最新更新日:2024/06/01
本日:count up26
昨日:38
総数:441387
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

教師としての成長

画像1 画像1
8/22 今日のひとこと
20代はばりばり元気よくやる授業、
30代はこれまでの経験で勢いをつけていく授業

このあと、なぜか、落ちていく人がいる。

問題は、30代前半のようにばりばりやれなくなってきたときにどうするか。

授業を変えていくことである。教師主導型の授業から子どもが考え出す授業へと転換することである。
そのときは、苦しみもがくかもしれない。
この苦しみから乗り越えたときに、落ち着いた授業に転換できる。
そのとき、あなたは子どもからエネルギーをもらうことができる。
そして、子どもたちの光に包まれ輝き、ハッピーになる。


徳島県で講演したら

画像1 画像1 画像2 画像2
17日に徳島県で講演したら、翌日、18日に早速、注文が入った。
講演ではたった5分間、上の問題集について触れただけなのに、すぐに生協に注文が入った。
徳島県の算数部会の意識の高さの表れである。

すぐにでも購入して使いたいという気持ちが起きるかどうか。
そこが、キーポイントである。

ps 徳島からは電話での注文があった。
直接、愛知教育大学の生協に購入された方がいる。なんと、鹿児島県の人だという。これにもびっくりした。

発問の本

画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県一宮市の算数数学研究会とともに「発問」について単行本を作っています。

1−3年
http://www.meijitosho.co.jp/detail/4-18-092717-3

4−6年
http://www.meijitosho.co.jp/detail/4-18-092811-8

愛知県一宮市立丹陽小学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県一宮市立丹陽小学校を訪問した。
現職教育として昨年度からかかわっているが、今回は算数科の発問づくりについて講演と実習を行った。

発問についての本も書いているが、今回あらためて講演を考えてみて、発問の意義や方法について深く考えることができた。
丹陽小学校の先生方の実習もとても実のあるもので学び合いの協働学習となっていた。
ありがとうございました。

講演資料

http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...


心動

画像1 画像1
8/20 今日のひとこと
心が動かないと、行動を起こさない。

つまり、心が動くと行動を起こす。
心が振動することである。

だから、どんなときに心が動くのか。
ここを真剣に考えなければならない。

成功体験

画像1 画像1
7/19 今日のひとこと
成功体験に喜び、成功体験に溺れる。

成功体験は次へのエネルギーを生み出す。
それは、自信をもつからだ。
だから、頑張ろうという気持ちになる。

ところが、成功体験にひたっていると、次のステップに上がれないことがある。
なんというか、変な自信が次への新鮮な芽を生みださないからである。
また、さきほどの自信で次の目標基準を高めに設定してしまうことがある。
だから、その基準に到達しないと不満足な結果と場合、落ち込むことになる。

ことほど、成功体験を連続させていくことは難しい。
だから、成功体験に溺れずに謙虚に取り組みたい。

愛知県一宮市教務・校務主任会 講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県一宮市の教育センターにおいて、教務・校務主任を対象に「教務・校務主任に期待すること−同僚性を育む授業研究の研究協議会のあり方」について講演しました。

みなさんとても熱心に勉強されていました。

プレゼン資料http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

現職教育の改革

本日の午後、愛知県一宮市教育センターにおいて、教務・校務主任に対して講演をしてきます。


校長をはじめとする学校リーダーにぜひ読んでいただきたい本。
それが下の本である。
「志水メソッドと共に歩む学力向上作戦−現職教育の改革」


志水は、長年にわたる学校コンサルティングの経験から「学校運営研究」誌に2年間連載したものをまとめた。
また、長野県の元校長源関先生が志水メソッドを生かした学校改革について述べた。
さらに、福岡県の元校長の桑野先生ぱ言語力育成の立場から述べた。


注文先 愛知教育大学生協書籍部のみの取り扱いです。
TEL:0566−36−5184
FAX:0566−36−5465

画像1 画像1

徳島県算数部会夏季研修会 どの子も「わかる・できる」算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、徳島県徳島市において算数部会の夏季研修会があり、講演してきました。
みなさんとても熱心に聞いてくださりました。
ありがどうございました。
前日、部会をお世話している方々と語り合いましたが、問題意識の高さに感激しました。
新たな出会いに感謝です。

講演レジュメ どの子もわかる・できる算数の授業

http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

講演レジュメ 音声計算
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

音声計算についての作成シート
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

音声計算についてHPでの紹介
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=...



徳島より

画像1 画像1
徳島市に来ています。

昨日、なるとにある大塚国際美術館を訪問しました。
http://o-museum.or.jp/

素敵なたくさんの陶板画に出会い感激しました。

本日は、徳島県の先生方に算数の講演をします。
楽しみです。

徳島県
http://www.pref.tokushima.jp/bunya/kankoubussan/

風を入れる

画像1 画像1
8/15 今日のひとこと
組織は普通に時間が過ぎれば、酸化していく。
酸化しないためには、新しく風を入れることである
新しい風は古いしきたりを吹き飛ばす。


三河教育研究会算数数学部会夏季研修会

画像1 画像1
本日、8月5日、愛知県豊川市にて、三河教育研究会算数数学部会夏季研修会で講演をしました。
ありがとうございました。
知り合いの校長先生に多く出会えて幸せでした。

今回の講演は、算数数学部会長の小西祥二先生(新城市立作手小学校長)のお世話によって実現しました。定年という区切りをつけることができました。
ありがとうございました。

講演資料
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

予告 新刊紹介

画像1 画像1
予告していました新刊本が届きました。

8月に 「算数 3分間 トレーニング」を小学館より刊行しました。

志水廣と中村基子先生が執筆しております。

志水はフラッシュカードの意義とポイントについて執筆し、中村がカードの事例を担当しました。すぐにでも使えるアイデアが満載です。

目次
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...
表紙カバー
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

本の紹介はこちら
http://www.shogakukan.co.jp/books/09105018

B5版 全63頁
定価 1400円+税

いつものように

画像1 画像1
8/11 今日のひとこと
出勤すると、いつものように大学の本部棟の近くに車を止めて研究室に向かった。
すると、「あっ」と気がついた。
それは、引っ越す前の棟であった。
それから車にもどり、本部棟から離れた反対側に車で向かった。

8年間、通い慣れた道だから、体が覚えている。
こういうことってあるよね。

『中学校数学科 志水式音声計算トレーニング法』 増刷

画像1 画像1
『中学校数学科 志水式音声計算トレーニング法』が第7刷
となりました。

お役に立てて嬉しいです。

本の紹介
http://www.meijitosho.co.jp/detail/4-18-539117-7

中学校生徒の感想
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

志水塾、授業力アップわくわくクラブによる出版物

画像1 画像1
志水塾、授業力アップわくわくクラブによる出版物

http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=...

「どの子もできる10分間プリント」

画像1 画像1 画像2 画像2
「どの子もできる10分間プリント」

教師用は、コピーフリーですので、どんどん使ってください。

書籍案内はこちら
教師用 合本タイプ http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

児童用 分冊タイプ
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

わくわく絵手紙教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月8日の午後1時30分から16時時まで、札幌市のLプラザにおいて、わくわくクラブ主催でわくわく絵手紙教室を開催しました。

講師は、中標津の小野寺学さんでした。
とても面白く、しかも的確に教えていただきました。
ゴム印と絵手紙の2つを学びました。
どちらも始めてなのでとても不安でしたが、しっかりと個別指導していただきなんとか完成できました。
参加者のみなさんはとてもそれぞれの持ち味をだしていました。

持ち味

画像1 画像1
8/9 今日のひとこと
昨日、札幌で絵手紙教室がありました。
そのとき、講師の小野寺学さんは、お勤めの頃、字について公文書向きではないと言われていました。
あるとき、小野寺さんの字を見て、上司の人が「味のある字だなあ」と話してくれたそうです。
その一言で、今の自分があるといいます。

人から見て短所が、実は味があったのです。
短所の見方を変えれば、生きる自信につながります。


がくさんのブログ
http://yumehorisi.exblog.jp/

授業力アップわくわく学習会in札幌

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月8日の9時30分から12時まで、札幌市のLプラザにおいて、授業力アップわくわく学習会in札幌を開催しました。

全員で15名の参加者がありました。愛知と東京から多く参加しましたが、
地元札幌市、北広島市、室蘭市から来られていました。
ネットでしか広報活動していなかったのに4名の方が来られて楽しく運営できました。
内容は、志水が1時間講演し、そのあと、小学校教師向けに落合康子先生が模擬授業をとおして志水メソッドを解説と演習しました。また、中学校教師向けに小林美記代さんと松田真紀子さんが綿密な教材研究をしていました。その教材研究に私も参加しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

配布物