最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:47
総数:283756
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

11月16日≪晴れ間がのぞいています≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 穏やかな晩秋(初冬の)の日差しがそそいでいます。

 今日は,萩山公民館で「公民館まつり」が10:00より行われます。模擬店あり,餅つきありで,きっと子どもたちも楽しみにしていると思います。萩山小学校PTAもお手伝いをさせていただきます。

 同じ時間に文化センター ホールでは,まるっとせとっ子フェスタ「教育市民フォーラム」が開かれています。文化センター 交流館と瀬戸蔵での子どもたちの作品展示も同時に行われています。本日までです。
 お時間がありましたら,こちらにも足をお運びください。

11月15日≪よい天気です≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 雲一つない,晩秋の青空が広がっています。

 このHPでもお伝えしました。今日は,文化センターと瀬戸蔵で「まるっと せとっ子 フェスタ」が開かれています。こちらがパンフレットです→「まるっと せとっ子 フェスタ パンフレット」
 今日の音楽会には,せとの先生たちの「まるっと合唱団」が出演します。萩山小の先生も何人か参加しています。さくらんぼ学園の販売ブースもあります。足を運んでみてはどうでしょう。
 また,今日から明日にかけて萩山公民館では,「はぎやま公民館まつり」が開かれています。今日の午後1時から,弦楽四重奏(アンサンブルファンタジア)が,公民館大会議室で楽しめます。
 クラシックから宮崎駿のアニメの曲,曲や楽器の楽しいトークも聞けるとのことです。こちらにも足を運んでください。

↓の写真
 晩秋のトンボ池周りの草木です。
 蜜柑(みかん)の仲間がきれいいに色づいています。夏に咲いた花から種が落ちた向日葵(ひまわり)もがんばっています。寒さに負けず花が咲いてくれるとうれしいですが・・・。真っ赤に紅葉しているのは,ブルーベリーです。ちなみにブルーベリーも漢字の表記があり≪藍苺≫と記すそうです。
画像2 画像2

せとっ子音楽会

5年生・6年生は文化ホールで合唱の発表をしてきました。舞台の大きさや舞台裏の複雑な設備・ホールが満員となる人の多さに圧倒されながらも気持ちを込めて歌ってきました。終わった後の惜しみない拍手は子どもたちへの「上手だったよ よくがんばったね」という気持ちをあらわしているように聞こえました。また、明日から次の目標に向かって頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木曽三川公園

寒気が南下し急に寒くなってきましたが、4年生は社会科の学習で木曽三川公園に行ってきました。社会の授業で習った船頭平閘門や治水神社・木曽三川公園を実際に見て、洪水が起こることを想定した生活の工夫や洪水を防ぐための取り組みを詳しく知ることができました。木曽三川公園は風を遮る場所も少なく、寒く感じましたが日ざしをあびながら昼食は芝生の上でとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日≪冷えています≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 昨日ほど風は強くありませんが,勢いよく冬がやってきて,じわじわと冷えさせているような・・・。

 昨日は,5・6年生とさくらんぼ学園の子がすてきな発表を見せて,聴かせてくれました。今日は,文化センターで瀬戸市内の他の小・中学生に披露してきます。

↓の写真
 イチョウ,モミジ,サクラです。
 イチョウは,今が一番鮮やかな黄葉を見せています。
 モミジは,さまざまな色が折り重なっています。
 サクラは,近くでよく見ると,多くの葉に穴空きがあり,それがまた異なっていておもしろいです。
画像2 画像2

リハーサル

今日は10:30から「せとっ子音楽会」で発表する歌の、リハーサルを兼ねた校内発表を行いました。萩山小学校とさくらんぼ学園の保護者にも来校していただき、1年生・2年生・3年生・4年生と一緒に歌を聴いていただきました。明日の午後から文化センターで発表をします。舞台での発表は学校より、ずっと緊張すると思いますが練習してきたことを思い出して精一杯歌ってきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日≪冬がやってきました≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 萩山小に広がる空が鉛色でした。この空を見ると,冬の到来を感じます。今日・明日と気温もあまり上がらないとのことでした。
 
 今日から,瀬戸市では文化センター・瀬戸蔵を中心に「まるっとせとっ子フェスタ」が開催されます。ぜひ足をお運びください。もちろん,本日,午前10時30分よりの5・6年生・さくらんぼ学園の校内合同発表にもお越しください。

↓の写真
 今日の朝は得した気分になりました。ちょうど時雨れたころに,西の空に虹がみえました。この秋3回目になります。この辺りでは,この時期にみえる虹が,冬の訪れを知らせてくれる気がします。
画像2 画像2

11月8日「萩山防災ラリー と 子どもDIG」が新聞に掲載されました。

画像1 画像1
 11月8日 土曜日 午前中に行った「萩山防災ラリー&DIG」が,中日新聞に掲載されました。
 よろしければ,↓こちらよりPDF版をご覧ください。
11月8日「萩山防災ラリー と 子どもDIG」
 

5・6年生 せとっ子音楽会に向けて

画像1 画像1
 第1時限,5・6年生が明後日のせとっ子音楽会の合唱練習に励んでいました。目前に迫った本番に向けて,力が入ります。

 明日は,午前10時30分より,体育館で,全校児童の前で校内発表を行います。プログラムは,次の通りです。

 1 萩山小学校・瀬戸特別支援学校小学部 合同発表
  ・ 手と手と手と
  ・ 子どもの世界
 2 萩山小学校5・6年生 合唱
  ・ ゆうき
  ・ 友だちだから

 5・6年生のおうちの方ばかりでなく,たくさんの方に見ていただだけると,子どもたちの励みにもなります。
 萩山小とさくらんぼ学園の共同学習のすばらしさ,5・6年生の合唱の美しさを間近でお感じください。
画像2 画像2

11月12日≪授業開始前≫

画像1 画像1
 授業の始まる前の教室の様子です。
 教育相談をしているクラスもあり,自分たちで静かに読書・準備をして過ごせています。
 5年生は,せとっ子音楽会に向けて,練習をしていました。きれいな声が廊下まで聞こえてきました。
 

11月12日≪雨が少し降っています≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 ちょっぴり雨が落ちてきます。

 2学期,どこかの学年で行事が普段の授業とは違う取組みが行われている。そんな毎日が続きましたが,今日は,めずらしくなにもありません。
 落ち着いて勉強に取り組む日になりそうです。

↓の写真
 ナンキンハゼとカエデに近づいてみました(手前からナンキンハゼ・カエデ・ナンキンハゼと並んでいます)。遠くからみるのとは趣が異なります。落ち葉のじゅうたんもとても美しいです。
画像2 画像2

≪合同練習≫

せとっ子音楽会が行われる金曜日が近づいてきました。5年生と6年生はさくらんぼ学園との最終合同練習を3時間目に行ないました。練習を重ねるうちにどんどん上手くなってきています。
当日保護者が入場できる座席が少なく、子どもたちの発表を見ることができない方も多いので、木曜日の10:30より体育館でリハーサルを兼ねた学校での発表を行います。保護者や地域の方々にも公開しますので是非子どもたちの歌声を聞いてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日 ≪今日の給食 Part1≫

画像1 画像1
 久しぶりに給食献立のアップをします。

↑の写真
 今日の給食です。メニューは,牛乳から,時計回りで,柿(かき),きゅうりとささみのあえもの(とはいうもののヒジキが入っていて食物繊維がたっぷりとれました),生揚げの吹き寄せ(豚肉・鶏肉・えび・なまあげ・こんにゃく・にんじん・たまねぎ・たけのこ・さやいんげん・しいたけと海の幸・山の幸たっぷりです。家ではこれだけの食材を入れないなあと,食べていて贅沢な気持ちになりました),五穀ごはん(こちらは,この記事下のパート2をお読みください)

↓の写真,デザートの柿です。
 給食がとどく前は,柿ってどうやってつくのだろうと思っていました。すでにカットしたものが,袋詰めになっていたのに驚きました。
 絶妙の熟れ具合でとても甘かったです。 
画像2 画像2

11月11日 ≪今日の給食 Part2≫

画像1 画像1
 今日の給食パート2は,≪五穀米≫です。
 
 今までに献立にのったことがなかったような,あったような・・・。いずれにしてもレアなメニューです。

↑の写真
 今日の五穀米です。どんな穀物が入っているのかわかりますか?
 今回は,ベースの白米に五つの穀物を加えてあります。
 一般的には,カロリーは変わらず,ビタミン・ミネラル・食物繊維などの栄養価がグンとアップするそうです。白米以上にモチモチしておいしかったです。

↓の写真,今回の五穀と白米をアップにしました。左より順番に次の穀物です。
 餅黍(もちきび),赤米(あかまい),発芽玄米(はつがげんまい),黒米(くろまい),大麦(おおむぎ),そして,白米(はくまい)です。
画像2 画像2

感謝状

萩山小学校は毎年租税教室を開いています。そのことから尾張瀬戸税務署から感謝状を受け取りました。今年も3学期に租税教室を開く予定です。税金がどのように使われ、暮らしに役立っているか税務署員の方の話を聞きます。
画像1 画像1

11月11日≪曇り空≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 1が4つならぶ日です。そのため○○記念日がたくさんあるそうです。
 曇り空,この後気温はあまり上がらない気がします。今日は,せとっ子音楽会に向けて5・6年生とさくらんぼ学園小学部の第3回 合同練習を行います。

↓の写真
 写真中央の一番高い木は,職員室正面に見える体育館横の大きな木,秋にはいっぱい実を落とすクヌギの仲間の木です。
 左は4月28日,新緑の写真です。右は11月11日 今日,色づいた写真です。この後,こんなにも違います。


画像2 画像2

4年交流授業

4時間目に4年生はさくらんぼ学園の4年生と交流授業をしました。今回は書写の授業で「林」を練習しました。きへんの幅・横画は右上がり・1画目と2画目の交わる位置・「右はらい」が「止め」になる等の注意点を聞いて書き始めました。最初の授業なのでなかなか上手くいかないようでした。
画像1 画像1

スイートポテト

2年生は収穫したサツマイモを使い、1時間目からスイートポテト作りをしました。「蒸かしたサツマイモの皮をむく・バターを入れてかき混ぜる・アルミ箔にかき混ぜたサツマイモを入れる・オーブンで焼く」という順番にみんなで協力して作業を進めました。今日は2名の保護者の方に手伝っていただくことができて5年生、6年生・ひまわり学級にもお裾分けすることができました。1年生・3年生・4年生は10月の収穫祭で食べてもらったので今回はありません。できあがったスイートポテトは一人2個ずつしかないので「もっと欲しいよー」と言っている子もいましたが、家で作ってもらうようにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日≪朝会≫

画像1 画像1
 今日は,夏休みの課題であった税に関する書写と読書感想文コンクールの優秀作品の表彰を行いました。
 
 表彰の後,校長先生からは,毎日の生活習慣「朝起きたら顔を洗おう」を中心にしたお話がありました。

 生活委員会からは,今週のめあての発表がありました。「放課は,窓を開けよう」です。次第に寒くなってきますが,風邪を予防するためにも換気が大切です。寒さが厳しくなる前にその習慣を身につけさせたいものです。

11月10日≪雨上がりの快晴です≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 昨日の雨が上がり,真っ青な空が広がりました。紅葉が輝いています。

 今日は,4年生がさくらんぼ学園の子と書写の共同学習を,2年生が先日とったサツマイモで収穫祭(調理実習)を行います。

↓の写真
 校門の桜,地面に落ちた葉もきれいです。 
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行事
2/5 移動児童館
2/7 PTA資源回収 役員会
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"