わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

卒業  巣立ち  その6

さあ、涙を拭いて、

未来に向かって、笑顔で出発!


今週の最後の受験の山を登り切り、

やがて、成人する5年後、

進取の像の前での友との再会を果たしましょう!



『善因が善果を生む』

遠い未来は、今の自分がつくります!

さようなら
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業 美しい姿で式に臨む  その5

卒業生・在校生の姿です。


校長式辞、
来賓祝辞、

在校生の送辞
「旅立ちの日に」の合唱

卒業生「答辞」
「手のひら」の合唱

校歌斉唱

粛々と進んでいきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

卒業  感謝の気持ちを伝える  その4

画像1 画像1
今年から、卒業証書入れを筒から、変更しました。
校長より受け取ったら、式場内で、家族に手渡すことにしました。

感謝の気持ちを公式の場で家族の方々に伝えたい!
そういった卒業学年の先生方の希望によるものでした。

ご協力ありがとうございました。


本日は卒業シリーズこれにて終了。続きは、また・・・

卒業  旅立ちの決意の返事と礼儀正しい姿で授与 その3

旅立ちの決意のちからづよい「返事」
礼儀正しい立派な「態度」で
卒業証書をうけとることができました。

一人一人に、「おめでとう」と笑顔で声をかけました。
画像1 画像1

卒業  迎えた朝   その2

いよいよ迎えた朝

担任達は服装を整え、祝いの胸花をつけ
晴れの式を待ちます。

これからやってくる式への緊張と
いつもとは違う晴れやかなお互いの「いでたち」に
笑顔がはじけます。

学舎の正門、玄関も整え、卒業生も晴れの式に向けて
胸花をつけてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業  心を込めて   その1

3月5日 第33回扶桑北中学校卒業証書授与式が
挙行されました。

前日、在校生とチームFKC42の教職員で、
式場などさまざまな準備をしました。

学校の至る場を清め、
祝いの花を飾り、
お祝いにご来校されるご来賓へのおもてなしも
整えました。

そして、いよいよ朝を迎えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業前夜 雑感  3月4日

画像1 画像1
3月4日(水)

 明日、第33回卒業式を挙行します。
私にとって、本校で初めての卒業生。
先週、全員との会食会を終え、一人一人の良さが
しみじみ感じられ、寂しさがこみ上げてきます。
もっと、一緒に同じ時間を過ごしたかった生徒達です。
明日卒業というときに、北中君の立体人形が届きました。
デザインを考えてくれた3年生の女子が、会食時の約束を
果たしてくれたことを大変うれしく思います。

うれしいことは続きます。

先週1通、今週1通、私宛に手紙が届きました。

1通目は、先の秋の台風のおり、小学校が午後から登校したさいの出来事。
たまたま、お孫さんの家に行っておられ、強風が心配で通学班のところへ
付き添うために出かけたところ、すでに付き添った人がいたとのこと。
どこかのお父さんと思っていたところ、本校の生徒だった事が、この冬に判明。
本校3年生男子への感謝のお手紙でした。
その日は、月曜日で、本校は代休日。有線での登校呼びかけに、
行動を起こしたようです。朝礼で紹介しました。
朝礼で、「今年は3通も届きました。36年間で初めてです」
と話したとたん、火曜日に、又1通届いたのでびっくりしました。

2通目は、駅で試合帰りの本校サッカー部の生徒達とのふれあいについて、
以前4月にお便りをいただいた方からのものでした。
その折り、お返事を出しておいたところ、
卒業前に、再びお便りをいただきました。
その後、本校の名前を新聞等で見るたびに気にかけていただき、
応援していただいているととのこと。うれしくなりました。
もうすぐ卒業と言うことで思い出していただきました。
生徒とのふとしたふれあいを大切にしていただき、
筆を執っていただいたこと感謝いたします。
小牧市在住のご夫婦からです。

「幸福とは、ある時 人が人に感じる優しさ」
という言葉が添えてありました。

心温まるお手紙をいただき、私も幸福感に満たされました。
ありがとうございました。
今後も、生徒達とともに、一日一日を大切にすごしていきたいと思います。

明日は、心温まる温かい卒業式にしたいものです。
年が明けてから、受験へのさまざまな取り組みを初めて体験し、
気がついたら、あっというまに3月突入。
昨年までは、「式辞」の準備は早くからしていたのですが、
今年はリズムが異なります。小学校より2週間も早く、しかも、
近隣高校の卒業式への参加等いつもと勝手が違うため、「式辞」は
かなり難産でした。完成したのが、昨日。
生徒達の心に、最後のメッセージが届きますように・・・・心を込めて


校長が1年間で一番、心を込めるのが、旅立つ子供たちへのメッセージである
「卒業式の式辞」です。

 
画像2 画像2

卒業式のご案内

画像1 画像1 画像2 画像2
会場の準備がほぼ整い、今日は卒業式の予行が行われました。
卒業生はもちろん、在校生も気持ちの準備も整ったようです。

◆ 卒業式のご案内 ◆
日時・・・3月5日(木)午前9時30分 開式 
           (11時40分終了予定)

保護者の皆さまは、8時40分から9時15分までに、体育館で受付をすませ、保護者席にご着席ください。

Let's Dancing! 3・4組

3・4組の発表です。
先生も飛び入り参加!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Dancing Girls ! 1・2組

27日、2日の体育の時間、ダンス発表会がありました。
短い時間で曲や振り付け、隊形まで考え、頑張ってきました。
発表会には、お世話になった先生方に招待状を送り、観に来ていただきました。
明るく、楽しく、チームワークで魅せました!

1・2組の発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の練習1日目

いよいよ卒業式に向けての練習が始まりました。
初日の今日は、姿勢や礼の仕方を確認したり、証書授与の動きの確認をしました。
緊張感をもち、集中して取り組んでいました。


各教室では呼名の練習を担任の先生と行っています。

第33回の卒業式は3月5日(木)です。
素晴らしい式になるよう、残り3日頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

式場準備

画像1 画像1
式の練習と共に、式場の準備も始まりました。

下校時刻が過ぎた後、体育館の水銀灯を替えたり、床にワックスをかけたり、
3年生の門出を祝う準備が着々と進んでいます。


月曜日は1,2年生が椅子並べや校内の清掃などを行います。

全校生徒・職員で、卒業式に向けて始動です。

給食会 最終回

画像1 画像1
校長先生との会食会も今日が最終日です。
アイドルやテレビ番組の話題を楽しく語り合っていました。
今日のメニューは「ごはん、豆腐ハンバーグ肉みそかけ、即席漬け、五目汁、牛乳」
3年生にとって、給食は残すところ、あと3回になりました。

卒業生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日午後、卒業生を送る会が催されました。
1年生、2年生から心あたたまる出し物と合唱のプレゼント。
思い出のアルバム、部活動の後輩からのメッセージ、応援団のエールなど盛りだくさんの内容でした。
1年生の頃の写真には、思わず歓声が!成長を感じましたね。
最後に3年生からは、合唱と3年間過ごした感謝の思いが伝えられました。
卒業を控えた3年生にとって、いい思い出になりました。

足もとの悪い中、多くの保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。

体育の授業 武道

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2年生の体育では、武道の単元に入りました。まずは基本から・・・
面と胴の付け方から学んでいます。
裸足になって竹刀を持つと、自然にキリッとし引き締まります。

卒業生を送る会があります

明日の午後、「卒業生を送る会」があります。
在校生から卒業生へ、感謝の気持ちを込めて計画しています。
保護者の方も、ぜひご参観ください。お待ちしています。

 ◆時間・・・26日(木)14:00〜15:50
 ◆場所・・・体育館
画像1 画像1

会食会 3年4組 2班

画像1 画像1
24日(火)
校長先生との会食会もあと2回になりました。
3年生は給食を食べられるのも残り少なくなりましたね。
今日はみんなの大好物、「鶏の竜田揚げ」をおいしそうにほおばっています。

後期 生徒総会

画像1 画像1
23日6時間目、体育館で生徒総会がありました。
生徒会歌、生徒会代表者のあいさつの後、生徒会活動の反省と来年度の目標について、議事をすすめました。
各学年代表と専門委員会の委員長、発言者、それぞれの立場での質問や意見発表がありました。意見発表では全校の前でハキハキと発言している姿に北中生の成長を感じました。
来年度、さらに生徒会活動が活発になることを期待したいです。

卒業を前に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業を間近に控えた3年生に向けて、校長先生の特別授業がありました。
今日は1組と4組です。
だれにでもある心の弱さ、それと向き合い、これからどう生きていけばいいか考えさせられました。
これからそれぞれの道に歩み出す、3年生のみなさんへのエール・・・

明日は2組と3組です。

会食会 いよいよ最終クラスへ

画像1 画像1
校長先生との会食会も、いよいよ最終クラス3年4組に入りました。
校長先生のなりたかった職業の話題で盛り上がっていました。何だと思いますか?
それは「○○○家」だそうです。予想してみましょう。
明るく楽しそうな雰囲気が伝わってきました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 生徒会選挙 公立一般入試B
3/10 公立一般入試B
3/11 定時前期発表
3/12 立志の式 公立一般入試A
3/13 避難訓練(救助袋) 公立一般入試A
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453