮、松茸麩のすまし汁でした。
 松茸麩のすまし汁には、松茸の形をした麩が入っていましたが、なんと香りまで松茸の香りがしました。後は味だけですが、そこは何ともなりませんね。本物は高級過ぎます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/26 元気もりもりプロジェクト(〜30日)
1/30 中学校入学説明会
みなみかぜ
1/31 器楽クラブ発表会
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873