最新更新日:2024/06/08
本日:count up36
昨日:52
総数:283400
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

せとっ子音楽会へ出発!

画像1 画像1
 12時45分,5・6年生とさくらんぼ学園小学部が,文化センターへ向けて出発した時の様子です。

音楽会リハーサル

画像1 画像1
 8時30分,5・6年生は今日の本番に向けてのリハーサルです。登校したての顔で,エンジンもアイドリングのような・・・。それでも,発声練習をして声を出し,歌っていくとしだいに響きのある歌声が体育館をつつみました。

 現在 11時45分,給食のカレーを食べエネルギーを充填して,間もなく出発します。
画像2 画像2

11月13日≪朝焼け≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 今朝は日の出前に南東の空が赤く染まり朝焼けが見えました。冷え込みは昨日と同じくらいです。

 今日の午後は,5・6年生がさくらんぼ学園小学部と一緒にせとっ子音楽会に参加します。きっとすてきな声を響かせてくれると思います。

↓の写真
 昨日の続きです。銀杏(いちょう)の葉,左の木の葉は切れ込みがあります。右の木の葉は切れ込みがありません。
 実は銀杏には雄(おす)の木と雌(めす)の木があります。切れ込みのある葉をつけるのが雄の木です。切れ込みのない葉をつけるのが雌の木です。雌の木には銀杏(ぎんなん)が実ります。でも,残念なことに萩山小の雌の木はここしばらく実をつけていません。
画像2 画像2

5年生がパズルをつくりました。

画像1 画像1
 毎年,5年生は図工でパズルをつくります。電動糸のこぎりで板をさまざまな形のピースに切り分けます。テーマにそってピースを彩色します(今年はフルーツが多かったです)。そして今日,ニス塗りをして完成しました。
 全員ができたところで,みんなで交換して遊びました。ピースの数は6から10ほどですが,なかなか難しいです。この後,低学年の子どもたちにも遊んでもらおうと思っています。

合唱校内発表

明日、文化センターで発表するせとっこ音楽会の歌を学校で発表しました。発表場所の体育館へは萩山小学校の1年生から4年生とさくらんぼ学園中等部の生徒、そして保護者が集まりました。沢山の人の前で歌うので緊張しましたが、心を込めて歌うことができました。明日の発表に向けて一段と気持ちが盛り上がってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日≪神無月一日(かんなづき ついたち)≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 旧暦では今日からが十月,神無月(かんなづき)です。
 晴れて早朝は冷え込みますが,昨日に引き続き穏やかな小春日和(こはるびより)になりそうです。この時期の穏やかな日を小春日和のほかに柿日和・菊日和・石蕗(つわ)日和というそうです。

 今日は10時30分より,5・6年生がさくらんぼ学園小学部の子と一緒に明日のせとっ子音楽会で発表する合唱の校内発表を行います。メールでもお伝えしました。お時間がありましたらぜひお越しください。

↓の写真
 銀杏(いちょう)です。いつもの銀杏は落葉がさかんになりました。少し離れたところにもう1本,銀杏の木があります。こちらはちょうど緑・黄緑・黄色と色づきの異なる葉をいっぱいつけています。落葉はまだ先のようです。実はこの二本には違いがあります。それはまた次の機会にお伝えします。
画像2 画像2

4年生 校外学習≪木曽三川公園≫ その1

画像1 画像1
 今日の最終アップは,4年生の校外学習≪木曽三川公園≫です。江戸時代から続く,木曽三川の治水について,実際に訪れて確かめてきました。

↑の写真
 船頭平閘門(せんどうひらこうもん)公園のヨハネス・デ・レーケ像の前で記念写真です。水屋や閘門の見学の様子です。
 閘門は水位の異なる川や水路の間で船を上下させる装置のことで,門で仕切って水位をかえます。明治時代の木曽三川分流工事で建設されました。百年以上前のできた当時は1年間に2万隻の船がここを行き来したそうです。

↓の写真
 木曽三川公園展望台と治水神社での学習の様子です。

PS
 この記事の下に「4年生 校外学習≪木曽三川公園≫ その2」があります↓
画像2 画像2

4年生 校外学習≪木曽三川公園≫ その2

画像1 画像1
↑の写真
 木曽三川公園でも,展望台の前で記念写真を撮りました。さまざまな遊具もあり,楽しんできました。

 木曽三川公園は濃尾平野の中心で伊吹おろしの通り道になる地域にあります。秋から冬に向かうこの時期に出かけると冷たい風に凍えて帰ってくることもあります。今年は天候に恵まれ穏やかな天気のもと,たっぷり学習したっぷり楽しんでこれました。
 
↓の写真
 お楽しみのお弁当の時間です。
 展望台の1階には,大きなナマズのオブジェがありました。
画像2 画像2

ひまわり学級と5年生の脱穀・籾摺り体験

画像1 画像1
↑の写真:ひまわり学級

 ひまわり学級は5時間目,5年生は6時間目に,収穫した稲の脱穀(だっこく)と籾摺り(もみすり)の体験をしました。

 収穫した稲の一部を,できるだけ機械を使わず手作業でお米(玄米)にします。
 まずは脱穀です。プリンのカップで押さえ穂を引くと稲だけ取ることができます。次に籾摺りです。今回はすり鉢と軟式野球ボールを使いました。ボールでぐりぐりすると殻が外れなかのお米が顔を出します。最後は息を吹きかけたり送風機の風をあてたりして,もみ殻を飛ばします。

 田植えから稲刈り,脱穀・籾摺りとお米ができあがるまでの体験を積むことができました。できあがったお米,どこかで調理をしてみんなで食べたいと思います。

↓の写真:5年生
画像2 画像2

3年生 理科≪風の力≫

画像1 画像1
 5時間目,3年生が体育館で理科の学習をしていました。風の力で進む車の実験です。
 送風機で送った風を帆に受けて進みます。やはりライバル意識が出てきてどれだけ進んだか競争になっていきます。意外と進むもので,中には10メートル以上進んだ子もいました。
 これから帆の大きさをかえたり,風の強さをかえたりして,「風」について学びます。
画像2 画像2

6年生 国語≪鳥獣戯画≫

画像1 画像1
 6年生の国語の授業です。
 日本最古とも世界最古の漫画ともいわれる「鳥獣戯画」について学んでいます。絵巻物の鳥獣戯画に吹き出しをつけます。それをもとにして実際に演じてみました。。
 ちょうど,蛙(かえる)と兎(うさぎ)が相撲を取っているシーンのようです。
画像2 画像2

水曜日の3時間目≪なかよしタイム≫

画像1 画像1
↑の写真
 水曜日の3時間目は,日本語教室に通う児童や外国籍の児童が集まって学習をする≪なかよしタイム≫があります。
今日は自分の国について調べました。まとめた最後には発表をすることになります。どんなまとめになるか,とても楽しみです。

↓の写真
 同じ時間,5年生が3階廊下を歩いていました。あらかじめ自分の歩幅を図り,歩幅に歩数をかけて廊下の長さを求めます。みんなの数値を合計し人数で割ります。平均を求める算数の勉強でした。
画像2 画像2

ひまわり学級とさくらんぼ学園5年生の給食交流

画像1 画像1
 ひまわり学級とさくらんぼ学園の5年生3人が給食交流を行いました。
 
 ひまわり1の教室でみんなそろって給食です。車いすのテーブルがちょっぴり狭いので隣の子が机のスペースを貸して牛乳を置いてもらっています。特別なことは何もありません。いつもと同じ給食の時間です。併設から6年目,いつもと同じにできることがすてきです。
画像2 画像2

1年生≪さがした秋で絵を描きます≫

画像1 画像1
 まず4年生のことです。8時45分に全員元気に校外学習へでかけました(出発の様子が撮れませんでした。(-.-)。

↑の写真
 1・2時間目,1年生が昨日さがしてきた秋(花びら,木の葉,木の実,枝・・・)を画用紙にボンドではりつけて絵に仕上げていました。この作業でさまざまなことを学びます。材料をうまく工夫して絵に描く,色や形・質感を考えて利用する。そして,ボンドを上手に使う。小さいころ糊(のり)やボンドが上手く使えないで手を汚したことが思い出されます。ぜひ小さいうちに身につけたいスキルです。
 
 みんな作業に集中し,自分の思いを作品にしています。

↓の写真
 制作の途中ですが,子どもたちの作品の一部です。
画像2 画像2

11月11日≪○○の日がとても多いです≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 今朝は晴れて冷え込みました。朝露がたっぷりと降りて,寒暖計も10度以下。こんな日はすがすがしい秋の一日がのぞめます。
 
 今日は4年生が木曽三川公園へ校外学習に出かけます。今年は校外学習の日,どの学年も天気に恵まれています。

 ちなみに1111と1が並ぶ今日は≪○○の日≫がとても多いです。電池の日,介護の日,ピーナッツの日,麺の日,世界平和記念日・・・,まだまだたくさんあります。そのわけは考えたり調べたりしてみてください。

↓の写真
 昨日の午後,1年生が「あきさがし」をしている時にみつけました。トンボ池に赤とんぼが,草むらにツマグロヒョウモンがいました。近づいても逃げようとしません。翅(はね)を大きく広げ,日向(ひなた)ぼっこをしているようでした。
画像2 画像2

1人1本,スポーツ飲料を配布します。

画像1 画像1
 先日,萩山小の児童全員が「ルナ ドリーム カプセル プロジェクト」に参加しました。これは「わたしの夢」を月に届けるプロジェクトです。わたしが書いた夢は最新のレーザー技術でそのままプレートに刻まれます。

 プロジェクトに参加した証(あかし)にスポーツ飲料がもらえました。今週中に子どもたちが持って帰ります。
 
 このプロジェクトの詳しい内容はこちらよりご覧ください→LUNAR DREAM CAPSULE PROJECT≪ルナ ドリーム カプセル プロジェクト≫

5時間目≪1年生のあきさがし≫

画像1 画像1
 5時間目,1年生が今朝紹介した南京櫨(ナンキンハゼ)の周りにいっぱい集まっています。「あきさがし」にきていました。見つけた秋をビニル袋いっぱいにつめていました。「これ見て」「これ取って」「これ何」と,みんな好奇心いっぱいです。
 このあと見つけた秋を画用紙にはって,絵にしていきます。
画像2 画像2

合同練習最終

2時間目に5年生・6年生はせとっこ音楽会で発表するためにさくらんぼ学園との合同最終練習を行いました。一緒に歌う「つばさをください「WAになっておどろ」と萩山小学校だけで歌う「地球をつつむ歌声」「ドリーム アンド ドリーム」の4曲を全部通してやってみました。今までの練習で、どの歌も心を込めて歌うことができます。後は12日の校内発表と13日の本番だけです。ぜひ発表を見に来て下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2

0の日・あいさつ運動

画像1 画像1
 0の日・あいさつ運動の様子です。

 今日からあいさつ運動担当の児童は後期役員にかわりました。天気が回復する中,みんな元気に登校し,あいさつをしました。今日も欠席はほとんどなさそうです。

 ご参加くださった保護者のみなさま,ありがとうございました。
画像2 画像2

11月10日≪天気回復≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 午前7時,一気に青空がのぞき始めました。なんだかとても長く雨が降っていた気がします。雨のしずくで運動場の木々も鮮やかです。

 今日は間もなく0の日・あいさつ運動があります。また,5・6年生がせとっ子音楽会に向けた合同練習を行う予定です。

↓の写真
 この時期に降る雨は,運動場南の南京櫨(ナンキンハゼ)の色づいた葉を一気に落とします。地面に色鮮やかな絨毯(じゅうたん)を敷き詰めたようです。遠目からも木の周りの地面だけが丸く鮮やかです。枝には殻が割れた白い実がいくつもついています。 
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
1/20 クラブ
1/21 新1年生 入学説明会 体験入学
1/22 なわとび大会(1限)

学校からのおたより

PTAからのおたよりや文書

萩山小あーかいぶす

お知らせ や 案内

瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"