最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:318
総数:1260229
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

11月9日(月) 朝礼

画像1 画像1
今日は、校長先生から「立冬」のお話がありました。

「昨日は『立冬』という日でした。暦の上ではもう冬という意味です。日に日に寒くなってくるとかぜやインフルエンザが流行ってきます。かかる前に予防接種をするなど予防に努めましょう。学芸会まであと2週間です。万全の体調で臨めるように気を付けていきましょう」

保健委員会からは、保健委員会の人たちが作ってくれた「トイレットペーパー・ハンガー(トイレットペーパーを一時保管しておくもの)」の紹介と説明がありました。みんなで感謝をし、大切に使っていきましょう。

保健委員の皆さん ありがとうございました。

11月6日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、ご飯、牛乳、焼きししゃも、里芋のうま煮、キャベツのくるみ和えです。

 昨日に引き続いて今日も1年3組で会食をし、給食後に「給食について知ろう」という題材で、給食を作る過程について話をしました。
 
 おかずが焼きししゃもだったので、骨が嫌、頭が嫌だとなかなか食べれない子がいました。しかし、周りで食べた子が美味しいというと、じゃあ食べると言って食べれた子もいました。骨が嫌と言って骨のみ上手にとっている子もいました。最後までししゃもを残していた子も声かけをするとその場で頑張って食べることができました。

 給食を食べた後に、給食を作る過程について知ってもらおうと言うことで、使用する食材の量や鍋の大きさを体感してもらいました。実際に使っている調理器具を見せると、大きい、自分の身長と同じ位という声が聞こえました。

 最後には、子ども達から「給食は残さず食べないとね」と言う声が聞こえ、これからの3組に期待をしたいなと思いました。

3年 スーパーマーケット見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、スーパーマーケットバローに見学に行きました。
 普段入ることができない、店の裏側では、野菜を切ったり、パック詰めをしたり、揚げ物を揚げたりと様々な作業場があることが分かりました。

 大きな冷凍庫にも入らせてもらい、あまりの寒さに震えながら出てくる子もいました。

 質問コーナーでは、商品を売るための工夫や働いている方の苦労や工夫などたくさんの質問をすることができました。

 今回の見学でスーパーマーケットのことをさらに学ぶことができたので、今後の学習にも生かしてきたいと思います。

11月5日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 
 今日の給食は、ご飯、牛乳、鶏肉のから揚げ、ほうれん草のツナ和え、高野豆腐のみそ汁、りんごです。

 今日は、1年3組で会食をしました。教室に入ると、給食当番の子が一生懸命盛りつけを始めていました。今日のから揚げは、1人50グラムの大きなから揚げが1個でした。1年生にとっては少し大きかったようで、みんな大きな口を開けて食べていました。中には、大きすぎて落としそうな子もいました。1個が大きい分食べ応えはあったようで、おいしいという声がたくさん聞こえました。
 
 デザートには、りんごがつきました。りんごは、およそ4000年前から食べられており人類が食べた最古のフルーツと言われています。「1日1個のりんごは医者を遠ざける」のことわざがあるように栄養価が高く、体内の塩分を排出するカリウムや食物繊維、ビタミンC、ミネラル類が多く含まれています。りんごも美味しかったようで、みんな笑顔で食べていました。

11月2日(月) 朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表彰伝達

第46回江南市立児童館書画展覧会
図画の部
児童鑑賞 1年男子  社会福祉協議会長賞 2年男子
中日新聞社賞 4年女子はじめ4名
入選 2年女子はじめ3名

尾張教育研究会書写コンクール
特選 6年男子はじめ13名
優等 30名
入選 43名

11月2日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯・牛乳・かわはぎの甘酢あんかけ・きんぴらごぼう・松茸麩のすまし汁・ココア牛乳の素です。

 かわはぎは、皮が簡単に剥がせることから漢字で皮剥と書き、秋から冬が旬です。かわはぎの身は甘味とうま味が強く、高級魚として知られています。今日は、かわはぎを焼いて甘酢のあんをかけました。

 そして今日はココア牛乳の素が付いていました。そのおかげなのか、今日は牛乳の残りが少なかったです。

これから寒くなると牛乳が飲みづらいと思いますが、牛乳には栄養がバランスよく含まれているので飲んでほしいと思います。

感謝の気持ちを込めて!!!

画像1 画像1
6年生が、「お世話になった古南小に何か恩返しがしたい」という気持ちから、落ち葉掃きに取り組んでくれています。

登校したらすぐに運動場に出て、黙々と落ち葉を掃く後ろ姿からは、立派に成長した証しが感じられます。

6年生の皆さん、本当にありがとう!!!

1年生視力検査・10月の保健室の掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1年生の視力検査がありました。

 視力検査の前に、「背骨」についての保健指導を行いました。最近、授業の様子や給食の様子を見ていると、背骨が前や横に曲がっている子を見かけます。「背骨ぴん」のかっこいい大人を目指してほしいと思います。

 また、10月の保健室前の掲示物も「目を大切にしている10人へインタビュー」というテーマで掲示をしました。

前期の保健委員の児童の作品です。休み時間には、折り紙の目を触りに来たり、紙をめくったりしている子の姿が見受けられます。

10月28日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯・牛乳・高菜ご飯の具・豚肉の生姜焼き・ちゃんこ汁・和梨ゼリーです。

 高菜は漬け物に使われるからし菜の一種で、1000年以上も前に中国から伝わり栽培されていたと伝えられています。
高菜漬けは食物繊維も豊富に含まれており、健康面からも人気があり、野沢菜漬けと広島漬けと共に日本の三大漬け物として有名です。

 ちなみに沖縄県では高菜のことをシマナーと呼んでいます。

 給食では、高菜漬けを鶏肉・野菜と一緒に炒めて高菜ご飯の具にしました。ご飯と混ぜていただきました。

4年生 ブラッシング指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学校歯科医の中央歯科クリニックの先生4名に来ていただき、ブラッシング指導を行いました。

 染め出しをして、しっかりみがけていないところを確認したり、正しい歯みがきの仕方を教えてもらったりしました。

 「歯をみがく時は順番を決めてみがく」「1本1本丁寧にみがく」ことを忘れず、むし歯を予防していきましょう。

10月27日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・えびシュウマイ・麻婆豆腐・チンゲン菜の和えものです。

 豆腐を使った中華として、家庭でも手軽に作れるのが麻婆豆腐です。

麻婆豆腐の歴史は意外にも浅く、誕生したのはわずか100年前です。

 豆腐は、ビタミンEが豊富な油脂を使って料理をすると、大豆に含まれるゲステニンの抗酸化作用が高まります。唐辛子や長ねぎ、しょうが、にんにくなどにも抗酸化作用をアップさせる働きがあるので、これらの材料を使う麻婆豆腐は、抗酸化作用が抜群に良い料理と言えます。

 豆腐は今では安価で手に入る食品ですが、江戸時代初期の頃は特別な日にしか食べられないほどのご馳走だったそうです。

熱く燃ゆ 「脱穀」

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週に引き続き、5年生は講師の先生をお招きして、脱穀を行いました。
 歴史民俗資料館からお借りした千歯扱きなどの昔の道具と、足踏み脱穀機を使っての脱穀です。「昔の人ってすごいんだなぁ」と感心しきりの子どもたちです。

 実際にやってみると、千歯扱きは稲を広げて入れないととても硬く、道具によってやり方を工夫しないと上手にできないことがよく分かりました。

 脱穀した残りの部分は、しめ縄や草履に使用できることを教えてもらいました。

 片付けの際には、「お米が落ちてる!もったいない!」と言って一粒も逃さないよう拾う姿が印象的で、大事に育てたお米に対する愛情を感じうれしく思いました。

 今後は、みんなで収穫したお米で、お米パーティーをしたり、わらで作品を作ったりしていきたいと思います!!!

10月26日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯・牛乳・さばの銀紙焼き・里芋のうま煮・甘酢和えです。
 
 さばは、「青魚の王様」といえるほど栄養価が高い魚です。今日のさばの銀紙焼きは、さばに甘味噌をのせてアルミに包み焼いた料理です。
骨まで柔らかくなっているので全部食べる事ができます。

 給食では昔からの定番料理で、味噌の甘さがさばに良く合い、とても人気があります。

10月26日(月) 朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
秋晴れのもと、朝礼を行いました。

文武両面に渡り、たくさんの表彰伝達が行われました。

古南の子たちが多方面で活躍していることを大変うれしく思います。

自分を生かす場面をさがして、もっともっと活躍してくれることを願っています。

表彰伝達

平成27年度江南市小学校陸上運動記録会
 男子 50m走  第6位(2名)
 男子 走り幅跳び 第1位 第6位
 男子 走り高跳び 第2位 第6位
 女子 50m走  第5位
 女子 走り幅跳び 第6位
 女子 走り高跳び 第1位

第46回江南市立児童館書画展覧会
 図画の部 中日新聞社賞 3年男子
      入選     3年男子
 習字の部 中日新聞社賞 6年女子
      入選     3年女子

江南市スポーツ少年団秋季軟式野球大会
 Aクラス 第3位 古南ダイヤモンドバックス

第14回江南市バドミントン大会 
 ペア 第3位 5年女子ペア

2015江南市民まつり主催珠算競技大会
 高学年の部(含中学生)
  二等賞 5年女子
  優秀賞 5年女子2名 男子1名
 低学年の部
  優勝  4年女子
  準優勝 4年女子
  優秀賞 4年女子

江南市民まつり 感謝状
 古南小バンドクラブおよびカラーガードクラブ

校内現職教育 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日(木)校内現職教育の研究授業として、1年1組算数科の授業、3年2組の道徳の時間を互いに参観し合いました。

授業後には、参観した先生方による研究協議を行い、よりよい授業づくりのために意見交換を行いました。

どちらの授業も子どもたちが真剣にかつ楽しそうに授業にのぞんでいるのが印象的でした。

みなみかぜ

画像1 画像1
 10月22日(木)みなみかぜの読み聞かせが行われました。

 1・2年生の秋まつりの関係で参加者が少ない中でしたが、真剣なまなざしで聞き入っている姿が印象的でした。

 今日は特別に3冊のお話を聴かせていただきました。

 ありがとうございました。

10月23日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は、ご飯・牛乳・栗コロッケ・五目豆・十三夜汁・月見団子です。

 今日の給食は、十三夜の献立になっています。
 十三夜には栗や枝豆を供えることから「栗名月」「豆名月」と言われています。

 今日の給食では、栗の形をしたコロッケや、豆を使った五目豆、白玉に見せたじゃがいももちボールとうさぎの絵のかまぼこを使った十三夜汁、デザートの月見団子と全部が十三夜に関係のある献立になっていました。

4年校外学習

 10月21日(水)に4年生は校外学習で、エコパルなごやとソレイユプラザなごやに行ってきました。

 どちらも同じ建物内で12階と13階に分かれていて、連動して合計4つのプログラムを体験することができました。

 その中でも環境のワークショップは、使用済みのペットボトルやアルミ缶を加工して小物を作ったり、剪定した枝の輪切りに絵を描いたり、使用済みのてんぷら油から石けんを作ったりと資源の有効活用を学習しながらおみやげにもなるというものでした。

 また、福祉の体験では先日の福祉実践教室の体験を生かして、さらにレベルの高い学習となりました。

 ご家庭にはペットボトルの準備等でご協力をいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ぐんぐんのびろ 秋まつり」 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、1・2年生で秋まつりを行いました。

 子ども達は、お店の準備や、お神輿作り等、1年生や、他の2年生に喜んでもらうために日ごろから一生懸命準備をしてきました。

 けがもなく、大成功を収めることができよかったと思います。

 どの児童をみても、楽しそうな表情をしており、子ども達は、満足感・達成感を味わうことができたのではないでしょうか。

 また、2年生は、自らがお兄さん・お姉さんである自覚をもつことのできたお祭りになったと思います。

 次は、学芸会に向けて、2年生一丸となって頑張っていきたいと思います。

 ご参観いただいた保護者の皆さま、本日は、ありがとうございました。
 

熱く燃ゆ 「稲刈り」

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、5年生は講師の先生をお招きして、稲刈りを行いました。

 6月16日に田植えを行ってから早4ヶ月、立派な稲が育ちました。

 先生の話をよく聞いて、初めての鎌に悪戦苦闘しながらも、片手で苗の束を作りながら刈っていきました。

 刈った苗は乾燥させて、来週脱穀する予定です。楽しみですね!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/23 役員会新地区委員会
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873