4年図工「ねん土のひもから」

 焼き物づくりの技法である、ひも状にした粘土を重ね合わせて置物を作りました。花瓶、急須、湯飲みなど丁寧に作り上げていました。4年生では、2学期に地域の伝統工芸師の方に来ていただき、焼き物としての置物を製作していく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA資源回収〜ご協力ありがとうございます〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度から、学校公開日に「PTA資源回収活動」を行っています。運動場に回収コンテナを置き、古新聞・段ボール・雑誌・アルミ缶・布・牛乳パックの資源を回収しています。PTAの理事、評議員(本日は広報委員会)の皆様が搬入のお手伝いをしてくださっています。昨年度は「86,000円」の収益がありました。子どもたちの課外ユニフォームなど子どもたちのための教育活動費として使わせていただいています。PTAの理事・評議員を始め、PTA会員の皆様の積極的な支えに対し、心より感謝申しあげます。今後ともよろしくお願いいたします。

2年生 やさいを育てよう

トマト、ピーマン、オクラなど、自分が好きな野菜、家族にプレゼントしたい野菜も茎や葉が随分大きくなってきました。毎日の水やりなど、子どもたちもとても大切に育てています。今日は、観察してノートに記録しました。大きくなってきたので支柱もさしました。本物・実物を直接観察したり、自分の目で確かめる学習は、とても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 チョウの観察・記録

 モンシロチョウ、アゲハチョウの毎日の変化に子どもたちは目を凝らして観察・記録しています。理科ノートにしっかり記録して昆虫の成長の様子を確かめています。「とても大きくなってる」「まだタマゴあるよ」「たくさんうんこするね」など子どもたちは見つけたことを伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての調理実習!

 5年生から家庭科の授業が始まり、5月は調理実習があります。最初の調理実習では、果物を切ったり、お茶をいれたりしました。
 初めて包丁を持つ子、初めてお湯を沸かす子もいて、良い緊張感の中実習を行うことができました。今回学んだことを、お家でも生かしていけるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

リレーの練習スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生では、来週のリレー大会に向けて練習が始まりました。どのクラスも、作戦を立てて一生懸命練習をしています。
 大きな声で応援する姿も素晴らしいです。本番が楽しみですね。 

学校探検 こんな物があったよ

 学校探検でいろいろな教室・部屋をまわって、どんな物があるか絵に描きました。校長室には他の教室にはない物がいろいろあって興味津々。陶芸作品やソファーなど校長先生にいろいろ尋ねながら探検していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます!さあ今日もがんばるよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは8時前後に教室に入ってきます。担任も教室へ行き子どもたちを迎えたりします。黒板には、それぞれの学級に担任からの子どもたちへのメーセージ。今日は、台風過ぎ去ってよかった思い、今日の予定と楽しみな授業、心がけてほしいことなどが書かれています。爽やかな気持ちで今日も始まりました。

6年生 ブッチャンワールド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日の2時間目、西浦南小学校の原教頭先生より「修学旅行が10倍楽しくなるレシピ」を教えていただきました。ブッチャンワールド(仏像の世界)って奧が深いんですね。それぞれの仏像の特徴や立ち位置、役割が分かった今、法隆寺や東大寺の見学がより楽しみになりました。
修学旅行もいよいよ来週になりました。さて、常西小の6年生みんなは東大寺の南大門を無事、くぐることができるかな?原先生のお話を思い出しながら、10倍楽しんできましょう!

チョウの観察  タマゴ→幼虫→さなぎ→成虫

3年生の理科では、チョウの生長の様子を観察しています。2年生の時に育ててきたキャベツを覗き込みながら一生懸命観察していました。「あっ青虫いたよ」「さなぎになってる」「もうチョウになってるよ」子どもたちはたくさん見つけ、学級で観察するための飼育ケースに何匹かを収めていました。廊下にはアゲハチョウの卵も観察用に置いてあります。日に日にどんな姿になっていくのか、子どもたちは毎日覗き込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は3年生みんなで、まちたんけん(北コース)に出かけました。交通ルールやマナーに気をつけながら、みんな一生懸命メモをとっていました。これからの社会の授業が楽しみです。たくさん歩いたので、学校に戻る頃にはみんなおなかペコペコでした。

常滑市陸上競技大会(大曽公園)

常滑競技場に常滑市の小学校9校が集まり、陸上大会が開かれました。天候に恵まれ、100m走・走り幅跳び・走り高跳び・ソフトボール投げの競技に、めいいっぱい力を出してくることができました。開会式では、本校男子が、実に見事に選手宣誓を行いました。女子400mリレー・男子走り幅跳びでは賞状をもらうことができました。たくさんの保護者の皆様、応援をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラスの対決!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月11日月曜日、5時間目に1年3組と1年4組でドッジボールの試合をしました。男の子と女の子に分かれて楽しく試合をしました。



小学校陸上大会、ファイト!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日(月)、常滑市小学校陸上競技大会が開催され、常滑西小から約30名が参加します。朝の朝会で、壮行会を行いました。児童会長からの激励の言葉、選手代表からの誓いの言葉の後、全校児童でエールを送りました。がんばれ、常西小!
陸上競技大会は、13時30分から大曽公園常滑競技場で開催されます。ぜひ、応援に来てください。

修学旅行、保健の準備はできましたか?

画像1 画像1
6年生は修学旅行に向けて、本格的に準備を進めています。
修学旅行に関連した、伊奈先生の保健指導も始まりました。
修学旅行に役立つお話や清潔な生活の仕方など、保健の観点からお話ししていただきました。
バス酔いしないためには、日頃から生活リズムを整えて、前日はしっかり眠ること!
1日でも体操服やハンカチは汚れてしまうから、きちんを洗おう!
お肌を清潔にしておくために洗顔をしたりこまめにあぶらをとったりしよう!
などなど、どのお話もとてもためになりました。
来週は、西浦南小学校の先生をお招きして、仏像の楽しいお話を聞きます。こちらもためになるはずです。お楽しみに!

バトンにみんなの思いを込めて

画像1 画像1 画像2 画像2
5月11日の常滑市小学校陸上競技大会に向けて最後の練習を行いました。リレーの選手も気合いを入れてバトンパスの練習を行いました。バトンにみんなの思いを込めてゴールまで走り抜けてくれることを期待しています。大曽の常滑競技場で13時30分より開会式を始めます。保護者のみなさんも応援をよろしくお願いします。

体力テスト(50m) 全力!GO!GO!!

「さあ 行くぞ!!GO!GO!」歯を食いしばり全力で走り抜く1,2年生。子どもたちの額には、気持ちのよい汗がにじんでいました。自分の記録に一喜一憂。記録は伸びたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
5月8日金曜日、今日は体力テストを行いました。低学年の子のソフトボール投げです。力いっぱいボールを投げ、自分の記録に挑戦しました。



6年算数 一人一人の理解度と学習速度に合わせて

 6年生算数では「対称な図形」の学習に入っています。3学級が4学級(グループ)に分かれて学習をしています。基礎・基本の学習を終え、今日は学んだこと(「習得」)を繰り返し練習し「習熟」するための時間で問題練習に取り組みました。教室・廊下に早くできた子のための「発展プリント」を並べ、その子の能力に合わせて、時間の限り問題練習に取り組んでいました。10枚近くやり終えている子もいました。「補充学習」「発展学習」など、一人一人の理解度、達成度に合わせた学習機会を設定しながら学習を進めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こいのぼり集会を行いました☆

今日は「こどもの日」。お庭にこいのぼりを飾っているご家庭も多いのではないでしょうか?常西小1年生は、この日に先立って、先日、こいのぼり集会を行いました。授業参観でたくさんの保護者のみなさまに手伝っていただき完成した、こいのぼりを中心に記念写真を撮ったり、1年生みんなでじゃんけん列車をしたりして楽しみました☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/15 学校公開日1 PTA資源回収1
5/18 朝会 6年午前中授業
5/19 修学旅行
5/20 修学旅行
5/21 PM内科検診  6年3時間目より登校
常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136