♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

2月9日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ご飯、牛乳、まんだいの照り焼き、ひじきの白和え、ちゃんこ汁でした。

 2年1組は、「もっと食べたい!」「僕の好きなおかず!」と、おかずを完食。空っぽになった食缶を見るとうれしく思います。よく食べる子が多いようで、ご飯を山盛りによそっている子もいました。
 インフルエンザに負けないように、しっかり食べて丈夫な体を作りましょう。

朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
表彰伝達
 江南市民バドミントン大会 小学生ダブルス
   優 勝   4年
 江南市スポーツ少年団新春サッカー大会 
   Aクラス  敢闘賞   古南レンジャーズ
   B1クラス 奨励賞   古南イーグルス
 中道書き初め展
   一 席   2年
 一輪車合格   2年1名

校長先生の話
 表彰についてのお話がありました。多くの子がそれぞれの場所で頑張ってくれていてうれしい。また、3学期になって、学校中のトイレのスリッパがいつも整頓されているのでうれしい。特に1年生のトイレが素晴らしい。1年生でもしっかりできるので、思わず感動の手紙を書きました。
 1週間遅くなりましたが、栄養教諭の先生が出産するのでお休みします。代わりの先生が、先週から来てくれていますので、紹介します。

栄養教諭の話
 栄養の話をしたり給食の話をしたりします。皆さんからもいろいろ話を聞いて、おいしい給食を作っていきたいと思いますので、皆さんも話しかけてきてください。

生活委員会から
 朝、皆さんに挨拶をしていると、返ってくる挨拶の声が小さいように感じます。もう少し大きな声で、気持ちの良い挨拶ができるとよいと思います。

週番の先生から
 東京オリンピックの関係で「おもてなし」の話を覚えていると思います。挨拶は、いつでもどこでも誰でもできる「おもてなし」です。「おもてなし」の心をもって挨拶できるとよいですね。
 今週月曜日から、図書館まつりが始まります。読書量が目標に達するとカードくじをひくことができます。たくさん読んで、図書館カードくじランキングに参加してほしいです。

道徳の授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、3年生で道徳の授業研究を行いました。主題は「まごころ」です。子どもたちは、いろいろな思いやりがあるが、一番大切なことは、親身になって相手のことをよく考えて行動することであることに気づいてくれたと思います。

みなみかぜ

画像1 画像1
 今日は、「みなみかぜ」による読み聞かせがありました。
 今日は、久しぶりに天気が良く暖かな陽気だったので、運動場に遊びに行った子どもたちが多く、読み聞かせを聞きに来た児童は少なかったようです。

2月6日(金)、校長先生給食訪問1の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ご飯、牛乳、豚肉とレバーの胡麻がらめ、筑前煮、白菜の青海苔和えでした。
 2月6日は。海苔への感謝の気持ちを込めて制定された「海苔の日」です。海苔は、海の緑黄色野菜といわれるほど、ビタミンAが多く含まれた食材です。

 今日は校長先生が1年1組を訪問しました。なんと黒板に大きなメッセージを準備して掲示してありました。心を込めて迎えてくれています。

アルミ缶回収 最終日

画像1 画像1
 今日で2月のアルミ缶回収は終わりです。やはり夏の方が回収量が多く、冬は少ないようです。また3月の回収日に、ご協力お願いいたします。
 ご協力ありがとうございました。

合同一斉下校

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月5日(木)、平成27年度入学児一日体験入学並びに学校説明会の後、合同一斉下校を行いました。
 新入児と高学年が並び、今の6年生は後ろにつきました。つまり、4月からの並び方をしました。新班長は、札を上げて自分の通学班名を見せて場所をお知らせしています。保護者の皆さんには、後ろから見守っていただき、通学路を確認していただきました。最後には、通学班の集合場所を確認して終了です。4月が楽しみです。

1日体験入学(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今の1年生は、どの子も優しく、笑顔いっぱいで新1年生の子と接することができました。
 新1年生の入学を楽しみにしています!

1日体験入学(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1日体験入学がありました。
 1年生は、この日のために、一生懸命準備をしてきました。生活科で学んだことを学校クイズや学校探検を通して、新1年生の子へ伝えました。新1年生の子たちは、「校長先生は1人なんだね」「運動場には、ブランコがあるんだ」「学校の給食には納豆がでるんだね」等と話しながら、楽しく交流をしていました。 

2月5日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ご飯、牛乳、さばのみそだれかけ、卯の花の炒め煮、のっぺい汁、ココア牛乳の素でした。

 さばには甘いたれがかかっており、魚が苦手な子も食べやすかったようです。ご飯もすすみ、3年4組ではほとんどの子が完食していました。
 卯の花の炒め煮を指して、「これおからだよね!豆腐を作る時に出るよね!」と話してくれた子もいました。学校給食を通して、食への興味・関心が深まりうれしく思います。

新入児一日体験入学並びに学校説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
 この日のために、通学班の班長たちが、新入児に「よろしくねカード」を用意して待っていました。
 5年生は会場準備をしたり受付をしたり、それぞれの係の仕事を一生懸命行いました。
 1年生は、新入児との交流会で頑張りました。
 みんなが、春になって新しい友達が増えることを楽しみに待っています。

アルミ缶回収 4日目

画像1 画像1
 今月のアルミ缶回収は、明日までです。ご協力よろしくお願いいたします。

2月4日(水)の給食(タイ料理)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ご飯、牛乳、パッカイデェーン、ヤムウンセン、トムヤンクンでした。

 3年4組では、「お肉美味しい!」と、パッカイデェーンが大人気でした。おかわりしたい子が多く、ジャンケンに負けて残念がっている子もいました。
トムヤンクンも「ちょっと辛いけれど美味しい」と完食している子が多かったです。
タイ料理ということで、馴染みのない調味料を使用しており、食べにくいと思った子もいるようですが、世界の料理に触れる良い機会となったのではないでしょうか。

アルミ缶回収 3日目

画像1 画像1
 アルミ缶回収も3日目となりました。あと2日です。アルミ缶は、写真のようにつぶしてお持ちください。よろしくお願いいたします。

3年 クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、2回目のクラブ見学を行いました。どこのクラブを選ぼうかなと楽しそうな顔をして校内を回っていました。見たことを参考にして、じっくり考えて選んでほしいと思います。

2月 保健室前掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月になり、保健室前の掲示物が変わりました。
 保健委員からのバレンタインプレゼントとして、全校のみなさんに使ってほしい「ふわふわ言葉(言われるとうれしい気持ちになる言葉)」を作りました。ふわふわ言葉をたくさん使うと、人間関係も良くなります。たくさんのふわふわ言葉を使えるようになってほしいと感じています。


2月3日(火)節分の日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ご飯、牛乳、いわしの丸干、ほうれん草のくるみ和え、豚汁、節分豆でした。

 3年3組では、「いわしの頭もしっぽも苦い」と言いながらも、一生懸命食べている子がたくさんいました。また、「いわしの歯がみえるよ」など、友達同士で楽しく会話をしながら食べていました。
 「いわしの苦みが鬼をやっつけるのに効くんだよ」と担任の先生の話を聞き、頑張って食べていた学級もありました。
 季節感を大切にし、いわしと節分豆を食べて今年も元気に過ごしましょう。

アルミ缶回収

 今週は、アルミ缶回収を行っています。
 月曜日、火曜日で20個程度集まっています。
 あと4日、ご協力よろしくお願いいたします。

5年「かざり縄作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かざり縄を作りました。講師の先生方から、作るのが難しいので1つできるかどうか…と言われていたので時間が足りるのか心配していましたが、やってみるとほとんどの子たちが手際よくかざり縄を作ることができました。お家の方にも協力してもらい、家族で楽しい一時を過ごすことができました。完成したかざり縄は大切に保管するか、ご家庭で飾っていただけると幸いです。

4年生 「二分の一成人式」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目に二分の一成人式を行いました。子どもたちは今日のために、一生懸命自分史作りや発表の練習に取り組みました。今回の二分の一成人式を通して、家族の方への感謝の気持ちを改めてもつことができたと思います。また、今日の式は、将来の夢に向かって努力しようとする気持ちをもつことができた大切な機会になったと思います。ぜひ、ご家庭でも今日のことを振り返っていただき、お話ししていただければと思います。
 もうすぐ5年生という気持ちをもって、児童、教師ともに、残り2ヶ月を頑張りたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/9 図書館まつり(〜20日)
2/10 あいさつの日(古中)合同
2/13 学校保健委員会3
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873