最新更新日:2024/06/10
本日:count up237
昨日:126
総数:953650

5年陶芸体験〜思い思いの作品の完成です〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
湯のみやコップ、お皿と一人2つの作品の完成です。形や模様などそれぞれの子ども達の思いが詰まっています。どの色にするかを自分で選び、焼きに入ります。完成が楽しみです。

5年生 陶芸体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日、5年生は、常滑の伝統工芸士の皆様6名を講師に、陶芸体験を行いました。これは、とこなめ焼協同組合・常滑焼伝産振興委員会主催の児童生徒伝産教育事業の一環です。
最初に、常滑焼について説明していただきました。身近にある常滑焼ですが、知らないこともたくさんありました。
製作方法の説明の後、製作体験です。湯飲みと皿を作ります。子どもたちは興味津々で、イメージを膨らませながら自分の思いを形にしていました。
できた作品は、5種類の色から子どもたちが選んだ釉薬を塗っていただき、伝統工芸士の方に焼成してもらいます。どんな作品に仕上がるか、とても楽しみです。
伝統工芸士の皆様、ありがとうございます。

ブックランド(低学年図書館)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨模様の天気が続き子ども達にとっては残念な日が続いています。楽しみな水泳も気温が低いことが多くなかなかできず子ども達もやきもきしている様子です。今日も外で思いっきり遊べない残念な日。大放課に低学年図書館(ブックランド)を覗いてみると、本の返却や次の本を借りようと低学年の子ども達でいっぱい。図書委員会の5・6年生が、貸し出し・返却手続きに頑張っていてくれています。

5年生サマースクールに向かって

7月25・26日のサマースクールに向けて準備も進んできました。当日の出会いのゲーム、砂の造形、飯ごう炊さんなど、子ども達で役割を分担し合い、担当ごとに話し合う機会を作りながら全員で創り上げるサマースクールをめざしています。放課後には、トーチトアリングを演じる18名がほぼ毎日熱心に練習に励んでいます。曲は「オー!リバル」軽快なリズムに乗って、子ども達の技も日に日に上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ楽しいな!

7月7日(火)朝の読書タイムでがらがらどんの森のみなさんに読み聞かせをしていただきました。朝の静かな雰囲気の中で、どの子も本の世界の楽しさを味わうことができました。もうすぐ夏休みが始まります。読書をする時間も増えますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

常磐蔵作品展示

画像1 画像1
明日より16日(木)まで、常磐蔵にて3年生の図工作品が展示されます。是非ご覧になってください。なお、当初予定されていた「ここがお気に入り」の作品は、クラス掲示に変更となりましたのでご承知おきください。
画像2 画像2

6年保健「生活習慣病の予防」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
がん、心臓病、脳の血管の病気など、生活の仕方(生活習慣)が悪いと体の抵抗力が落ちたり、それが基で病気になることがあります。今日の授業では、食生活の偏り、糖分や塩分の取り過ぎ、不規則な生活や運動不足などの習慣が病気(生活習慣病)に繋がることが多いことを勉強しました。栄養素や酸素を全身に運ぶ血液の流れを「さらさら血」と「どろどろ血」の流れ方を模型で見たり、自分の日頃の食生活などを振り返ったりしながら学習を進めました。

下村まなみさんのお母さんに千羽鶴をわたしました

7月6日(月)の朝の朝会で、下村まなみさんのお母さんをお招きし、まなみさんが少しでも早く元気で帰ってきてくれることを願い、児童全員で作った千羽鶴をお渡ししました。お母さんからは、まなみさんを最後に野外教育活動に送り出した時に写真を撮ったエピソードを交え、安心・安全に気をつけて生活をしてほしいこと、周りの友達をたくさんつくって生活してほしいことなどを話していただきました。校長先生からは、人の命は大切で絶対にあきらめてはならないことを伝えました。全校児童で、まなみちゃんが早く見つかってほしいという気持ちを強くしました。

この朝会の様子は、以下の時間帯にテレビ放送される予定です。
NHKのお昼のニュース「地方ニュース」コーナー(12:15〜)または
ほっとイブニング(18:10〜)

ニュースCCNC
7月9日(木)18:30〜 21:00〜 23:00〜
7月10日(金)5:30〜 7:00〜 12:00〜 13:30〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年の畑

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の畑では、子どもたちが交代でお世話をしているおかげで、きゅうりとなす、オクラは、どんどん収穫できています。ミニトマトも、実はなっているのですが、まだ赤くなっていませんので、収穫が待ち遠しいです。

七夕会をしました☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日(金)の2時間目に1年生全員で七夕会を行いました。各学級、今日に向けて、子ども達の思いの詰まった七夕飾りを作り、それを盛大に飾っての会となりました。今回は司会進行を子ども達が担当し、声を大きく出して頑張ることができていました。みんなでたなばたさまを歌った後は、楽しくゲームをして大盛り上がりでした。

TSIE派遣団結団式

画像1 画像1 画像2 画像2
4日(土)常滑市民交流センターで、8月に海外派遣の市内4校(常西、鬼崎南、西北、小鈴谷)の結団式が行なわれました市長さん始め多数のご来賓の方のご臨席もいただく中、各校が訪問国で披露するカルチャーショーの一部を披露しました。本校は扇子パホーマンスの披露。放課後保護者、たくさんの常西ワールドネットワークの皆さんと練習を重ね日本文化の特色を組み入れたすばらし発表に仕上がってきています。子どもたちも一生懸命。日本、常滑を伝え、たくさんのことを学んで来てほしいと思います。

TSIE派遣団結団式

画像1 画像1 画像2 画像2
派遣契約書に一人一人がサインをし派遣団の気持ちも高まってきました。

タイ派遣の旗ができました

画像1 画像1 画像2 画像2
タイ派遣で持って行く旗を6年生のボランティアの児童がデザインから考え、作ってくれました。この旗はタイのカルチャーショーで使用し、プラサーンミット校へ贈呈してきます。

学校のためにがんばります!

7月3日(金)5時間目に後期児童会役員選挙の立ち会い演説会と投票が行われました。立ち会い演説会では、立候補した子たちが「みんなの笑顔があふれる学校にしたい」「みんなが楽しいと思えるような学校にしたい」「楽しい行事の計画を立てたい」「みんなの見本となるように大きな声であいさつしていきたい」など、こんな学校にしたいという熱い思いを一生懸命語ることができました。演説会の後は、ルールを守って投票が行われました。みんなの力で常西小をますます元気な学校にしていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年理科「風やゴムのはたらき」

3年生ではゴムの特徴を実際にためしながら調べています。ゴム1本・2本ではどうか?強く引っぱるとどんな力が?ゴムの力を強くするには?など、ゴムのはたらきをいろいろな条件で確かめています。今日は、ゴムで走る模型(車)を使ってゴムの伸ばし方でどれくらい力が違うかを調べました。床に目印を付けて、どれだけ伸ばしたらどこまで行くかという確かめです。目標地点をめざして子ども達はゴムの伸ばし方を調整しながら確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年図工「ここがお気に入り」〜思い出の場所を絵に〜

画像1 画像1
画像2 画像2
思い出の場所、お気に入りの場所を選んで水彩画を描きました。家族と旅行に行った風景、海での思い出、山や草原、公園などを描きました。絵の中には、先日一人一人が写した自分の姿の写真を貼り、自分の姿も絵の中に組み入れてお気に入りの場所、思い出の場所として完成させます。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月2日(木)6時間目に4・5・6年生を対象に学校保健委員会が行われました。「自分でできる応急手当て」をテーマに、みんなで考える時間がとれました。保健委員からはクイズ形式の発表がたくさんあり、校医の先生からは、校訓にある「思いやり」のある手当てが大切というお話がありました。また、保健委員の、「歯が欠けた時は、すぐに牛乳の中で保管するとよい」というクイズが出され、その内容から、牛乳がないときは、欠けた歯を口の中で保管する方法もあることが紹介され、勉強になる会となりました。

5年生「飯ごう炊さん実習」〜できあがり いただきます!!〜

どの班も効率よくテキパキと準備ができて、予定より早く作り上げることができました。では、みんなでおいしくいただきます。「いただきます!!!」
画像1 画像1

5年生「飯ごう炊さん」〜いい臭いが漂ってきました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いい天気になり予定通り「飯ごう炊さん実習」を3時間目から行いました。ご飯、カレー、薪などそれぞれの係を分担して行っています。ちょうどこの時間は、飯ごう、カレーが火にかけられ、中庭にはカレーのいい臭いが漂いだしました。もうすぐ出来上がり。どの班もみんな協力し合って楽しく活動できています。

願いを込めて・・・

いろいろな学年の廊下に短冊への願い事、折り紙で作った飾りなど、子ども達の願いが詰まった七夕の笹が飾られています。「逆上がりができますように」「○○になれますように」という自分自身の願い事もあれば、「家族が幸せに暮らせますように」「常西のみんなが仲良くなりますように」という周りのことを思う願い事など様々です。読んでいると子ども達の素直な心がたくさん見えてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/29 5限:通学団会
3/3 午前Bダイヤ 5限:6年生を送る会 6限:代表委員会
3/4 PTA新評議員会1
常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136