最新更新日:2024/05/30
本日:count up16
昨日:75
総数:282980
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

10月22日≪今日から修学旅行≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 
 今日から修学旅行です。バスも到着しました。少し青空ものぞめます。楽しくけがのないようにすてきな修学旅行になりますように。
 様子はこちらにアップをしていきます。

↓は今日の定点の木々の様子です。
 雨にぬれてきれいです。
画像2 画像2

脱穀

稲を刈り取ってから一週間ほど天日干しをしていました。水分もちょうど良くなったので、ひまわり学級は5時間目にさくらんぼ学園の子と一緒に脱穀をしました。プリンカップを使い一本ずつ丁寧に籾を取りました。綺麗に脱穀ができるので夢中になって取り組む姿がありました。
画像1 画像1

手話

3年生は3時間目・4時間目に福祉実践教室をやりました。今回は手話の勉強です。最初に子どもたちの事前アンケートに答えてもらいながら、音が聞こえないことが生活の中で、どのように困るのか等について話をしてもらいました。その後で音が聞こえない方とのコミュニケーションの取り方(身振り・口話・空書・筆談・手話・指文字)について教えてもらいました。あいさつの手話・家族の手話・自分の名前のについて実際に手話や指文字を使って練習もしてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日≪雨上がり≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 昨日から降った雨が上がり始めています。冷え込みは強くありません。秋が深まってきています。この時期は「蟋蟀(こおろぎ),戸口で鳴く頃」だそうです。学校でも確かに虫の音が小さくなってきています。
 今日は,3年生が福祉実践教室で手話を学びます。

↑の写真
 雨上がりのカエデ・ヒトツバタゴ,モミジ,イチョウ,サクラです。下の段が昨日の様子ですが,あまり変化は見えませんね。

↓の写真
 校舎裏の桜,幹を蔦(つた)が巻いています。この時期,真っ赤になります。まだ色づかないサクラの葉とみごとなコントラストを見せてくれます。
 児童玄関で,1年生のアサガオの一鉢に花が咲いているのを見つけました。
画像2 画像2

買い物学習

ひまわり学級が3時間目・4時間目に買い物学習へ行きました。他の学校と合同で校外学習へ行く予定があり、そこで食べるお菓子を買いに行ったのです。欲しいお菓子を買い物かごに入れ、電卓で計算しながら品物を選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰

今日の朝会で表彰がありました。今回は「子ども陶芸展」と「陶祖800年記念陶芸展」の作品展に選ばれた子の表彰です。この作品は一学期に制作をして夏休みに焼成を済ませたものです。「陶祖800年記念陶芸展」に選ばれた作品のうち2点は菱野団地にある瀬戸信用金庫に展示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日≪花がさきました≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 雨が少しぱらつきだしました。今週は修学旅行があります。よい天気であることを願っています。

↑の写真
 職員室の名前が不明の鉢植,花がさきました。少しうつむき加減の紫色の花です。花も葉も細かい毛でおおわれています。葉の形はバジルに似ています。実はバジルと異なりますが,とてもよい香りがするので,食用のハーブかなとも思いますが・・・。
 名前を知ってみえる方がみえないでしょうか?

↓の写真 2枚(上が今日,下は昨年10月28日です)
 そろそろ昨年と同じように紅葉の定点観測を始めようと思いました。この一週間でサクラが一気に色づいた気がします。
 昨年,色づくことを始めて気にしたのが10月28日でした。並びは異なりますが,昨年度より今年の方が色づくのが早い気がします(上下で比べてみてくださいください)。
 
画像2 画像2

運動会 最終回 ≪閉会式≫

画像1 画像1
 今日で運動会の特集も最後です。閉会式の様子をアップします。

↑の写真
 何気ないことかもしれません。それでもきっちりと列がそろっていることがお分かり頂けるでしょうか。萩山小学校は人数が少ないです。まとまるには好都合かもしれません。でも,広がった中で,縦横の列がを気にして揃えられるのは,それぞれが自分の位置を確かめているからです。
 こういうことができるようになることも,とても大切なことかなあと思います。

↓の写真
 優勝旗と準優勝トロフィの贈呈です。今年は,赤組優勝・白組準優勝でした。
 委員長のあいさつもとても立派でした。また,国旗・校旗を降納する二人,みんなから離れたところで,よい姿勢で自分の仕事をやっています。とてもすてきです。
 こうして,今年の運動会は終わりました。

 ご来場,応援してくださったみなさま,ありがとうございました。
画像2 画像2

運動会 パート16 5・6年生≪Hagiyama Pride(ハギヤマ プライド)≫

画像1 画像1
 運動会の特集も5・6年生の演技と閉会式を残すのみになりました。 
 今日は,運動会,5・6年生による演技≪Hagiyama Pride≫を紹介します。
 
 当日までにいろんなドラマがあります。なかなかできない逆立ち,崩れてしまう塔・・・,今年もいろんな経験をして運動会を迎えました。
 本番は,演技名≪Hagiyama Pride≫にふさわしい,すばらし演技でした。5・6年生のプライドを見せてもらいました。

 演技の流れに沿って,↓へ1・2・3・4と続きます。


画像2 画像2

5・6年生≪Hagiyama Pride(ハギヤマ プライド)≫ つづき1

画像1 画像1
↑の写真
 逆立ち,ブリッジ,かたぐるま,サボテン・・・と続く少人数の演技です。

↓の写真
 全員でつくる波の演技です。
画像2 画像2

5・6年生≪Hagiyama Pride(ハギヤマ プライド)≫ つづき2

画像1 画像1
↑ ピラミッドの組み立て,↓ ピラミッドの完成

画像2 画像2

5・6年生≪Hagiyama Pride(ハギヤマ プライド)≫ つづき3

画像1 画像1
全員で組み立てました。
画像2 画像2

5・6年生≪Hagiyama Pride(ハギヤマ プライド)≫ つづき4

画像1 画像1
最後は,EXILEの曲にのってダンスを披露しました。

10月18日≪第2回 資源回収≫

画像1 画像1
 ご協力ありがとうございました<(_ _)>。

 みた目にも,先回以上の量があった気がします。それ以上に,とてもたくさんの方がお手伝いをしてくださったことが,うれしいです。
 量が多く回るのに時間がかかり,いつもより遅れたポイントもあったかと思います。申し訳ありませんでした。

 来週の始めには,どのくらいの収益があったのか報告できると思います。とても楽しみです。
 
画像2 画像2

卒業制作

6年生の卒業制作が授業後行われています。萩山小学校では卒業記念としてトンボ池の斜面に陶板を設置することとタイムカプセル作りが続いています。今年も10月7日から制作に入り今日でほぼ完成しました。これから素焼き・本焼きと工程が進み3月には斜面に取り付けたりタイムカプセルに思い出になる物を入れたりする予定です。この制作には3月に退職された先生がボランティアで指導をされています。
画像1 画像1

児童会役員選挙

5時間目に体育館で児童会役員選が行われました。定員5名のところに立候補者9名ということで立会演説会の後に4年・5年・6年で投票をしました。結果は月曜日の朝に発表されます。選出された後期児童会役員のみなさんには来年の3月末まで仕事をしてもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 パート15 代表選手≪赤白対抗リレー≫

画像1 画像1
 いよいよ最後の赤白対抗種目≪赤白対抗リレー≫です。

↑の写真 
 まずは入場の様子です。チームごとのベストを着て,みんなとってもカッコいいです。

 競走の雄姿,↓にあります。

運動会 パート15 代表選手≪赤白対抗リレー≫ つづき

画像1 画像1
↑の写真

 競って走る姿,バトンをつなぐ姿,運動会の中でも「華」になる競技です。

↓の写真
画像2 画像2

10月17日≪秋が深まっています≫

画像1 画像1
 おはようございます。

↑の写真
 真っ青の秋空が広がっています。少し肌寒いですが気持ちのよい朝です。
 今日は,後期児童会役員選挙を行います。また,3週間,先生になる勉強をしてきた教育実習生さんの実習最終日となります。

↓の写真
 運動場を歩くとたくさんの秋がみつかります。団栗(どんぐり),柿(かき),蜜柑(みかん),さまざまな実が色づき,それぞれの色を見せています。来週収穫するサツマイモも大きくはを広げています。
 秋が深まってきているのを感じます。
 
 そんな中にちょっぴり季節から外れてがんばっている草木もあります(下の段の囲みの2枚)。秋から冬にかけてきまって花を咲かせる藤棚近くの躑躅(ツツジ)です。そして,落ちた種から育っている向日葵(ヒマワリ)と鳳仙花(ホウセンカ)です。
画像2 画像2

1年・2年

3時間目は1年生がさくらんぼ学園の子どもたちと交流授業。2年生が教育実習の最後の研究授業が行われました。
1年生は体育館で交流です。最初にさくらんぼ学園の1年生に運動会でやった「にんじゃりばんばん」のダンスを披露しました。次にボーリングです。さくらんぼ学園の子と一緒の班に分かれ対抗戦です。投げるのを手伝っている子もあり、関わり方を覚えながら協力してゲームを進めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行事
2/26 通学団会 体育館ワックスがけ
2/27 卒業式練習5限 図書貸出最終
3/3 ワックスがけ週間〜7日
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"