わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

3年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日(火)6時間目、3年3・4組が運動場と体育館で体育の授業を行っていました。
男子は4チームに分かれてソフトボールの試合をしていました。雨が上がってよかったです。
女子はクラスごと創作ダンスの練習です。振りが出来上がり、隊形も考えています。発表会が楽しみですね。

先生たちの課外授業Part5

立て続けに密度の濃〜〜〜い内容ばかり・・・でもありません?!
今回の課外授業の講師は、阿部直樹先生。
タイトルは「人を喜ばせるためのコツ」
阿部先生ならではの視点での授業です。
喜びの種類は2つ、そして、人を喜ばせるポイントは7つ。
実際にそれを実習しよう!
ということで、3分後に集まった場所は、調理室です。
ゲストは校長先生。オーダーは「誕生日を祝うパンケーキ」
制限時間は20分!つべこべ言う暇もなく、みんな必死です!
「泡立て器はどこ?」「油がない!」「どうやってひっくり返すの?」
家庭科の磯村先生が目を背けたくなるような光景が繰り広げられ、なんとか6チームの力作が出そろいました!
校長先生の試食&品評ありで、校長賞にみごと輝いたのは?!
「人を喜ばせるためのコツ」を十分発揮したのは、言うまでもなく阿部先生ですよね♪
もうおわかりだと思いますが、FKC42メンバーで校長先生&秋山先生の誕生日をお祝いしました♪

画像1 画像1
画像2 画像2

最後の現職教育では・・・

月に1回、現職教育が行われます。
授業をどのように進めたら、生徒の学力をのばすことができるのか?
ICT機器の効果的な使い方は?
授業の計画案(指導案)はどのように書くとわかりやすいか?
他の先生に知ってほしい研修で学んできた内容
などなど、毎回、先生たちの力(指導力・教材研究力・コミュニケーション力など)を高めるために学んでいます。
今回は、本年度、最後の時間でした。ですから、
★次年度、扶桑北中学校の生徒がどんな姿に成長してほしいか?
★そのために、私たちが特に力を入れるべき点はどんなことなのか?
を考えました。
「The End」ではなく「To be continued」の考えです。
生徒の実態をつかんで、「つなぐ・つなげる」を進めています。

画像1 画像1

先生たちの課外授業Part4

画像1 画像1
テスト週間に入り、生徒のみなさんが下校後、家庭で学習を進めている間、先生たちも勉強会を開いています。
2月13日(金)は、仙石俊治先生が講師となり、さまざまな想いを伝えてくださいました。
【100匹のアリの話】
100匹の働きアリを観察すると、そのうちの20匹がよく働き
60匹が普通に働き、そして残りの20匹が全く働かない状態になる。
働かないアリはどうしても生まれてしまう。
仮に、働かないアリ20匹をそこから取り除くと、残った80匹のうち
16匹(20%)がよく働き、48匹(60%)が普通に働き、
16匹(20%)が全く働かない状態に再編成され、常に2:6:2の比率になるそうです。

常々感じてみえた疑問をもとに、「頑張る」よりも「楽しむ」ことが大切だとのお話。
「真の音楽家は、音楽を楽しむ。真の教育者は、教育を楽しむ」
まさしく、その通りです。
笑いあり、真剣さありで、仙石先生の人柄がにじみ出た温かなひとときでした。

3年3組 会食会

画像1 画像1
今日から3年3組の校長先生との会食会が始まりました。
いつも無口な○○君がとても元気に話していました。
校長先生とお話しながら、いつもと違った雰囲気でいただく給食・・・みんな楽しみにしています。

今日の朝会

画像1 画像1
生徒会歌の後、朝会を行いました。今日はクラリネットとサキソフォン、それぞれ四重奏の西尾張大会の表彰がありました。
校長先生からは、少しの時間の積み重ねが将来の大きな成果につながるというお話を聞きました。
明後日から1・2年生はテストが始まります。少しの時間も有効に使っていきましょう。

1年生 音楽

画像1 画像1
1年生の音楽では、卒業式の歌「旅立ちの日に」のパート練習をしています。
それぞれのところで、卒業式に向けての準備が進んでいます。

卒業までのカウントダウン

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の掲示板には、先生手作りのカウトダウン写真が掲示されるようになりました。1年生の頃の写真が登場しています。ほんの2年前なのに、みんなの成長には目をみはるものがあります。これから毎日増えていきます。楽しみですね。
教室では、中学校生活を思い出して作文を書いているクラスがありました。後ろの方では順番に面接練習をしています。
もう登校する日も20日を切ってしまいました。

3-3 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の調理実習は、各班でメニューから考えて計画を立てました。デザートを作る班もあれば、親子丼やチヂミを作る班もあり、それぞれ個性豊かな料理ができました。

うれしいお便り、届く!

画像1 画像1
 少し前になりますが、「うれしいお便り」が届きました。

 扶桑北中学校 校長先生へ

心温まる喜ばしい話を聞きました。
北中生の3年生の○○君の事です。

今年、年が明けた一日未明にご近所の方ですが、お母さんと娘さんで
近くの神社へ初詣に出かけられた時のことです。

お参りをすませ、帰宅する途中、踏切まで来たところ、認知症のある
お母さんが踏切の中で立ち往生され、大変困り、娘さんは、何とか
踏切の中から出そうと苦労されていたところ、ちょうどそこを通りかかった
男の子が(中学生か高校生ぐらいの男の子)お母さんを背負い家まで
連れてきてもらえたと話を聞きました。

お正月に親切な子にあえて大変喜んでおられました。
その後その男の子が北中学校の○○君ということが分かり、
大変失礼とは思いましたが、手紙を書いた次第です。

○○君は名前も告げずにその場を去ってしまったそうです。
優しい心を持った子だと思いますので、それを生かして、
今後すばらしい大人になっていただけたらと希望します。
学校の先生方にも宜しくお願いいたします。

                   扶桑一町民より

 ある方が、学校へ直接届けていただき、職員が受け取りました。
きっと校区の方だと思います。
とても、うれしかったので、朝礼で話題にしました。

そのとき、「面倒だからしよう」「置かれた場所で咲きなさい」の著者
渡辺和子氏のエッセイの中から、『王様のご命令』の話をしました。
こんな内容です。

 自分の心の中に、迷ったときに正しい命令を下してくれる王様の存在。
弱い心や、面倒に思う心に、負けずに、やるべきこと、正しいこと、
見過ごしてならないことを実行しようとする、自分自身の中に存在す
正しい王様の声。

 目の前の困っている人を助けた○○君は、自分の心の中にある『王様の声』に
従って、優しい行為を実行しました。

 大変うれしい出来事でした。まさに、FKC魂の「爽やか」で
「優しい」北中生の存在です。
手紙を届けていただいた方のお気持ちをしっかりと受け止めて、
未来ある生徒達をしっかりと導く学校づくりに、今後もチームFKC42で
努めてまいります。
ありがとうございました。

寒い朝  卒業会食再会

画像1 画像1
2月9日(月)

 今日の朝は、空気が大変冷たく感じました。
土曜日が温かな一日であったからでしょうか?
現在、写真のようにうっすらと雪が積もっています。
職員室では、3年生の先生方が、受験に関するさまざまな
仕事を遂行しています。
 
残すところ卒業まで、20日を切りました。
今日は、しばらく出張や受験で実施できなかった会食会を再会しました。
3年2組の最終グループでした。和やかなムードで会話が弾みました。

将来の職業で、「学校の教師」という人がいて、とてもうれしく思いました。
また、好きな芸能人の話、歌手の話、今読んでいる小説の話。
次々にさまざまな話題の花が咲きました。

「合唱コンクールまでの苦しい道のり」の話になり、
学級としての大切な思い出の一つになっていることが
びんびんと伝わってきました。


思い出を胸に、いよいよ、卒業ですね!
今日も、すてきな時間をありがとう!

教育相談

画像1 画像1
画像2 画像2
9日(月)
雪も降り出し、底冷えのする1日になりました。
今日から3日間、6時間目に教育相談を行います。
順番に、担任の先生と勉強や生活のことについて話します。今年度の締めくくりも近づいてきました。次の学年へのステップアップになるといいですね。

休日の部活動

2月8日

 休日も部活動を展開しています。
今日は、女子バスケットが犬山中学と練習試合。

バレー部は、新しいスパイクの練習方法に励んでいました。

インフルエンザの罹患者は先週の金曜日現在で全校3名でした。
こうした冬場での練習、暑い夏の練習に耐え、鍛えた心と体。
さすが中学生です。たくましいものです。
しかし、油断は禁物、手洗い・うがいはわすれないように励行しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

小中交流  初めての試み

2月5日

 天候が雪?と心配されましたが、好天に恵まれ、入学説明会が実施されました。
今まで、本校では、保護者と入学予定者と別日に実施していましたが、
本年度から、同一日に実施する事になりました。扶桑町全体も
両中学校に分かれる扶桑東小学校のためにも、扶桑中とも日程を合わせました。

 本校では、できるだけ中学校を身近に感じてもらえるように、
山名小も高雄小も一緒になっての交流を考えました。
 現在1年生が企画し、中学校の生活や行事などの説明や校歌の紹介、一緒になってゲームをしたりしてすごしました。その後、部活動見学をしてもらいました。

 桜咲く4月には、チームFKC42の全職員と、2年3年に進級した在校生全員で
新入生を待っています。

 靴の整頓を見ると、大変すばらしい児童達と想像できました。期待しています。
画像1 画像1

心肺蘇生法の体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、保健体育で心肺蘇生法とAEDの使い方を学習しました。
先週の男子に続き、今日は2年生女子が体験しました。
「けっこう力がいるんだね」
30回の心臓マッサージは大変だということを実感しました。救急救命士の方の説明に、みな真剣に耳を傾けていました。

私立高校入試 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の扶桑駅の様子です。とてもたくさんの生徒が出かけて行きました。
念入りに忘れ物をチェックして出発!
今日も、全員無事に入試を終えることができました。
あと1日ですね。頑張って!

私立高校入試 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は私立高校の入試1日目でした。朝の扶桑駅の様子です。
校長先生も見送りに来てくださいました。
先生方のチェックを受け、それぞれ出発していきました。
無事に全員、出発できました。


ファイヤー練習開始!!

画像1 画像1
来年の自然教室で行うファイヤーダンスの練習が始まりました。

まだまだ始まったばかりで、ぎこちない動きもありましたが・・・
これからしっかり練習をして、本番では素晴らしい動きになることを期待しています!

道徳研修会に参加 2月3日

画像1 画像1
今日は、節分でした。午後から、道徳教育の今後の動向について学んできました。

特別の教科になり改革が進みそうですが、生徒たちが、よりよく生きていく実践力をつけていくことには、かわりはありません。


4人の先進的な道徳実践中学校教員によるパネルデイスカッションは、聞き応えがありました。今日の学びを、アウトプットし多くの人に伝達したいと思いながら、帰路につきました。








会食会 5日目

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の校長先生との会食会は、3年2組の2回目です。
今日は部活動の話で盛り上がりました。さて、校長先生は中学校時代、何部だったでしょうか?いつかの朝会で話がありましたね。覚えていますか?
今日の参加者の中で覚えていた人がいました。
よく話を聞いていてくれてありがとう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/17 1・2年学年末テ
2/18 1・2年学年末テ 公立推薦発表
2/19 1・2年学年末テ 委・議
2/22 後期生徒総会
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453