♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

5・6年生 内科健診

 今日は、5年生の野外学習前、6年生の陸上運動記録会前の内科健診がありました。
 陸上運動記録会に向けての練習で疲労がたまり、足の痛みを訴える子が若干いました。疲れが溜まっているときは、寝るときに足を10センチほど高くして寝るようにしてください。足の疲れがとれ、足が楽になります。
画像1 画像1

9月18日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ご飯、牛乳、豆腐のしょうゆかけ、肉じゃが、香りたくあん和えです。

 豆腐のしょうゆかけは初めてのメニューでしたが、1年生では、「豆腐がもっと食べたい」「プリンみたい!」といって喜んでいました。さっぱりして、のどごしもよく暑い日には食べやすいですね。

PTA講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月17日(水)、北津島病院の臨床心理室課長であり、本校のスクールカウンセラーもしていただいている先生をお招きしPTA講演会を開催したところ、161名の参加者がありました。
 「褒めること」について一度考えてみませんか?
 〜すべての保護者に知ってほしい「褒めること」のメカニズム〜
というテーマでお話しいただきました。
 子どもを上手に褒めることは簡単にできそうでやろうとすると結構難しいことであると思います。お話の中で、宿題をするだけで7回褒めることができるというお話がありました。講演を聞いて、子どもとの接し方を見直すきっかけになったと思います。

古南フェスティバル 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 さすが最高学年!上手に運営しています。また、歴史の勉強も生きています。

古南フェスティバル 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
 野外学習を間近に控えて、団結力が増しています。

古南フェスティバル 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
 さすが2年目、慣れたものです。

古南フェスティバル 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生のときに行った「秋祭り」での体験が生きているようです。フェスティバルでは初めての出店でしたが、上手にお店が運営できました。

古南フェスティバル ひまわり

画像1 画像1
 体力をしっかり使い、全力を出さないと勝負にならないゲームが展開されていました。

9月17日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ミニロールパン、牛乳、焼きそば、かに玉あんかけ、ごぼうサラダでした。

 2年4組では焼きそばパンにする子が多く、おかわりが続出でした。給食の焼きそばには、キャベツ、玉ねぎ、人参、しょうがが入っていて、野菜が95gとれ、サラダも食べると3、4年生として1食に必要な量となります。残さず食べたいですね。

9月16日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、わかめご飯、牛乳、カワハギの照り焼き、ささみとほうれん草のおひたし、具だくさん汁でした。
 カワハギは、秋から冬が旬の魚です。9月頃から身がしまり冬に向かってどんどんおいしくなります。煮ても焼いても味が良く、給食では照り焼きにしました。(献立表より)

救助袋体験 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月12日(金)、6年生は、斜降式救助袋を体験しました。消防士の方をお招きし、降り方の説明をしていただき、手本も見せていただきました。昨年度、垂直降下式を体験しているので、2種類とも体験したことになります。
 降りるときは、姿勢を良くすることがポイントです。腰が曲がると止まってしまいます。何人かの子どもたちが、消防士の方に降り方を褒めていただきました。

3年 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月8日(月)に1組と2組、9日(火)に3組と4組が、森永乳業へでかけました。
 最初に工場紹介のスライドを見せていただきました。
 その後アイスクーリムをいただき、子どもたちは大喜びでした。
 喜んだ後は、製品ができるまでのDVDを見て、実際に工場見学をしました。
 子どもたちは、知らないこと、予想外のことを見て、驚きの連続でした。
 社会科で習ったことを実際に自分の目で確かめ、有意義な時間を過ごすことができました。

9月12日(金)の給食

画像1 画像1
 金曜日の献立は、ご飯、牛乳、どんどろけめし、焼き豆腐のちくわ、あごのつみれ汁、梨でした。(鳥取県の郷土料理)

 昼の放送を紹介します。

 鳥取県は、中国地方にあり、北は日本海に面し、南には中国山地があります。自然が豊かで、二十世紀梨や白ネギなどの農作物のほかに魚も多く捕れます。
 鳥取県の郷土料理は、江戸時代の殿様が節約のために豆腐を食べることをすすめたことから、豆腐を使った料理が今も受け継がれています。特に豆腐で作った「豆腐ちくわ」や豆腐飯とも呼ばれる「どんどろめし」が鳥取県の人々のふるさとの味として根付いています。また日本海側では、トビウオが多く捕れ、よく食べられています。トビウオのことを、鳥取県では「あご」と呼ぶそうで、給食では、あごのつみれを汁に入れて出しました。梨は、二十世紀梨が日本で一番多く作られていますが、他の種類の梨も全国で3位の出荷量があり、梨の産地として有名です。
 では、問題です。「どんどろけめし」は、ご飯と豆腐の入った具を混ぜた味ご飯ですが、なぜ「どんどろけめし」というのでしょうか?
1 豆腐をどろどろに崩してつくるから
2 鳥取県では雷のことを「どんどろけ」といい、
 豆腐を炒めるときの音が、雷のように聞こえるから

 答えは、2番です。豆腐を炒めるときのパリパリという音が、雷のように聞こえることから、雷を意味する「どんどろけ」と名付けられたそうです。

4年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴天にも恵まれ、古南小を時間通りに出発しました。電車の中では「あじみこそがきほん」の『がまん』を意識し、マナーを守って乗車することができました。
 エコパルなごやでは、ワークショップ、バーチャルスタジオ、福祉の勉強と盛りだくさんでしたが、子どもたちは向上心をもって活動に取り組むことができました。
 でんきの科学館では、時間が少し短くなってしまいましたが、きびきびと行動することができました。科学の不思議について、わかりやすいゲームとともに学ぶことができました。
 今日の学びを総合や社会などの教科に生かすことができる校外学習となりました。ぜひお子様に今日の体験談を聞いたり、持ち帰ったものを見たりして話に花を咲かせ、今日の学びをより豊かなものしてください。

6年生 発育測定

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は6年生の発育測定でした。
 発育測定の前に、「爪」についてお話ししました。毎週日曜日に実施し、火曜日に点検しているつめきりサンデーのことや、正しい爪の切り方等を伝えました。
 6年生というだけあって、身長がぐ〜〜〜〜んと伸びている子が多かったです。

救助袋体験 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月11日(木)、5年生が救助袋体験をしました。
 5年生は、第2音楽室から直下型を体験しました。直下型なので、垂直に降りるのに急降下しないの?と不安そうでした。螺旋を描いて降りていくので、斜降式よりスピードが出ません。人によっては、途中で止まってしまって、降りるに苦労していた子もいました。

9月11日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ご飯、牛乳、えびシュウマイ(2個)、酢豚、春雨スープでした。

 2年3組では、とてもおいしそうな笑顔で食べている子が多く、楽しく食べることができました。「何が一番おいしい?」と聞くと「全部!」と元気な声がかえってきました。特に、酢豚はおかわりしたい子がたくさんいました。酢や豚肉で夏の疲れを回復させましょう。

3年1・2組 発育測定

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、3年1組と2組の発育測定をしました。
 測定前には、鼻血や切り傷の手当ての仕方のお話と、写真を見せてどの部分が危険をあてるクイズをしました。
 発育測定の時に、鼻血が出てしまった子がいましたが、習ったことをすぐに生かしていました。さすが3年生です!

こみなみフェスティバルPR 5・6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月11日(木)、昨日に引き続き今日もこみなみフェスティバルのPRをしました。今日は、5年生・6年生です。PRそのものがおもしろいというクラスがたくさんあり、当日も期待できそうです。

こみなみフェスティバルPR 3・4年

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月10日(水)、朝のさわやかタイムにテレビ放送で、3年生・4年生がそれぞれの出し物のPRをしました。どれもこれも楽しそうで、どこに行こうか迷ってしまいます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 みなみかぜ
3/18 卒業式準備
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873