最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:57
総数:283034
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

5月16日≪児童玄関のベゴニア≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 雨降りの朝になりました。休みの日にちょっぴり残念です。

 今日は,児童玄関のベゴニアを紹介します。 
 卒業式の式場を飾ってから,2か月が経とうとしています。児童玄関の靴箱の上で花を咲かせ続けています。色違いが6種類ほどあります毎日,緑化委員の子が水がきれていないか確かめ,水やりをしてくれています。それで,こんなに元気に花を咲かせ続けています。
 
 まだまだしばらくの間は,児童玄関をはなやかにしてくれそうです。
画像2 画像2

2年生 図画工作 ≪ぼうしづくり≫

画像1 画像1
 2年生が図画工作でぼうしをつくりました。

 色を選んで,形を決めて,飾りつけをします。魔法使いの三角ぼうしから,シルクハットまで,いろんな形のぼうしができあがりました。かざりつけにたくさんの工夫がしてあります。虫の触角のように突き出た角(?)があったり,小さな形をいくつも重ねて模様をつくってはりつけたり,世界に一つしかないぼうしができあがりました。

 みんな手作りの帽子をかぶって笑顔の写真が撮れました。
画像2 画像2

1年生 アサガオの観察

画像1 画像1
 1年生のアサガオの鉢植えからふたばが出たことをお伝えしました。
 
 今日の第3時限,1年生が教室へ鉢をもちこんで,じっくりと観察をしていました。間近で観て,色鉛筆(クーピー)でスケッチをしました。そして文章も書きました。
 教室内はとシーンとしています。みんなわき目も振らす真剣にスケッチをしています。とてもすてきな姿です。入学して一か月半,こんなにしっかりと学習ができるようになっています。

QUアンケート

萩山小学校では毎年3年生・4年生・5年生・6年生でQUアンケートを実施しています。このアンケートは子どもたちの学校生活における満足度と意欲,さらに学級集団の状態を調べることができる質問紙です。この結果をもとに担任は今後の学級の経営方法や子どもたちへの働きかけを考えていきます。今週はこのアンケートの実施期間で今日は4年生が実施していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日≪ちょっと蒸し暑い≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 夜半に雨が降ったためか,今日は少し蒸し暑くも感じます。気温も朝から20度近くあります。昨日より暑く汗ばむ日になるかもしれません。

 今日は大きな行事もなく,落ち着いて学習に取り組む日です。

↓の写真
 1年生のアサガオ,2年生のミニトマト,4年生のヘチマ,みんな二葉がでました。
画像2 画像2

今年度初めての移動児童館≪わくわくタイム≫が開かれました。

画像1 画像1
 授業後に,今年度初めての移動児童館≪わくわくタイム≫が開かれました。

 50人近くの子が参加しました。ふだんは使ったことのない遊び道具がいっぱい用意されています。また,手作りおもちゃの作り方も教えてもらえます。約1時間15分,思い切り楽しく遊ぶことができました。
 今日のお土産は新聞紙でつくるけん玉でした。

 主催してくださった市の交通児童遊園の先生方,萩山台のボランティアのみなさまありがとうございました。
画像2 画像2

1年生 正式時間割

画像1 画像1
 1年生は,今日から正式時間割開始です。5時間目の授業が始まりました。
 
↑の写真
 お昼の休み時間が終わると,チャレンジタイムです。授業の前の10分間,算数や国語の基礎基本の学習に取り組みます。今日は「かず遊び(数え方やどちらが大きい?)」を行いました。ご覧のように,みんな一生懸命取り組んでいます。

↓の写真
 いよいよ第5時限の始まりです。学級活動の時間でした。
 今日は,瀬戸特別支援学校(さくらんぼ学園)との共同学習でつかう名札をつくりました。名前ペンで丁寧に名前を書き,裏には好きな遊びを描きました。色鉛筆で,なわとび・ブランコ・たいこばし・・・を描きました。
画像2 画像2

5年生トーチ点火

5年生の野外活動が来週にせまり、トーチ担当の子どもたちは今日火をつけて練習をしました。体の近くで炎が出ているので怖々とトーチ棒を扱っていました。トーチ棒を振ると「ゴー」とい音がするので一段と緊張が高まります。全員が火のついたトーチ棒で練習はできました。後は当日を待つばかりです。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年交流授業

4年生は3時間目にさくらんぼ学園との交流授業をしました。今年度最初の交流授業なので自己紹介からはじめ、「じゃんけん列車」「誕生日ゲーム」と活動を行いました。担任の先生は今年度萩山小学校へ来たので少し戸惑い気味でしたが、子どもたちは慣れたものでさくらんぼ学園の子どもたちと積極的に関わり楽しい時間をすごしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

体力テスト

今日も暑い日になりましたが4年生・5年生・6年生は1・2時間目をつかい体力テストを実施しました。5年生・6年生は昨年も経験しているので説明を聞いてすぐに計測できました。4年生は初めてなので記録が良くなる方法についても説明を受けました。この結果は7月にわかります。

画像1 画像1
画像2 画像2

上手に待てるかな≪1年生 心電図≫

画像1 画像1
 10:00から,1年生が心電図検査を行いました。
 大切なのは,上手に待てること,終わった後に静かに教室で過ごせることです。
 よい姿勢で静かに椅子に座って待っています。教室に戻って静かにプリントに取り組んでいます。中には,カメラを向けた途端,プリントを帽子にした子もいましたが・・・。

5月14日≪暑くなりそうです≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 今日も爽やかな朝です。それでもこの後,暑くなりそうです。

 今日は,午前中,4・5・6年生が体力テストを行います。また,4年生はサクランボ学年との共同学習を,1年生は心電図検査を行います。午後は,5年生のトーチトワリングのリハーサル,本年度初めての移動児童館≪わくわくタイム≫が開催されます。
 内容豊富な一日になりそうです。

↓の写真
 キャベツです。1年生のアサガオ同様,何十年も前から続く理科の学習です。見つかりますか? プランターのキャベツをモンシロチョウの幼虫がさかんに食(は)んでいます。
 子どものころ苦手な方も見えたと思います。それでも生き物の成長について学ぶ大切な学習です。3年生が蛹(さなぎ)を見つけて教室で観察を始めました。
画像2 画像2

4時間目の授業

今日は4時間目の授業を紹介します。午後から家庭訪問なので4時間で授業は終わりです。台風が通り過ぎた後なので昨日にくらべると暑さを感じる中での授業でした
ひまわり学級 国語
       漢字の練習
1年生 算数
    テスト「かずと すうじ」
2年生 道徳
    「三つの玉」
3年生 音楽
    「海風きて」 鍵盤式ハーモニカの練習
4年生 算数
    割り算の筆算
5年生 国語
    「なまえをつけよう」の解答
6年生 体育
    「マット運動」 自分で考えた技を組み合わせる練習


画像1 画像1
画像2 画像2

アサガオが芽を出しました。

画像1 画像1
 何十年も続く,伝統?の学習,おうちの方もきっと経験されたと思います。1年生の「アサガオ」の学習です。

 今年も5月8日 金曜日に種をまきました。五日目の今日,次々と芽を出しました。昨日の雨を避けて児童玄関の中に避難していた鉢を外にだし,水やりです。
 
 教材はとっても進化しています。ペットボトルがじょうろがわりになり,土も鉢もとても水はけよく進化しています。それでも,芽を出したアサガオを見ての子どもたちの喜ぶ様子は,いつの時代もかわらない気がします。 

5月13日≪雨上がり,気持ちよい朝です≫

画像1 画像1
 おはようございます。

 台風が崩れた低気圧の激しい雨が足早に通り過ぎました。緑も一段とまぶしく感じます。寒暖計も15度以下で,気持ちよく感じます。ただ今日はこの後気温が一気に上がるようです。体調を崩さないようにと思います。

 家庭訪問3日目,最終日となります。よろしくお願いします。

↓の写真
 体育館に続く通路の天井に燕(つばめ)が巣をつくっています。ここ数年,カラスに襲われたりして,ひなが巣立つまでを見られないこともありますが・・・,今年は育ってくれればと願っています。
画像2 画像2

野外活動に向けて≪トーチトワリング≫

画像1 画像1
 2時限あとの長い放課,5年生が,トーチトワリングの練習に体育館にやってきます。
 
 とってもかっこよく自在にトーチ棒を操っています。本当にうまくなりました。明後日,いよいよ火をつけて本番さながらの練習を行う予定です。
画像2 画像2

瀬戸市教育委員さんの学校訪問

画像1 画像1
 午前中,瀬戸市の教育委員さんが萩山小学校を訪問されました。
  これは,瀬戸の教育をよりよいものにしていくために,教育委員さんが市内の学校の現状を把握されるために行われるものです。学校の施設ばかりでなく,子どもたちの様子を見てもらおうと,授業中の教室をご案内しました。
 
 第2時限,3年生が実物投影機を活用して国語辞典のひき方を勉強していました。今日から始まった愛知県立大学の学生ボランティアも授業のサポートをしていました。また,外国籍の児童の多い本校の特徴である日本語教室での授業も見ていただきました。

5月12日≪湿った風が吹いています≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 まだ雨は落ちてきていませんが,湿った風が吹いています。天気予報では午後から雨が降るようです。台風が運んでくる雨,子どもたちが帰るころまで降らないでくれるとよいですが・・・。

 今日は,家庭訪問二日目となります。よろしくお願いします。

↓の写真
 校舎裏にみえる桐の花がさかんに花をつけています。3階の4・5年生の教室と通級教室前の廊下,職員室からながめられます。また,萩山小校舎裏の外周道路には花をつけている桐を道路両脇にみつけられます。
画像2 画像2

3年生交流

3年生は今年度最初のさくらんぼ学園との交流授業を行いました。今回は種まきです。ホウセンカ・ヒマワリ・ピーマンの種をプランターにまきました。プランターで育ててからトンボ池の畑に移し替えます。それまできちんと水やりを続けてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

タマネギの収穫

ひまわり学級は昨年の11月に100本ほどタマネギの苗を学級園に植えました。それが順調に育ち今日の収穫を迎えることができました。寒い冬の間、大きくならないので「だめかなー」とあきらめていたのですが、暖かくなって急に育ちはじめ、いつでも収穫できる状態まで育ってくれました。まだ大きく育つと思いますが、夏野菜の苗を植えるために抜きました。白いタマネギが土の中から出てくると喜びの歓声があがっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
5/16 P役員会
5/18 プール清掃開始 〜23日
5/19 委員会
5/20 5年 野外活動 0の日・あいさつ運動
5/21 5年 野外活動
5/22 4年 消防署見学
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"