最新更新日:2024/06/12
本日:count up92
昨日:284
総数:1263233
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

1年生☆プール開き

画像1 画像1
 今日は待ちに待ったプール開きです。

 初めての水泳の授業、まずは水に慣れることから始めました。

 「水が冷たーい!」などとはしゃぎながら、目をきらきらと輝かせて水遊びをしました。

 1年生の目標は「けのびができること」です。目標達成できるように頑張りましょう!

6月4日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ご飯、牛乳、たこのから揚げ、卯の花の炒め煮、かみかみ汁でした。

 6月4日から10日は、歯と口の健康週間で、給食では噛みごたえのある食材を取り入れています。
 かみかみ汁の中には、高野豆腐や切り干し大根が入っています。また、たこのから揚げもよく噛まないと食べられないメニューですが、「かたいけれどおいしい!」と大人気でした。

 よく噛んで食べると、あごの力を強くします。また、唾液がたくさん出て、口の中をきれいにし、歯を丈夫にしてくれます。

 今のうちから自分の歯を大切にし、虫歯予防の習慣をつけましょう。

6年生 プール開き!!

画像1 画像1
画像2 画像2
雨で1日伸びたプール開き。

さわやかな晴天に恵まれ絶好のプール日和となりました。(ちょっと寒かったかな)

校長先生の話に引き続き、村岡先生と代表児童2名が初泳ぎを披露してくれました。

1年ぶりのプールでみんな笑顔で泳いでいました。

6月2日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ご飯、牛乳、豚肉の生姜焼き、いんげんのごま和え、トマトとオクラのみそ汁でした。

 トマトとオクラのみそ汁は、酸っぱさが無く、うま味が出ていて飲みやすかったようです。
 4年1組では、豚肉の生姜焼きが大人気で、ご飯に乗せて食べている子が多く、ご飯がどんどん進み、あっという間に完食でした。

 4年3組では、豚肉の生姜焼きもいんげんのごま和えも「おいしい」と完食できました。

 バランスよく食べて丈夫な体をつくりましょう。

みなみかぜ

画像1 画像1
今年初めての「みなみかぜ」の読み聞かせ会がありました。

「みなみかぜ」は保護者や地域のみなさまの図書ボランティアの方々です。

今日は1・2年生を中心にたくさんの子どもたちが集まってくれました。

写真のようにみんな食い入るような目で見て、耳を澄まして聴いていました。

教室での学びが生かされていますね。

さすが、古南っ子!!

5・6月 保健室前の掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月は運動会があるため、外科の来室がぐ〜〜〜んと増え、1日に約20人が外科で来室します。

 この時期は、自分の体やけがをしっかり学べるよい機会でもあるため、5月の保健室前の掲示物は「自分でできるけがの手当」をテーマとした掲示にしました。

 傷口を水で洗ってから来室する子や、鼻血の時は鼻をしっかりと押さえて来室する子が増えました。

 去年は74.2%の子が自分で手当をしてから来室をしていました。今年はもっともっと自分の体は自分で守ることを意識して生活できるといいですね。

 さて、今日から6月です。6月の保健目標は「歯を大切にしよう」です。

 掲示板には、歯からのメッセージと、保健委員の子が作成した歯みがき川柳を載せてあります。

 歯ブラシは細かく動かすこと、3分間みがくこと、前歯は歯みがきを縦にしてみがくこと等を守り、歯をみがいてほしいと思っています。

 めざせ!むし歯ゼロ!!

6月1日(月) 朝 礼

画像1 画像1
 いよいよ6月が始まりました。
 今週はプール開きもあり、児童はやる気満々で朝礼に望みました。

 今日は、ボランティア委員会から緑の羽募金の連絡がありました。
 看板をかかげ、大きな声で伝えることができたと思います。
 ぜひ、ご協力をよろしくお願いします。

 また、運営委員会の方では、アルミ缶回収も行っています。
 併せてご協力のほどよろしくお願いします。

 水泳の授業に向けて、体調を整えていきましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/11 建国記念の日
2/15 みなみかぜ
2/16 (最終)
2/17 図書館まつり(〜21日)
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873