最新更新日:2024/05/31
本日:count up36
昨日:45
総数:1061339
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

第2回の廃品回収が終わりました。

 曇り空の中、第2回の廃品回収を終えることができました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。また、企画、運営と中心となって活躍してくださった生活部の方、ありがとうございました!
 前回は雨のため5年生の参加はできませんでしたが、今回は参加した5年生の意欲的な姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は廃品回収です!

 明日は今年度2回目の廃品回収が行われます。すでに事前回収場所の駐輪所には、たくさんの段ボールや新聞紙などがありました。時間は9時から10時となっています。
 ご協力をよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回の学校評議委員会

 学校評議委員会というのは、先生以外の方に学校の現状を知っていただき、さまざまな角度からより良い学校にするためのアドバイスをいただく会議です。

 授業を参観されたり、掲示物をご覧になったりして、感じたことを伝えていただきました。参考になったことがたくさんありますので、今後生かしていこうと思います。
 本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不思議な朝ご飯?

 食べることの大切さを教えてくださる先生(栄養教諭)が、不思議な掲示物を作ってくれました。
 右から見ると「和食パターン」、左から見ると「洋食パターン」
 「あっ、ほんとだ!」って、うれしそう見ている子どもたちがたくさんおりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広報部の取材もありました。

 先日行われた救命講習会には、ホームページや新聞「はたとう」に載せるため活動の様子を撮影する広報部の方がおられました。今年度の第2号は10月発行を予定しております。本当にありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブがありました。 その2

 楽しい雰囲気がどこからも漂っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブがありました その1

 今日の6時間目はクラブの時間でした。そのときの様子です。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実行委員会が行われました。

 昨日の夜、実行委員会が行われ、各部からの報告がありました。
 また、今年のもーやっこ祭りでは、櫓の上で小学生が踊ることになり、その募集に関するプリントの検討もありました。募集対象は、4年生から6年生までとなっていますが、本日配布しましたのでご覧いただき、たくさんの応募をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AEDは職員室前にあります

 昨日、安全部の方が企画してくださった救命講習会で使用したAEDですが、幡山東小学校は来賓玄関を入った正面の左側に設置してあります。また、AEDの点検は定期的に行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「えんごころ」訪問をしました。

 昨日と今日、6年生が「えんごころ」訪問を行いました。自分たちで考え、何度も練習した出し物も大変好評でした。後半はグループごとにカルタやトランプを楽しみました。子どもたちにとっても、お年寄りにとっても非常に楽しいひとときでした。子どもたちが帰るときには涙を流されるお年寄りもおられ、本当に素敵な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命講習会がありました

 安全部の方が主催をしてくださった「救命講習会」がありました。
 参加された方は非常に熱心で、消防署の方も「こんなに質問が活発にでる講習会は久しぶりです。」って話されるほどの雰囲気でした。このような場面に出会わないことが一番いいのですが、いざというときのためにも、貴重な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオが咲き始めました。

 1年生が生活科でアサガオを育てています。
 毎日お世話をして少しずつ花が咲き始めました。これからが楽しみです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日の廃品回収に向けて

 土曜日(7月4日)の廃品回収に向けて、学校の駐輪場を事前回収場所として開放しております。ベルマークも回収対象となりますが、写真のように枠できちんと切っていただくと大変助かります。
 みなさまのご理解とご協力をよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2

暑さに負けずしっかり食べる子どもたち

 職員室前の廊下に残菜調査の結果が掲示してあります。
 瀬戸市内の他の学校に比べて圧倒的に少ないです。このような取り組みは5月8日の中日ホームニュースにも掲載されています。美味しい給食を作ってくださる調理員さんに感謝です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「えんごころ」訪問に向けて

 今週の火曜日、水曜日に6年生がデイサービスの「えんごころ」訪問をします。少しでも喜んでいただけるよう準備を進めています。こうした行事を通して、優しさ、思いやりなど、たくさんのことを身につけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA役員会と「輪の会」の打ち合わせ

 昨日の午前中、PTAの役員会が行われました。もーやっこ祭や環境整備作業など、さまざまな議題がありましたが、和やかな雰囲気の中、話し合いが進められておりました。
 また、いよいよ来週の土曜日(7月4日)に、「輪の会」による環境整備作業が行われます。使えない遊具を解体したり、教室の危険箇所を修繕します。
 子どもたちの笑顔のため、本当に多くの保護者が尽力してくださることに感謝です!!
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日は廃品回収です。

 7月4日は第2回の廃品回収で来週の月曜日(29日)から金曜日(7月3日)は事前回収期間となります。
 また、前回はプールが事前回収の場所となっていましたが、水泳の授業で使っていますので、今回は「駐輪所」となっています。北側から入っていただき、校舎に向かって右側です。(上がってくる道路を挟んでプールの反対側になります。)
 来週には看板も立てておきますので、ぜひご協力をお願いします! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習 最終日

 今日は、6月1日から始まった教育実習の最終日でした。
 最後ということで、実習を担当したクラスとのお別れ会が行われました。笑いあり、涙ありで、非常に感動的な時間となりました。実習生にとってはもちろんですが、子どもたちにとっても忘れられない4週間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もーやっこ祭に向けて

 もーやっこ実行委員会の方が来校され、今年も金管バンド部演奏とトーチ演技を披露する場を設定していただきました。ポスターも徐々に出来上がり、今年も地域のお祭として盛り上りそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「もーやっこ祭」に向けて

 現在4年生、5年生、6年生が「もーやっこ祭」に向けて、ポスターを描いています。子どもたちの作品がきっと地元の祭を盛り上げてくれると思います。今から完成が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分