最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:0
総数:153330
学校教育目標  つながり高め合う 「学び」「心」「体」
TOP

絵付け体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教えてもらったことを実際にやってみました。
子どもたちは考えてきた模様をニードルで彫り始めました。
続いて、釉薬を付けはじめました。この体験には、商工会議所の方も参観されました。
このあと、焼成してもらって完成です。出来上がるのが楽しみです。

絵付け体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が絵付けの体験をしました。
東洞町の岩附さんに教えていただきました。一人ひとり「ブタの貯金箱」を作りました。
初めにニードルを使ってけずりました。次に釉薬を付けて完成させました。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、読み聞かせボランティアの方が来てくださいました。1年生が数人でお話を聞いていました。図書室の壁に飾りも張ってくださいました。

表敬訪問リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水質パトロール隊の代表が30日に表敬訪問をします。
そして、市長さんや教育長さんの前で、活動報告をします。今朝は、その練習を校長室でしました。金曜日の夕方に教員二人と児童二人で行ってきます。

針金を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工は、針金を使ってタワー作りをはじめました。針金を曲げたり、切ったり、ひねったり、つないだりするのに「ラジオペンチ」を使います。表し方を工夫してどんなタワーが出来上がるでしょうか。

クラブ活動2

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目のクラブ活動の時間に音楽室を見てみました。4年から6年の子どもたちで「ミュージッククラブ」が活動していました。いろいろな楽器を使って合奏していました。楽しそうに演奏していました。

クラブ活動1

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目のクラブ活動を見てみました。体育館では、スポーツクラブが集合していました。今日は、チームを分けてフットサルをするそうです。はじめる前の準備運動をしていました。

3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語の授業を5時間目に見学しました。
「こそあど言葉」の学習でした。先生がリンゴやミカンを出して授業がはじまりました。ふだん使っている言葉なのですが、仲間分けするのに苦労していました。この後、実際に「こそあど言葉」を使ったり、使い方をまとめたりしていきます。

校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が社会見学に三州足助屋敷に出かけました。担任とサポーターの春日井さんが引率をしています。また、品野台小学校の3年生も同じバスに乗って出発しました。今日は、「古い道具や昔のくらし」がわかる施設を見学したり、藍染め体験をしたりします。全員、元気に出かけました。

剪定作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 瀬戸市のシルバー人材センターの方7名が来てくださいました。東門周辺の植木を剪定してくださいました。例年この時期に来てくださり、助かっています。

租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 瀬戸市の税務課の方が、6年教室で「税の話」をしてくださいました。
税がなかったらどんな世の中になるのかビデオを見て学びました。
社会科でもちょうど国民の義務について学んでいるところです。その一つ「納税の義務」の発展学習でした。子どもたちは、興味深く学習していました。

掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の「掃除」の時間の一部です。
それぞれが自分の分担を責任もってそうじします。
黒板そうじ、ぞうきんしぼり、ぞうきんがけなどとても上手です。

お手伝い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の授業をのぞいてみました。
冬休みのお手伝いについて発表していました。みんなお手伝いができたようです。

ドリームマップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が15年後にタイムスリップして、どんな仕事についているか、どんな世の中になっているのか想像して「ドリームマップ」を作りました。商工会議所の方や高校の先生が授業見学に来られました。

版画の印刷

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が版画の印刷をはじめました。
彫刻刀で掘り終わった後に「試し刷り」をしました。インクの量に苦戦しながら印刷の仕方を覚えました。試し刷りの後、少し彫り直したりして「本刷り」をします。集中して学習できました。

朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の朝の会をのぞいてみました。
担任が子どもたちに話をしていました。本日配布の「古瀬戸だより」の中からの話でした。「学習に必要でない物は、学校に持ってこない」という話でした。

考える力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数の学習が始まりました。
「よみとる算数」という単元です。子どもたちに「考える力」を身につけるために、まずは自分で考える、次に班で話し合う、そしてみんなで話し合うというように学習しています。

3学期 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校に元気な子どもたちが登校してきました。
始業式では、冬休みのお手伝いのこと、水質パトロールの優秀賞のこと、3学期は自分がやるべきことを決めてがんばりましょうという話がありました。
寒い学期を元気で過ごしてほしいと思います。

よいお年を

画像1 画像1
 今年も残りわずかになりました。
紺屋田町の成田さんがお花を生けに来てくださいました。お正月のお花でした。皆様よいお年をお迎えください。

重要 1月集金について

1年生・・・5240円
2年生・・・5240円
3年生・・・5000円
4年生・・・5240円
5年生・・・5740円
6年生・・・5740円
さくら組・・4340円

PTA会費は長子より集金します。
その他内訳は学年通信をご覧ください。
※1月14日が集金日(口座引落日)となっています。
※口座振替手数料は一件につき54円必要です。
よろしくお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/29 授業参観
授業参観週間〜2月4日
2/2 祖東中説明会
瀬戸市立古瀬戸小学校
〒489-0032
愛知県瀬戸市古瀬戸町70
TEL:0561-82-2392
FAX:0561-82-2612