最新更新日:2024/06/14
本日:count up47
昨日:82
総数:283755
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

5年生交流授業

5年生は3時間目にさくらんぼ学園と交流し体育館でボッチャをしました。ボッチャは今までに何度も行っているのでグループ分けをしたら直ぐにゲーム開始です。ジャックの玉を投げる場所も自分たちが有利になるように工夫しています。接戦が続き大きな歓声が体育館に響きわたっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日≪雨の朝≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 久しぶりの雨の朝です。この時期の朝は,日差しがないとヘッドライトをつけて走る車が増えます。
 今日は久しぶりにクラブ活動があります。また,4年生がさくらんぼ学園と給食交流を,5年生が共同学習を行う予定です。
  
↑の写真
 カエデ・モミジ・ナンキンハゼはちょうど今が見ごろです。

↓の写真
 職員室通用口から正面にみえる景色です。色とりどりの木々がみえて,美しいです。
画像2 画像2

11月24日≪振替休日≫

画像1 画像1
 こんにちは。
 この3連休,穏やかな天気が続きました。

↑の写真
 今日の様子とちょうど一月前,10月25日の様子を並べてみました。季節の移り変わりを感じます。  
 2学期も残すところひと月となりました。明日からまた,子どもたちが元気に登校してくれることを願っています。
 
↓の写真
 職員室からみえるトンボ池周りの紅葉もとてもきれいです。
画像2 画像2

11月22日 旧暦 神無月一日 ≪小雪≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 昨日までは,個人懇談,ありがとうございました。
 
 今朝はテレビで11月22日の1122にかけて,いい夫婦(いいふうふ)の日をしきりに流していました。
 それとは別に今日は,旧暦の十月【神無月(かんなづき)】一日です。また,二十四節気の一つ≪小雪(しょうせつ)≫です。
 寒い地域では,雪の降りだすころ,本格的な冬の訪れではありませんが,陽射しが弱くなり,紅葉が散り始めるころで,銀杏や柑橘類が黄色く色づく頃です。
 この三連休は穏やかな日が続くそうで,残りの秋を楽しむにはちょうどよいかもしれません。
 
↓の写真
 萩山小でも,日差しに照らされて,色づいた木のたくさんの色が見られます。 
 今日は気温も六度ちょっと,少し暖かかったです。
 一年生が種をまいたスウィートピーは,芽が出てきました(左下)。二年生の二十日大根(?)です。今年は少し気温が低いのか葉が色づいています(右下)。
 
画像2 画像2

スイートポテト作り パート2

画像1 画像1
 おいしくスイートポテトができあがりました。

 おいもパーティーの始まりです。みんなで力を合わせて作ったスイートポテトは絶品です。ひまわり学級の子もさくらんぼ学園の子もおいしくいただきました(先生たちもちょっぴりおすそわけをいただきました。とてもおいしかったです。ごちそうさまでした)。ちなみにテーブルにしいてあるランチョンマットは,ひまわり学級の子がくりぬいた模様をはりつけて作った手づくりのものです。

 今年もすてきな共同学習ができました。
画像2 画像2

スイートポテト作り

ひまわり学級はさくらんぼ学園との交流授業でスイートポテト作りをしました。調理に使うサツマイモは学級園でとれたものです。スイートポテト作りは昨年もやったので慣れたものです。蒸かした芋をつぶしてホイルに包んでいく手つきも様になっています。出来上がった甘いスイートポテトを沢山食べたいのですが、給食もあるのでほどほどにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日≪息が白くなりました≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 冷え込みました。はく息が白くなります。
 それでも今日はこの後陽がそそぎ,暖かくなるとのことです。
 
 個人懇談最終日よろしくお願いします。
 今日は,ひまわり学級がさくらんぼ学園と共同学習を行います。

↓の写真
 気温は3度下回っていました。
 職員室通用口のヘチマです。そこのふたが開いて,すでに種が落ちていました。中は,たっぷりと繊維が残り,落ちなかった種もみえます。ひとりでにそこのふたが抜けるのが,ヘチマの知恵と感心します。
画像2 画像2

生活習慣病の予防

5年生は生活習慣病予防の取り組みとして4時間目に身長・体重・腹囲・血液採取をしました。この検査から日頃の生活で気をつけていかなければならないことが分かります。結果については後日各家庭に配布します。生活を見直す機会となればいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年食育

3年生は1時間目に総合的な学習として食育について学習しました。今回の内容は大豆です。国語の授業で説明の仕方を考えようという単元があり「すがたをかえる大豆」について学習しています。今回は大豆が体の成長にどんな関わりがあるか考え、大豆を食べることの大切さを栄養教諭から教えてもらいました。そして、鶏肉や牛乳にも体を作る栄養は沢山あるが、大豆に一番栄養が豊富に含まれていることを知りました。ちなみに今日の給食には納豆がでました
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食は,納豆でした。

画像1 画像1
 1年に2回ほど給食に納豆がでます。今日がその日でした。好きな子・苦手な子がはっきりと分かれる献立です。外国籍の子も多い本校では,低学年は食べ方も教わっていました。初めて食べておいしさを知った子や苦手だけどちょっぴり食べた子とさまざまでした。

 日本伝統の栄養たっぷりの発酵食品,大人になるまでに好きになってくれるといいなあと思います。

PS
 うれしいことに,今日は160人皆出席でした。本年度5回目です。おうちの方がご支援くださっているおかげです。
 これからもほめたり,はげましたりして,元気に学校へ来られるよう,声をかけてあげてください。
  撮影できませんでしたが,皆出席をお祝いして,牛乳で乾杯しました。
画像2 画像2

11月20日≪曇り空≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 曇り空が広がる朝です。

 写真にすると曇り空のときの方が,木々の色づきは鮮やかにみえます(実際は日差しがある方が美しいのですが・・・)。

 今日は,0の日・あいさつ運動をまもなく行います。

↓の写真
 今日の気温は4.5度,昨日よりも冷え込みは厳しくありませんでした。
 しばらくぶりにトンボ池へ足を伸ばしました。ブルーベリーの色づきがきれいです。冬が近づき,女郎蜘蛛(ジョロウグモ)も元気がありません。間近に近づいて網にさわっても動きませんでした。一匹は8本あるはずの脚が何本かなくなっていました。おなかの膨れたもう一匹はたくさんの卵をかかえているのかもしれません。
画像2 画像2

給食

今日は久しぶりに給食の様子を紹介します。今日のメニューはご飯・煮みそ・コロッケ・愛知野菜のおかかあえ・愛知みかん寒天・牛乳です。地元の食材を味わう学校給食の日となっていて愛知県産の食材が使われています。毎月19日は「食育の日」で地産地消の考えから地域の食材を使ったメニューとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日≪おだやかな朝です≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 空気はひんやりしていますが,風もなく穏やかな朝です。

 運動場の上に広がる空も雲一つなく,ビルや高層の団地が朝日に照らされてきれいです。
 陽が昇るのが遅くなっていて,学校の木々にはまだ日が差していませんでした。

 本日よりの個人懇談,よろしくお願いします。

↓の写真
 左右の銀杏の色づき具合の違い,おわかりいただけますでしょうか?
 ちょうど真ん中にある百葉箱の中の温度計は,3度を示していました。
画像2 画像2

個人懇談の折にはぜひご覧ください!

画像1 画像1
 明日より三日間,個人懇談が行われます。
 
 短い時間ですが有意義な懇談になりますよう,よろしくお願いします。

↑の写真
 先日のまるっとせとっ子フェスタの萩山小代表作品を児童玄関前に展示しました。

↓の写真
 もちろん各クラスの廊下にも図工の作品や書写・・・等,子どもたちが一生懸命取り組んだ作品が展示してあります。学年を追って伸びる子どもたちの力やそれぞれの学年の個性も感じられます。

 少し時間の余裕を持ってお越しいただき,懇談の前後に子どもたちの作品を見ていただけると,うれしいです。
画像2 画像2

11月18日≪静かな朝≫

画像1 画像1
 おはようございます。

 今朝は学校北側の道路で外気温計が6度を示しました。それでも風がないのかそれほど冷え込みを感じません。
 
 明日からは個人懇談が始まります。それもあって今週は大きな行事が入っていません。今週は,さまざまな取組みが一段落して,落ち着いて学習に取組むことになります。
 
 ただ,子どもたちは早く帰ることになります。下校後の過ごし方について,おうちでもお話をしていただけるとうれしいです。
 よろしくお願いします。

↓の写真
 モミジの表と裏です。日に当たる表の部分は紅く色ずいていますが,裏から覗くとまだまだ緑の葉で埋め尽くされています。
 多くの葉が落葉した桜もちょっぴり緑が残った葉と色づいた葉が混在しています。
画像2 画像2

表彰

「まるっとせとっ子フェスティバル」で瀬戸蔵と文化センターに展示された作品の表彰を朝会でおこないました。今回表彰されたのは「図工作品展の絵画と陶芸」「書写展」「科学展」「特別支援教育展」です。学校の授業で取り組んだ作品の中から選ばれて今回の展示となりました。これからポスター等の募集もあります。積極的に応募していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日≪冷えています≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 学校北側の道を走る時,車の外気温計は7度をさしていました。
 冷えます。

 桜の葉がだいぶ落ちました。あと10日ほどで全て落ちてしまう気がします。
 今日は朝会で「まるっと せとっ子 フェスタ」作品展入賞者の表彰を行う予定です(この休み中,「まるっと せとっ子 フェスタ」へ足を運んでいただいた方,どうもありがとうございました。

↓の写真
 運動場へ下る斜面の北側には,いつもの銀杏(イチョウ)とは別にもう1本かくれてところに銀杏があります。写真左がいつもの銀杏です。右側に少し色づきだした木がみえます。これも銀杏です。
 実はこの銀杏は雌の木で,銀杏(ぎんなん)をつけるはずですが,ここしばらくついたことがありません。
 場所と種類によって色づきにこれだけ違いが出ます。
画像2 画像2

まるっと せとっ子 フェスタ 作品展

画像1 画像1
 「まるっと せとっ子 フェスタ」の作品展に行ってきました。
 展示された作品の一部です。全てのみなさんの作品までは載せられなくてごめんなさい。

↑の写真
 文化センター交流館の特別支援教育展と科学展です。

↓の写真
 書写と粘土の展示の様子です。この↓の記事に,粘土作品と絵画作品を載せました。
画像2 画像2

まるっと せとっ子 フェスタ≪粘土作品 と 絵画作品≫

画像1 画像1
↑の写真
 瀬戸蔵に展示された粘土作品です。

 いずれも,アップは萩山小児童の作品です。

↓の写真
 瀬戸蔵に展示された絵画作品です。
画像2 画像2

11月16日≪公民館まつり≫

画像1 画像1
 萩山公民館で「公民館まつり」が催されました。

 なかなかの盛況ぶりです。10:00の模擬店開始前に食券購入の長い行列ができていました。行列の先頭は1時間ほど前から並んだ,萩山小の卒業生でした。
 始まった後は,おいしそうに五平餅,みたらし,やきそば・・・をほおばる萩山小の子をたくさん見かけました。
 地域のみなさま,PTAのみなさまありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行事
2/5 移動児童館
2/7 PTA資源回収 役員会
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"