最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:318
総数:1260214
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

2月15日(月) 朝礼

画像1 画像1
表彰伝達

人権を理解する作品コンクール
ポスターの部
  最優秀賞 1年女子
書道の部
  最優秀賞 1年女子

第33回 中道 書き初め展
二席   1年男子 3年女子
 丙申賞 6年女子

市民バドミントン大会
小学生ダブルス3年生以下
    第3位  2年女子ペア
小学生ダブルス5年生   
    敢闘賞 5年女子ペア

校長先生からは、
「人権を理解する作品コンクールでは、愛知県全体で応募総数23万点の中の最優秀賞ということで、すばらしい結果だと思います。おめでとうございます。
 一人一人が自分の得意分野でもっともっがんばって力を発揮してほしい」
という話がありました。

生活委員の児童からは、
「今週はさわやか通学班の認定があります。地域の人にも積極的にあいさつをして、すてきな古南小にしていきましょう」
という話がありました。

週番の先生からは、
「朝、校門に立っているといろんなあいさつの仕方があるんだなあと思います。それらの共通点は、笑顔です。古南小をさわやかなあいさつとさわやかな笑顔でいっぱいにしましょう。」

6年 「租税教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
 小牧法人会の方に来ていただき、租税教室を行いました。

小学校を建てる費用は10億円もかかるそうです。

 税金がなければその費用も全部みんなで払っていかなければなりません。

 税金のない世の中は考えられませんね。

 みんな、しっかり税金を払える大人になってくださいね。

2月12日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、愛知の米粉パン・牛乳・ハート型メンチカツ・ごぼうサラダ・コンソメスープでした。

 バレンタインが近いことから、今日はハート型のメンチカツにしてみました。
パンも米粉を使用したパンだったのでいつもよりもっちりしていました。

 サラダに使用したごぼうは、日本ではきんぴらや煮物などでよく使われています。根菜のなかでも食物繊維が多いので、腸内を綺麗にする働きがあります。
 
 ところが、このごぼう、ヨーロッパや中国では古くから薬用として使われているだけで、食べるために栽培しているのは日本だけなんです。

2月 保健室前掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月の保健目標は「心の健康をたもとう」です。

 保健室前の掲示板には、みんなが知っている「ちびまる子ちゃん」やまるちゃんの友達の「短所」がのっています。

 ついつい、自分や人の「短所」ばかりを気にしてしまいがちですが、「短所」も見方を変えれば、「長所」になることも!!!

 この「リフレーミング」を覚えて、自分のことも、まわりの人のことも、どんどん好きになってほしいと思います。

2月10日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、茨城県の郷土料理で、ご飯・牛乳・わかさぎフライ・煮合い・常陸太田けんちん汁・納豆でした。

 月曜日から「チャレンジ完食ウィーク」が始まっています。

 教室を回っていると、今日は納豆だったので苦戦している子がいました。

 しかし、完食ウィークだから嫌いだけど頑張って食べたよと、空の容器を後から見せてくれた子が何人かいました。

 納豆特有の匂いで好き嫌いが分かれますが、栄養価が高い食品なのでしっかり食べてほしいです。

 完食ウィークは、残すところあと1日です。全クラス、花まるがもらえるように頑張りましょう!

3年 ことばの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、3年生は、落語家の司馬龍鳳さんに来ていただき、ことばについての授業をしてもらいました。

 扇子や手ぬぐいが、龍鳳先生の技にかかれば、箸になったり本になったりと本物のように見え、子どもたちは皆驚いた様子でした。

 言った本人は気にならない言葉でも、言われた相手は傷つくという話では、うなずきながら集中して聞いていました。

 伝えたいときは表情が大事であり、「ありがとう」という言葉も表情ひとつで違う意味合いになるんですね。

 お弟子さんの話や、「じゅげむ」では、教室中が笑顔と笑い声でいっぱいになりました。

 本日は貴重な時間をありがとうございました!

6年「琴の授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外部講師の方にお越しいただき、琴の授業を受けました。

 琴を初めて触った子がほとんどでしたが、講師の先生の話をよく聞いて「さくら」を練習しました。
 
 一生懸命練習して最後にはとてもいい音を奏でることができました。

 授業から帰ってきて開口一番、「琴の才能あるわ〜」!!

4年 ことばの授業

 2月9日(火)に落語家の司馬龍鳳さんに来ていただき、ことばについての授業をしてもらいました。

 午前中は、教室ごとに講話と短い落語紹介をしていただき、相手が何を言いたいのか想像しながら聞くという練習をしました。
 互いに1分程度の話をし、相手が何を話したのかを聞き取って報告するという活動は、いろいろな授業に生かしていけるものと思います。

 午後は、学年全体で新作の落語を鑑賞しました。最初にピアニストの平山晶子さんによるピアノ独奏をピアノの間近で見るという体験をしました。
 演奏中のピアノの中で何が起きているかを初めて知った子もいました。

 続いての落語の題目はみんなよく知っている「ごんぎつね」。
 平山さんによる生演奏が随所に挟まれる中、龍鳳さんオリジナルのストーリーを堪能することができました。最後にはお二人にハイタッチで見送られ体育館を後にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表彰伝達
江南市スポーツ少年団新春サッカー大会
Aクラス 準優勝 古南タイガース

校長先生からは、「スポ小など校外でも活躍している人がたくさんいます。自分の得意なことをどんどん伸ばしていってほしい。今週のチャレンジ完食ウィークも自分なりの目標をもってチャレンジしてほしい。」というお話がありました。

生活委員会の児童からは、月目標「さわやかなあいさつをしよう」の連絡があり、週番の先生からは、「『あいさつは だれでもできる えがおの まほう』ということばの掲示が校内のどこにあるでしょう。探してみて下さい。」というお話がありました。

運営委員会の児童からは、3月のアルミ缶回収に向けて「アルミ缶は、必ず洗って、つぶしてもってきて下さい」というお願いがありました。

図書委員会の児童からは、10日から始まる「図書館まつり」について説明がありました。

1 本を読むとすごろくのコマを進めることができます。(1・2年生は1冊で1コマ、3年生以上は10ページで1コマ進めることができます。)
2 すごろくを達成すると図書館にあるダーツができます。ダーツで当てた番号のカードをもらいます。(カードには本の分類番号が書いてあります。)
3 当てた分類番号の本を借りて読み感想カードをていねいに書くとプレゼントと交換してもらえます。

みなさんぜひ、図書館に来て下さい。すばらしい本がたくさんありますよ。

熱く 燃ゆ 「避難訓練・・・その後」

画像1 画像1
 今日は2時間目の放課に避難訓練がありました。未告知だったので、びっくりしましたが、本番を想定して行うことができました。

 訓練終了後の雑巾の片付けを、5年生の美化委員が行ってくれました。
たくさんの雑巾がありましたが、あっという間に終わらせることができました。

 見えないところで頑張ってくれた美化委員!ありがとう!!!!

避難訓練

画像1 画像1
今回は、休み時間に緊急地震速報が流れたという想定で訓練を行いました。また今回は、子どもたちに事前に知らせることなく行われました。

地震はいつ起こるか分かりません。

いつ、どこで起こっても、落ち着いて行動できるようになってほしいと思います。

自分の命は、自分で守らなければなりません。

1年生☆なかよし会

画像1 画像1
 今日は、来年度入学予定園児の1日体験入学がありました。

 1年生は、この日のために、一生懸命準備をしてきました。

 生活科で学んだことを学校クイズや学校紹介で、新1年生の子へ伝えました。

 新1年生の子たちは、「かめがいるんだ」「トンネル山は知ってるよ」「学校にがいこついるんだ」等と話しながら、楽しく交流をしていました。

 また、じゃんけん列車やすごろくなどのゲームを通して、「新しい友達ができたよ!」と嬉しそうに話をしていました。

 新1年生に優しく接する姿に頼もしさを感じました。
 とっても素敵なお兄さん、お姉さんになれましたね。

平成28年度入学児一日体験入学および学校説明会

画像1 画像1
 平成28年度入学児一日体験入学および学校説明会を行いました。

 新入児の子どもたちは、1年生の教室でお兄さんお姉さんたちとゲームや歌で交流を楽しみました。

 保護者の皆さまには、入学に向けての諸準備や今後の事務手続き等の説明を学校側からさせていただきました。

 また、帰りは全校児童との一斉下校で、4月からいっしょに登下校するお兄さんお姉さんたちと通学路を確認しながら下校しました。

 4月の入学式でのお越しを、古南小児童、教職員一同心よりお待ちしております。

2月4日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯・牛乳・カレーライス・うの花コロッケ・ブロッコリーサラダでした。

 明治時代に日本に伝わったコロッケは、フランス料理のクロケットを日本人に合うように作った料理です。今日のコロッケには、食物繊維たっぷりで栄養価が抜群なおからが入っています。

 おからは、豆腐を作る過程で、豆乳を絞った後にでる絞りかすのことです。しかし、おから=お空のように聞こえることから昔の人達にとって縁起が悪かったのです。

 そこで、おからがウツギに見えることから、ウツギの別名の「卯の花」と名付けました。

 おからは、卯の花以外にも雪花菜(きらず)・大入りなどの別名があります。

2月3日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ご飯・牛乳・いわしのみぞれ煮・ほうれん草のおひたし・豚汁・節分豆でした。

 今日2月3日は、節分です。

 昔から、災いは鬼が運んでくるという言い伝えがあります。そのために、焼いたいわしの頭にひいらぎをさいて玄関の戸口に飾ったり、炒った大豆を「鬼は外、福は内!」と言いながら豆まきをして鬼を追い払い、年の数だけ豆を食べるという風習があります。

 給食では節分にちなんで、いわしと節分豆を出しました。

みなみかぜ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「みなみかぜ」さんによる読み聞かせが行われました。

 今日は15年前に初めて「みなみかぜ」をはじめた地域の方が見学におみえになりました。現在のメンバーの方々と「みなみかぜ」の歴史に話の花が咲いていたようです。
 
 今日は、節分にちなんで「ソメコとオニ」「おおかみのごちそう」「バナナじけん」の3つのお話をきかせていただきました。

3年 クラブ見学

画像1 画像1
 3年生は、2回目のクラブ見学を行いました。

 今日は校舎内のクラブを見学しました。

 バンドクラブの迫力に驚いたり、理科クラブのいいにおいに惹かれたりしていました。

 
さあ、よく考えて自分の可能性を伸ばせるクラブを選んでいきましょう!!


2月2日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯・牛乳・厚焼き卵・肉じゃが・切り干し大根のはりはり漬けでした。

 はりはり漬けとは、切り干し大根をきざんで、醤油と酢に漬けた漬け物で、パリパリした歯ごたえがあるのでこのように呼ばれています。切り干し大根を使用しているので、保存食として雪の多い地域では食べられていました。

 切り干し大根は、秋の終わりから冬にかけて収穫した大根を細切りにし、外で干して作ります。また、生の大根に比べ、太陽の光を浴びているので栄養がぎゅっと詰まっています。骨や歯を丈夫にする「カルシウム」やお腹の調子を整える「食物繊維」がたくさん含まれているのです。

授業公開 6年生 「感謝の会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、3・4時間目に体育館で「感謝の会」を行いました。

 普段は恥ずかしくてなかなか言えない「ありがとう」を家族の方々に伝えることができました。

 とっても暖かく、とっても良い会になったと思います。
 
 親子の絆を感じると共に改めて、「6年生の子たちは素直だな〜」と感じました。

 卒業まで残りわずか。

 たくさんの方への感謝の気持ちを忘れず残された日々を、前に進んでいきたいと思います。
 
 保護者の皆さま、今日は寒い中、本当にありがとうございました。

授業公開 5年生 〜熱く 燃ゆ 「かざり縄作り」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、今まで育てた稲のわらを使って「かざり縄作り」を行いました。

 児童は、わらを使って結んでいくことに最初は時間がかかりましたが、すぐにコツをつかみ、スムーズに取り組むことができました。

 ぜひ、来年のお正月には、ご家庭で飾ってくださいね。

 2月に入り、あと2ヶ月で最高学年になります。これからは、新入生1日体験入学、卒業生を送る会、そして卒業式があります。最高学年へのバトンがもらえるように、全員が責任をもって取り組んでいきたいと思います。

 本日は大変お忙しい中、授業公開におこしいただき誠にありがとうございました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/15 みなみかぜ
2/16 (最終)
2/17 図書館まつり(〜21日)
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873