最新更新日:2024/05/27
本日:count up7
昨日:118
総数:670913
<<学校教育目標>> 正しく 明るく たくましく

後期生徒総会

平成26年度後期の生徒総会が行われ、活動報告などが承認されました。質問が多数出て、活気のある生徒総会でした。いよいよ今年度もおしまいです。
最後に校長先生から、昨日の卒業式の成功について在校生へお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 授業風景 3月13日(金)

写真:上から順に
1組 美術 『メタル家紋をつくろう』 金属を溶かし自作の型に入れオリジナル家紋を作っています。
2組 音楽 『ギターを弾こう』 コードの練習をしています。
3組 社会 『日本の川』 日本の川の特徴について学びました。
4組 理科 『化石』 示相化石や示準化石について学びました。
画像1 画像1

卒業式後にクラスごとで写真(3・4組)

保護者の皆様には3年間ご協力いただきありがとうございました。卒業生の皆さんのこれからの益々の活躍を祈っております。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式後にクラスごとで写真(1・2組)

 前日からの雪が解けきらない寒さの中、無事卒業式が行われました。「旅立ちの日に」の合唱の後、多くの生徒が涙を流しながら退場しましたが、式後はみんな晴れやかな顔をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式を行いました

季節はずれの雪の中、第63回卒業式を行いました。緊張感のある感動的な式となりました。
130名の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

震災の犠牲者の方々へ黙祷を捧げました

東日本大震災から4年となった今日、卒業式の練習に先立ち、犠牲者の方々へ1分間の黙祷を捧げました。
画像1 画像1

球技大会が行われました。(3年生)

3年生が、中学校生活最後の球技大会に挑みました。先週金曜日にやっと県立高校入試を終えた3年生ですが、クラスでまとまって応援しながら、競技を楽しんでしました。

(試合結果)優勝・・・・男子 3組 女子 4組
      準優勝・・・・男子 2組 女子 1組 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年英語スピーチコンテスト

各クラスの予選を勝ち抜いた13人の生徒が学年のスピーチコンテストに臨みました。予選が終わってからも昼休みや放課後に一生懸命に練習し、本戦でその成果を十分に発揮することができました。今日は司会も生徒が英語で行い、大変いいスピーチコンテストになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学活(保健指導) 3月6日(金)

写真上2枚
【学校では、先生が「勉強・勉強」ってうるさいし、おまけに細かいところまで言うし、家では母親がもっともっとうるさいです。「そんなこと分かってるって!」分かっちゃいるけど、ムカツイて反発してしまう】などいろいろな悩みを抱えている友だちにみんなでアドバイスを考えました。
写真下2枚
北原りゅうじ作『マージナルマン 反抗期を迎えたすべての人に』というマンガをみんなで見ながら、思春期の自分たちの心の様子や自己実現への道について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教えて先輩

推薦制入試で合格した3年生を迎え、模擬面接や勉強について話を聞きました。
2年生は、受験を経験した先輩の生の意見を聴き、改めて気持ちを引き締めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学活&教育相談 3月4日(水)

写真上2枚
学年末になり、今日の学活の時間では『私の夢カルテ』の「あなたの夢や目標のため、2年生でつけたい力を書きましょう。」などの欄の記入に取りかかりました。
写真下1枚
教育相談二日目
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語スピーチコンテストクラス予選

2年生は金曜日に学年英語スピーチコンテストを行います。テーマはMy favorite thingです。今、各クラスでスピーチコンテストを行っています。2年生では最後のスピーチになるので、みんな最高のスピーチができるよう一生懸命練習してきました。素晴らしいスピーチをした代表が金曜日の本戦に臨みます。昨日は教育実習生だった泉さんも参加してくれ、みんなの素晴らしいスピーチを誉めてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式の練習(3年生)

 卒業式の練習が先週から始まっています。入退場、礼の練習、卒業証書を受け取る練習など、全員真剣に取り組んでいます。
 今週後半は、いよいよ県立高校の入学試験。みんながんばって、全員が笑顔で卒業式を迎えられることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 総合的な学習 キャリア教育&教育相談 2月27日(金)

写真上2枚
今日のキャリア教育では、中学校を卒業した自分が、どのような人生をおくり、どのような40歳になっているかを考えました。
写真下1枚
今日から教育相談が始まりました。1年間の学校生活などについて担任の先生と面談による話し合いが行われています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

科学の話

 1,2年生は期末テストでいませんでしたが,3年生のために来てくださいました。今回のテーマは「エアコン ガス湯沸し 熱源は何?」でした。電熱線で加熱するのではないエアコンのしくみについて,気体を圧縮すると熱が発生するという原理を教えていただきました。写真にあるように,空気入れのノズルをふさいで何度も空気を入れ(かなり力がいります),圧力を上げて,空気入れの本体を触ると,熱くなっているのがわかります。今日は,最後ということもあり,たくさんの3年生が参加しました。最後には,卒業に向けてのお話もしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 総合的な学習 キャリア教育 2月24日(火)

『仕事の魅力を伝えよう』
各自が図書やインターネットで調べた職業について発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふくい読書王グランプリ表彰式

「読書活動の一層の推進を図るため、多くの良書に親しむことにより読書習慣の定着を図る。」ことを目的として、今年から県が実施している、『ふくい読書王グランプリ』が、平成26年11月10日から12月12日に行われ、本校1年生の小形和奏さんが約3万ページを読破し、、中学校1年生部門で見事グランプリを獲得しました。その表彰式が2月21日(土)の11時40分から県立図書館で行われました。
おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 TRE106 総選挙 2月20日(金)

美術で制作した『とびだせ!立体絵文字(Tobidase! Rittai Emozi)』106作品の中から、1年生各自がこれはすばらしいと思ったものを3つ選び、投票を行いグランプリを決めました。
 グランプリ 1-1 山田 龍之介さん 【影】
 2位    1-1 宮原 諄さん    【骨】
 3位    1-1 金子 武司さん   【侍】
 4位    1-3 西本 紫乃さん   【恋】
 5位    1-2 大塚 滉生さん   【勉】
 6位    1-4 塚田 優里さん   【書】
 7位    1-2 岩谷 聖奈さん   【苺】
 7位    1-2 吉田 優月さん   【魚】
 9位    1-2 宇野 聡一郎さん 【針】
 9位    1-4 宇野 みちるさん  【扇】
 9位    1-4 川嶋 春奈さん   【美】 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 道徳 シュリーマンの夢 2月18日(水)

現実に安易に妥協したり、苦労や困難にくじけることなく、理想をめざして意志と努力で人生を切り開いていこうとする心構えを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 とびだせ! 立体絵文字 part2

美術の時間に制作した『とびだせ! 立体絵文字』が完成し、廊下に展示してあります。
写真上2枚(6段):1−3
写真下2枚(6段):1−4

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

三中だより

越前市武生第三中学校
〒915-0084
福井県越前市村国2丁目3-56
TEL:0778-23-1433
FAX:0778-23-1434