最新更新日:2020/03/31
本日:count up4
昨日:6
総数:153295
学校教育目標  つながり高め合う 「学び」「心」「体」
TOP

朝の放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校後から朝の会が始まる8時30分までの間、「朝の放課」があります。秋空の下、運動場で遊ぶ子ども達の姿が見られます。低学年の児童は鉄棒やドッジボール、高学年の児童はサッカーなどをして、みんな元気に過ごしています。

切符購入の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と2年生が、来週、校外学習に出かけます。その際、公共交通機関を利用するので、担任の先生手作りの模型を使って、切符の購入の仕方や自動改札口の通り方を練習しました。これで、校外学習の本番では、みんな上手に利用できると思います。

学び合いの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数の授業の中で、自分の考えを友だちに伝え、友だちの考えをしっかり聴く話し合い活動をしています。10月15日(木)の授業では、「2通りの方法で比例のきまりを見つける」課題に取り組んでいました。

教育実習生の研究授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月14日(水)5時間目に、教育実習の先生による2回目の研究授業がありました。今回は社会科の授業で、スーパーの商品がどこかから運ばれてくるのか産地を調べ、全国や海外からも運ばれていることに気づく学習でした。子ども達は、調べたり気づいたりしたことを積極的に発言することができました。

3年生の図工(物語の絵)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月14日(水)、3年生が図工で物語の絵「モチモチの木」に取り組んでいました。担任の先生が物語を学級で読み聞かせをした後、印象に残った場面を表現していました。

運動会の絵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月13日(火)に1年生が図工の授業で「運動会の絵」を描いていました。玉入れの様子を大きな画用紙いっぱいに表現していました。この力作は来週22日(木)の学校公開日に掲示する予定です。

読書タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週から今週にかけて実施している教育相談にあわせて、読書週間が行われています。朝の会の10分間、各学級で、とても静かに読書をしています。

3年生の発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語の授業「つたえよう、楽しい学校生活」で、2年生を招待して発表会がありました。3年生の前半に自分たちが頑張って取り組んできた「水質パトロール活動」や「運動会の種目」「社会科の学習」などをテーマに、各班が分かりやすく、2年生に伝えていました。

東明小学校と「合同音楽練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月9日(金)に東明小学校の3年生と4年生が来校し、「せとっ子音楽会」に向けた2校合同の練習会1回目を行いました。昨年も音楽会に出演している4年生の児童たちは、経験をいかして、発声練習などで3年生を上手にリードする場面が見られました。

「おおきなかぶ」の音読劇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月9日(金)、1年生の国語の授業で「おおきなかぶ」の音読劇発表会がありました。大きな声で台詞が言えるよう、何度も練習して今日の本番を迎えました。グループごとに物語を少しずつアレンジして、工夫した発表ができました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月8日(木)の2時間目に地震の後に出火したことを想定した「避難訓練」を実施しました。今回は瀬戸市消防署の方のご厚意で、消火訓練も行うことができました。各学年の代表児童が水消火器を使って、実際に火を消す体験をさせていただきました。

教育実習生の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月8日(木)に教育実習の先生による研究授業が行われました。3年生の道徳「目に見えないおくりもの」という主題での授業でした。子ども達も、いつもの担任の先生とは違う緊張感の中、準備されたワークシートに、自分の考えをしっかりと書けていました。

児童会の選挙管理委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 後期児童会の役員選挙に向けて、選挙管理委員会が活動をはじめました。担当の先生と分担などの打合せをして、選挙公示の全校放送をしました。立ち会い演説と投票日が予定されている10月20日まで、学校を支えるための仕事が続きます。

図書委員会の「読み聞かせ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書委員会で新しい企画が始まりました。これからの1週間、長放課に図書室で絵本の「読み聞かせ」をします。初日の今日は、低学年を中心に、お客さんがたくさん集まりました。

秋の教育相談がスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月7日(水)から、担任の先生が児童一人ずつと相談活動を行う「教育相談」が、今年度2回目スタートしました。16日までの期間中に朝の会の時間などを利用して、児童全員と実施していきます。

今日は「お弁当」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月6日(火)は、運動会の予備日だったために、給食がなく、全員がお弁当でした。クラスごとに楽しい時間を過ごしていました。

地層ができる仕組み(6年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科の授業で「地層ができる仕組み」について実験を行いました。山砂や花壇の土を混ぜたところに水を数回に分けて流し込み、水槽内に土砂が縞模様になって堆積する様子を観察しました。

27年度の後半に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月6日(火)朝の会では、運動会の各競技で活躍し、責任をもって仕事をやり遂げた6年生や5年生に校長先生や担任の先生から、リーダーとして頑張ってくれた活動ぶりをたたえる言葉やこれからの目標などについての話がありました。運動会が終わり、日曜日の振替休日後の今日からは、27年度も折り返しに入ります。

運動会7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の最後の競技「赤白対抗リレー」が終わり、閉会式となりました。今年度の優勝は『赤組』でした。
 本日の運動会では、たくさんの保護者の方や地域の方に参観していただき、ありがとうございました。温かい声援や拍手は、子ども達の大きな励みになりました。また、閉会式後の後片付けにもご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

運動会6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会午後の競技「応援合戦」「古瀬戸旋風」「組体操」です。昼食後もみんな元気です。「組体操」では、4年生から6年生までが、学年ごとにピラミッドを作りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 始業式
1/8 給食開始
瀬戸市立古瀬戸小学校
〒489-0032
愛知県瀬戸市古瀬戸町70
TEL:0561-82-2392
FAX:0561-82-2612