教育実習生研究授業1

10月15日(木)2時間目に教育実習生の大門先生の研究授業が行われました。4年2組では理科の学習で「もののあたたまり方」について実験を行いました。自分たちの立てた予想を実験によって確かめ、結果についてグループやクラスのみんなで話し合いました。予想と同じだったり、違ったりした結果をもとに話し合うことでさらに考えを深めることができました。大門先生も授業を進めていく中で、先生になるために必要なたくさんのスキルを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

常西っ子グループ〜リーダー会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では1年生から6年生までを縦割りにして、30の「常西っ子グループ」を組織し年間を通して活動しています。一緒になって遊んだり、読み聞かせをし合ったり、千羽鶴を折ったりして、異年齢による交流活動を大切にしています。10月10日の「陶と灯の日」に川面をきれいに灯した灯籠も、常西っ子グループの活動で作ったものです。今日は6年生のグループリーダーが集まり、10月22日に予定している「グループ遊び」の計画、打合せをしました。1年も楽しめる、6年生も楽しめる、全ての学年がみんなで楽しめる遊び・活動を考えていきます。いつも温かい気持ちでしっかり低学年をお世話したり、リードしてくれている6年生です。

メルヘンタイム(低学年)2

食欲の秋、スポーツの秋、そして秋は読書の季節です。たくさんの本に親しんで、心にいっぱい栄養をたくわえたいですね!本が好きな子も苦手な子もこの秋は、自分だけの1冊を選びたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メルヘンタイム(低学年)1

10月15日(木)今朝は低学年のメルヘンタイムが行われました。1〜3年生までの各教室でいろいろな先生が読み聞かせをしました。1冊の本に集まったみんなの目が釘付けでした。笑いあり、感動ありのお話をみんなで楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ALTケヴィン先生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
10月14日(水)
 4年生は、ALTケヴィン先生の授業を受けました。sportsに関する言葉を使った学習を行いました。覚えた言葉を使ったゲームをみんなで楽しんで行いました。

4年生 防災学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月14日(水)
 4年生は、3・4時間目に防災学習を行いました。近藤ひろ子先生・防災リーダーの方々に来ていただき、体験学習を行いました。
 近藤先生の防災に関する講義を受けたあと、新聞紙を使ったスリッパ・食器作り、ゴミ袋を使ったカッパ作りを行いました。

学級経営の現状を見つめる

画像1 画像1 画像2 画像2
 学級の子どもたちの学級満足度、生活意欲度など、学級の現状を各学年で資料を基に見つめ合いました。子どもたちのへの指導、関わり方は、個々それぞれの対応が大切で一様ではありません。資料や日頃の観察から見えてきた現状の把握とこれからの方向、方策などについて協議しました。「子どもたちにとって・・」その視点で職員一丸となって努力していかねばいけません。今日はスーパーバイザーの講師の方にも来ていただき研修を深めました。

タイ訪問団 国際交流5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は「百人一首」や「折り紙」で楽しみました。「百人一首」は坊主めくり。タイの訪問団は、絵札に描かれた、着物姿の姫、袴をはいた役人、髪型など、日本の昔の衣装、姿を興味深く見ていました。坊主めくりでは、みんな笑顔で楽しくゲームができました。折り紙では、鶴や紙風船などを一緒に折りました。
 6年生の子どもたちのタイの人との関わり方、「おもてなし」はさすがです。

タイ訪問団 国際交流4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼食は6年生と一緒に給食を食べました。タイの学校では、教室では食べませんが、教室で机を班に並べて楽しく食べました。お皿を左手でもって食べないのは、タイでの食のマナーです。

タイ訪問団 国際交流3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生との交流は坊主めくりと折り紙を行いました。坊主めくりはお手本を見せながらルールを説明しました。折り紙はツルとカメの作り方を教えました。タイの児童は手先が器用でびっくりしました。その後、作った折り紙とうちわをお土産にプレゼンとしました。

タイ訪問団 国際交流2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生との交流は、しっぽ取りゲームを行いました。クラス対抗でしっぽを取り合いました。タイの児童もクラスに入り、一緒に楽しみました。

タイ訪問団 国際交流1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月14日、鬼崎北小学校に来ているタイ訪問団の8名と引率の先生2名を、常滑西小学校に1日間招待しました。2時間目には体育館で全校児童を前に交流会を行いました。プラサーンミット小学校の様子が分かるVTRを見たり、スライドをバックに自己紹介を聞いたり、タイの伝統的な踊りを見ました。たくさんの日本語を使った、楽しい発表でした。

1年生「じょうずに歯みがきできているかな?」〜染め出し指導〜

 今週1年生は、給食後に「染め出し」をして、歯みがきが上手にできているかを確認しています。「染め出し」「歯みがき指導」は、6年生が一人ずつ1年生について教えてくれています。「色がついてないからしっかり磨けているね」「赤く染まったところは上手に磨けてないんだよ」「ブラシの先で細かく磨くんだよ」など、鏡を見せながら優しく丁寧に教えてくれています。最後に、養教の伊奈先生から歯みがきの仕方について、模型を使って教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生防災学習

画像1 画像1 画像2 画像2
10月14日水曜日3、4時間目に4年生の防災学習が行われました。3時間目は名古屋大学減災連携研究センターの近藤ひろ子先生をお招きして、防災についてのお話を聞きました。どの子も真剣な表情で最後まで話を聞き、自分の命を守るためにどのように行動したらよいかを考えることができました。

6年リトルワールド

画像1 画像1
このバスはかじまへ向かいます。
半田インターからかえります。
阿久比を出発しました。

6年リトルワールド

画像1 画像1 画像2 画像2
阿久比のサービスエリアで方面別にバスを乗り換えます。

4年理科「とじこめた空気と水」〜空気と水の性質の違い発見〜

 4年生では「空気でっぽう」を作り、球を空気を詰めて飛ばしたり、水を詰めて飛ばしたりして遊んできました。空気をつめたときと水をつめたときでは、感触として加えた力に違いがあったことに気づいている子も何人かいました。今日は「とじこめた空気と水、力を加えると、どのようにちがいがあるでしょう?」という学習問題を立て確かめました。「空気は縮んで反発した感じ」「水はすぐ球が飛び出した」・・・。空気と水「縮むか、縮まないか」それぞれの児童が予想した後、いよいよ確かめの実験。空気でっぽうに、水・空気それぞれをつめ、手で押して感覚として確かめました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年リトルワールド

画像1 画像1 画像2 画像2
さあ、リトルワールドを出発します。

6年リトルワールド

画像1 画像1
時間通り集合することができました。

6年リトルワールド

画像1 画像1 画像2 画像2
 

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
2/1 朝会 5限:通学団会
2/2 Bダイヤ 入学説明会
2/4 児童集会(なわとび発表会) 5時間授業 5・6限:6年自転車訓練
2/5 6年自転車訓練予備日
常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136