最新更新日:2024/06/08
本日:count up8
昨日:57
総数:283429
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

3時間目 なかよしタイム

画像1 画像1
 水曜日の3時間目は,日本語指導教室に通う子や外国籍の子が全員集まって,日本語について学ぶ「なかよしタイム」を行っています。

 今日のなかよしタイムは,かるた取りです。
 日本語のレベルでグループに分かれます。札が読める高学年がグループに一人入り,かるた取りの開始です。

↑の写真
 頭を抱えて悩んでいるわけではありません。フライングができないようにしています。
 どのグループも熱戦が繰り広げられていました。
画像2 画像2

ひまわり学級が芋ほりをしました。

画像1 画像1
 1時間目,ひまわり学級がちびっこ農園でジャガイモほりをしました。

 ひまわり学級は,外に出かけて作業をする時におなじみの見守りボラのオレンジキャップをかぶることにしました。掘り起こして,引き抜いてみるとこぶしより大きなジャガイモがいっぱい取れました。みんなとても満足です。抜いた後の畑の整備や道具の片づけまでしっかりと行えました。

 地域力向上委員会 子育て支援Gのみなさま,ありがとうございました。
画像2 画像2

0の日・あいさつ運動

画像1 画像1
 0の日・あいさつ運動を行いました。

 地域のボランティアのみなさま,交通指導員の秋山さま,いつもありがとうございます。そして,当番をしてくださった保護者のみなさま,ありがとうございました。児童会役員も参加しました。

 通学団登校の時間がきちんと守れています。8時15分には登校が完了しました(早すぎて,最後に登校した通学団が校門を通り過ぎた頃の写真1枚しか撮れませんでした)。気持ちの良いあいさつをしてくれる子も増えた気がします。

 次回は6月30日です。

6月10日《暑くなりそうです》

画像1 画像1
 おはようございます。

 天気が回復しました。今は気温も低めですが,今日は最高気温が30度を超えるとのこと。気持ちよくプールに入れそうです。トンボ池横の田んぼから校舎を眺めました。稲がすくすくと育っています。
 
 今日は,間もなく,0の日あいさつ運動を行います。午前中,5年生がさくらんぼ学園との共同学習を行う予定です。

↓の写真
 トンボ池に2種類の葉が見られます。形の違いがわかるでしょうか? 
 上の葉が蓮(ハス)です。下の葉が睡蓮(スイレン)です。睡蓮の見ごろが終わりをむかえ,これから蓮が元気に育つ頃となります。

PS
 現在の総アクセス数が99934です。
 今日中に,総アクセス数が100000をむかえそうです 
画像2 画像2

6月9日《4年生の理科 出前授業》

画像1 画像1
 アップが夕方になっていしまいましたが・・・。この写真,第3時限の授業の様子です。
 4年生が理科の出前授業を受けました。講師として来てくださったのはパナソニックの方です。とすると内容は電気に関わることです。

 ソーラーパネルを使って,その発電量を調べました。光の強さ,温度の変化さまざまな条件が重なって,発電量が変化することを確かめました。

 授業を受ける子どもたちの真剣な表情,また,興味深く実験に取り組む様子。これだけの教材を用意することは学校ではなかなかできません。たった1時間の授業でしたが,とても充実した学習ができました。

 さて,ソーラーパネルは,気温の高い時・低い時,どちらが効率よく発電するでしょう? 実験の結果,「低い時」であることを確かめました。

 日光の強さ・日照時間・気温・・・,さまざまな条件が重なって,一番効率よく発電できるのが,5月とのことでした。
画像2 画像2

6月9日《雨降りの朝》

画像1 画像1
 おはようございます。
 雨ふりの朝をむかえました。こういうときほど,緑がより一層鮮やかにみえます。

 今日は,4年生が企業の方を招いての理科の出前授業を受けます。

↓の写真
 昨日お伝えした皐月のパート2です。こんなにさまざまな種類の花が咲きました。

PS
 先日配布した「萩山だより 第3号」のPDF版をアップしました。
画像2 画像2

食育授業

4年生は朝食の大切さについて勉強しました。今回は栄養教諭の先生に教えてもらったので朝食の大切さがよく分かりました。朝食を食べないと学校へ来ても勉強したり元気に遊んだりすることができません。朝食が食べられるように時間になったら起きるように心がけましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

図書館見学

3年生は瀬戸市立図書館へ見学に行きました。学校から尾張瀬戸駅まで歩いて行き、そこから電車で新瀬戸駅まで行きました。図書館では最初に仕事の内容や本の管理の方法を聞きました。その後で図書館の中を見学してきました。日頃見ることのできない場所も案内してもらいました。最後は図書館の本を借るために本探しです。気に入った本を見つけカウンターで自分の図書カードを見せて借りる手続きをしました。借りた本は期限までに返すようにしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日《不審者対応訓練》

画像1 画像1
 第5時限,不審者対応訓練を行いました。
 
 今回は,1Fより不審者が侵入したという想定で,さくらんぼ学園の先生に初期対応をしていただきました。この後2Fまで上がり,職員が対応をしている間に,児童は避難をしました。

 不審者役の警察の方は昨年度もお越しいただいた方でした。昨年度より,速やかに避難できていることをほめていただけました。また,以前に教えていただいた不審者にあった時の合言葉「つみきおに」を復習しました。こちらもよく覚えていました。
 
 下校後,先生たちもさすまたの使い方を教えてもらいました。
 
 あってはいけないですが,実際に起こった時には,今日の訓練が生きると思っています。

6月8日《5年生 水泳学習》

画像1 画像1
 第4時限,5年生が初泳ぎをしました。これで全学年,水泳学習が始まりました。
 
 今日はちょっと気温が低かったですが,水の中に入ってしまうとみんなとても元気です。水しぶきを上げて,今年初めてのプールを楽しみました。
画像2 画像2

6月8日≪朝会≫

画像1 画像1
 今日の朝会は盛りだくさんでした。
 内容も大切なお話ばかりでした。覚えられるかな・・・。

 今日の午後は不審者対応訓練を行います。10年以上前にあった池田小の事件を取り上げて,今日の訓練で大切にしてほしいことお話です。

 1年生の担任の先生からは,交通指導員さんが「あぶない!」と思われたことについての話がありました。飛びだし,傘のあつかい・・・,一つ間違うと事故につながることでした。

 生活委員会からは,めあての発表です。梅雨の時期,今週の目標は,上手に室内で過ごすためにも「進んで本を読もう」です。
 図書委員会からは,本を大切に扱ってほしいとのお願いがありました。
画像2 画像2

6月8日《気温は低めです》

画像1 画像1
 おはようございます。
 週明け,気温は低めです。百葉箱の寒暖計は16度をさしていました。プールの水温も20度ほど・・・。曇っていますが梅雨の蒸し暑さを感じられない天候です。
 先日もお知らせしたトンボ池のブルーベリー,売り物にできそうな立派においしそうになっています。

↓の写真
 学校の皐月がそろそろ終わりをむかえようとしています。終わる前にまとめてみました。色も形も千差万別です。
画像2 画像2

6月7日《紫陽花が色づきました》

画像1 画像1
 6月7日 日曜日,雲が多く湿度も高いせいか,蒸し暑く感じます。

 週末の雨で,紫陽花(あじさい)の色づきがが進みました。15日 月曜日より始まる「アジサイ読書週間」のころには,全部の花が色づいている気がします。

↓の写真
 1年生が児童玄関で育てている「あさがお」,一つの鉢から5つから6つの芽が出ていました。先週末,元気のよい芽を一つだけ残して,他は摘みました(摘んだアサガオを持ち帰った子もいたと思います)。日に日に葉が大きくなり丈も伸びています。大きく育った葉にかくれて,もう蕾(つぼみ)をつけている鉢もありました。
画像2 画像2

6月6日《ちびっこ農園 ジャガイモ掘り》

画像1 画像1
 天気が回復し,おひさまも顔を出してきた午前9時。プール横のちびっこ農園で,ジャガイモ掘りを行いました。今日もたくさんの人に集まってもらえました。

 男爵イモとメークインの2種類があります。スコップを使って掘り出します。たくさんのおいもを掘り出せました。中には大人のこぶしほどの大きなおいもありました。5つを選んでお持ち帰りです。これに加えて大蒜(ニンニク)がお土産につきました。
 萩山小の子とそのおうちの方ばかりでなく,萩山台の未就学の子とそのおうちの方もやってきてくださいます。とても賑やかに時間を過ごせました。学校の中に地域の方が集まり,みんなで楽しめる場所があることをうれしく思います。

 いつも手入れをしてくださっている地域力向上委員会のみなさまに感謝です「ありがとうございます」。
画像2 画像2

6月6日《天気回復》

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日午後からの雨が止み,天気が回復してきました。日差しも戻ってきました。
 今日は,間もなく8:50より,プール横のちびっこ農園で,地域力向上員会 子育てグループのみなさんが,ジャガイモほりを催してくださいます。

タマネギ販売

ひまわり学級は自分たちで育てたタマネギの収穫をして、それを陰干ししていました。今日は沢山とれたタマネギの販売です。この販売のために先週から値札作りやレジのやり方を練習してきました。2時間目はお店の準備をみんなで協力してやり、準備万端、後はお客さんを待つだけにしました。
開店と同時にお家の方や先生がお客さんとして買いに来てくれたので、練習したように声を出し、お金の計算をして販売をしました。今回の売り上げは1640円でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

粘土工作

今年も全学年で粘土作品を作る時期となりました。瀬戸市は陶器産業が盛んなことから、毎年この時期に全小中学校で粘土工作を実施しています。今日は2年生が2時間目から4時間目を使い粘土工作をやりました。2年生のテーマは「わんぱく モンスター」で、モンスターらしい顔や体を想像しながら形にしていきました。思い通りにならない所もありますが満足できるモンスターを作り上げることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日《少し肌寒いです》

画像1 画像1
 おはようございます。
 百葉箱の寒暖計は15度を下回って,外へ出ると少し肌寒く感じました。 この後,日差しがないとプールに入るのは少し厳しいかもしれません。
 今日も伊吹山が見えます。しかし,ふもとに霞のかかった,昨日とは違った表情を見せています。

 今日は,ひまわり学級が収穫したタマネギを品物にして,お店屋さんを開きます。教育実習生が3週間の実習を終えます。

↓の写真
 先日の萩山ラリーの各グループが制作したまとめを2階廊下に掲示しました。
画像2 画像2

一日中,よい天気が続きました。

画像1 画像1
 朝から日が暮れるまで一日中よい天気が続きました。ずっと気持ちのよい風が吹き抜けていました。プールに入るにはちょっぴり寒かったかもしれませんが,泳げた子たちは満足そうでした。
 
 伊吹山を始め,名古屋駅のビルまで,今日は,一日中くっきりと見えていました。
 午後6時59分,伊吹山よりだいぶ右寄り(北側)に日が沈みました。あと2週間ほどで夏至をむかえます。一年で一番日の長い頃をむかえています。

学校保健委員会(歯磨き指導)

5時間目は学校保健委員会が行われました。今回は6年生を中心に歯磨き指導です。歯の健康や歯の磨き方・間歯用歯ブラシの使い方についてDVDを見ながら学習しました。今回の学習は全国の多くの学校で一斉に実施しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
行事
2/18 1年 地域交流 昔遊び(5限)
2/19 0の日・あいさつ運動
2/23 おはなし会(ストーリーテリング 波の会)

学校からのおたより

学年や学級からのおたより

PTAからのおたよりや文書

萩山小あーかいぶす

お知らせ や 案内

瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"