最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:86
総数:559406
学校教育目標「明るく心豊かな子 自ら考えやりぬく子」   めざす学校像「子どもの笑顔があふれる学校」

7月15日(水) 今日の給食

 7月15日(水) 今日の給食を紹介します。

 今日のメニューは・・・・

 ● 卵とじ  ● あっさり肉野菜蒸し  ● ごはん   ● 牛乳

                              ・・・・でした。


 今日のメニューのうち「あっさり肉野菜蒸し」は,応募献立でした。

 味付けしたお肉と,キャベツ,にんじん,もやしが蒸してあり,“冷しゃぶ”のように,お肉とたくさんの野菜をいっしょに食べることができました。蒸すことによって,野菜からたくさん水分が出てしんなりするので,見かけよりも多くの野菜を食べることができます。お肉といっしょなので,スタミナもしっかりつきそうです。

 「卵とじ」は,白いごはんとの相性がバッチリです。ごはんとおかず…と分けて食べても,ごはんに「卵とじ」をかけて“親子丼”にするのもOKです。こおりどうふによく味がしみこんでいました。

 いよいよ1学期の給食も明日で最後です。

 1学期最後の給食は・・・・みんなが大好物のメニューのようですよ!お楽しみに!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

晴丘センター・西部浄化センターへ行ったよ!(4年生) その1

 梅雨のはざまの,とてもよい天気のもと,4の1は13日(月),4の2は14日(火)に,晴丘センターと西部浄化センターへ社会見学に出かけました。

 晴丘センターはごみ処理施設で,おうちの方と一緒に,ごみを持ってきたことがある子もいました。今回は,実際にどうやってごみが処理されていくのかを見学しました。

 瀬戸市だけでなく,尾張旭市,長久手市から,燃えるごみと燃えないごみに分別されて,回収されたごみがどんどん,晴丘センターにやってきます。パッカー車から出されたごみは,大きなクレーンで焼却炉に入れられ,1000度もの高温で燃やされます。
 
 残った灰は瀬戸市北丘へ埋められるとのことです。ここがいっぱいになってしまうと,もう他に埋めるところがないので,なるべくごみを少なくすることが大切だそうです。
 分別していないと,焼却炉が火事になってしまったり,機械が壊れてしまったりするとのことでした。
 
 24時間,ずっとごみを処理し続けることで,ごみがいっぱいにならないようにしてくださっている人がいることも学びました。

 みんなも,ごみを分別すること、リサイクル・リユースに心がけ,ごみを減らしていくことなど,できることから協力していけるといいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

晴丘センター・西部浄化センターに行ったよ!(4年生) その2

 晴丘センターの見学のあとは,東名ボールの裏手にある西部浄化センターに行きました。ここは,まだできて間もない新しい施設だそうです。

 先日見学した「蛇が洞浄水場」とよく似ていますが,西部浄化センターは,家庭から出る汚水(お風呂やトイレ,台所などから出る汚れた水)をきれいにする施設です。
 家庭から出た汚水は,最初沈殿池に運ばれます。ここには茶色の,ひどいにおいがする水が集められます。この水をきれいにするのにはたらくのは,数多くの微生物だそうです。

 微生物のはたらきによって,茶色くにごっていた水も,最終沈殿池ではきれいな透明の水になっていました。においもほとんどありませんでした。その後は,川へ放水されるのだそうです。
 水をきれいにしてくれる微生物ですが,天ぷら油やガソリンなどの油類によってそのはたらきができなくなってしまうそうです。油はそのまま流して処分してはいけませんね!

 晴丘センターでも,西部浄化センターでも,みんなの生活を支えてくれる,大切なはたらきをしていることがよく分かりました。自分でできることから少しずつ協力して,生活に生かしていけるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(火) 今日の給食

 7月14日(火) 今日の給食を紹介します。

 今日のメニューは・・・

 ● 洋風団子汁  ● 大豆の甘辛煮  ● ほうれん草のごま和え

 ● わかめごはん  ● 牛乳             ・・・・でした。


 米粉でできたお団子が入っている「洋風団子汁」は,白味噌仕立てのお汁です。じゃがいもやだいこん,にんじんなど具だくさんで,このお汁だけでもお腹が膨れます。みなさん,お団子はいくつ入っていましたか?

 「大豆の甘辛煮」は,一度油で揚げてから,しらすといっしょに甘辛く仕上げてあります。やや大豆の硬さが残ってしまうこともありますが,今日はちょうどよい硬さだったと思います。甘辛いたれがよくなじんでいたからかもしれません。今日は,白いごはんではなく,わかめごはんでしたが,ごはんと一緒についついはしが進んでしまう・・・そんな感じでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(月) 今日の給食

 7月13日(月) 今日の給食を紹介します。


 今日のメニューは・・・
  
 ● チキンチャウダー  ● ボイルウインナー  ● 添え野菜

 ● サンドイッチロールパン              ・・・・でした。


 今日は台風の影響か,じめじめとした生暖かい風が吹き,とても蒸し暑い日でした。じっとしていても汗がどんどん出てきて,食欲もダウン…という人もいたかと思います。

 今日は,大きな「ボイルウインナー」と「添え野菜」,「サンドイッチロールパン」が出ました。「サンドイッチロールパン」がとても大きかったので,パンを半分にして「ボイルウインナー」をはさむと,ちょうどよい大きさでした。「添え野菜」じたいが,ケチャップ味に仕上げてあったので,はさむだけでOK!でした。


 食パンだとどうしても口の中でモサモサして飲み込むづらいですが,今日は子どもたちにも人気のあるウインナーをはさんでいっしょに食べたので,よかったと思います。まだまだ暑い日が続きそうですが,しっかりと食べて夏バテしないように気をつけましょう。
           
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

流しそうめん大会(8)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

流しそうめん大会(7)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

流しそうめん大会(6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

流しそうめん大会(5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ始まりです。見ているだけで涼しそう。楽しくおいしくいただけました。

流しそうめん大会(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 こちらは家庭科室。お母さんたちの力で麺をゆでます。たくさんできました!

流しそうめん大会(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 竹を割ったり、やすりがけしたりしました。みんなの力で準備完了!

7月11日(土)流しそうめん大会(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 絶好の日和のもと、恒例の「流しそうめん大会」が行われました。
 まずは準備です。「おやじの会」のお父さんたちの出番です。子どもたちも手伝います。

あさがお,た〜くさん咲いたよ!(7月10日)

 毎朝,登校してすぐ,昇降口前の水道には,水をペットボトルに入れる長〜い列ができます。1年生があさがおの水やりをするためです。

 毎日,せっせとお水をあげているので,どの子のあさがおもぐんぐん成長し,つるがニョキニョキと伸びてきました。7月に入ると,ほぼ毎朝,どの鉢にもあさがおの花が咲いているようになりました。

 1つの鉢から,ピンク,むらさき,青など,さまざまな色のあさがおの花が咲いています。最近は日差しもやさしいので,お昼過ぎまできれいなお花を見ることができます。

 お花が咲いたことにより,1年生はより熱心にあさがおのお世話をしています。あさがおもなんだか,うれしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きなひまわり 咲きました!(7月10日)

 今週はずっと雨続き…。太陽をほとんどみていない,そんな気がします。こういうときは,何となく気分も沈んでしまいがち…ですが,そんなとき效範小の中庭を見ると,色鮮やかな花が見えました。

 見ると,2階にまで届きそうな,大きな大きなひまわりです。ここには,現在飼育小屋にいるうさぎたちのフンを肥料として使ったそうです。雨続きできれいに咲くか心配していましたが,先日,大きな花を咲かせてくれました。

 近くで遊んでいた1年生に協力してもらって,写真を撮りました。1年生と並ぶと,その大きさがよく分かります。1年生のみんなも,すくすく大きくなってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(金) 今日の給食

 7月10日(金) 今日の給食を紹介します。

 今日のメニューは・・・

 ● ドライカレー  ● イタリアンサラダ   ● ナン   ● 牛乳

                                ・・・でした。


 暑い日には,辛〜い“カレー”を食べて,いっぱい汗をかいてすっきり!・・・ということも多いと思います。

 今日の給食では「ドライカレー」が出ました。「ドライカレー」はひき肉の入ったカレーですが,給食では細かくした大豆が入っていて,噛み応えがありました。レーズンも入っていて,よいアクセントになっていました。

 「ドライカレー」に合わせて「ナン」も出ました。パンのお皿からはみ出すくらいの大きな「ナン」。もちもちした食感がよく,「ドライカレー」ともよく合いました。

 1学期の給食も残すところ,あと4日となりました。暑い日には食欲も落ちてしまいがちですが,もりもりたくさん食べて,元気に夏休みを迎えましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(木) 今日の給食

 7月9日(木) 今日の給食を紹介します。

 今日のメニューは・・・

 ● 瀬戸のなす入りマーボー豆腐  ● 中華和え  ● 麦ごはん

 ● 牛乳                    ・・・・でした。


 “マーボー豆腐”と「中華和え」の組み合わせは,給食ではおなじみのメニューです。でも,今日の“マーボー豆腐”は一味違いました。

 なぜかというと・・・今日は「瀬戸のなす入りマーボー豆腐」だったからです。なすが入ることにより,少し水気が加わり,いつもよりもやわらかな仕上がりでした。「麦ごはん」ともよくからみ,“マーボー丼”にして食べている子も多くいました。

 今日は3の3におじゃましました。みんな,とってもおいしそうにほおばって,よい笑顔でカメラのほうを見てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 環境出前授業(7月3日)

  「水の学習」パート2です。

 先日は、蛇ヶ洞浄水場へ出かけました。

 今回は、市の環境課の方に来ていただき、川の環境を守ることの大切さについて出前授業をしてもらいました。実験も交えながら楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(水) 今日の給食

 7月8日(水) 今日の給食を紹介します。

 今日のメニューは・・・・

 ● 夏野菜のトマト煮込み  ● ひじきサラダ  ● レーズンロールパン

 ● 発酵乳                     ・・・・でした。

 このところ,雨の日ばかりの梅雨本番!太陽を見ることが少なく,夏の日差しが待ち遠しく感じます。

 昨日は七夕にちなんだメニューでしたが,今日は“夏”にちなんで“夏野菜”をふんだんに使ったメニューでした。

 普段なら“ポーク(チキン)ビーンズ”として登場しますが,今日は「夏野菜のトマト煮込み」ということで,大豆,鶏肉,マッシュルームなどに加えて,夏野菜が入っていました。ズッキーニ,なすの両方が入っていましたが,みなさんその違いが分かりましたか?

 「ひじきサラダ」は,ひじき,ツナ,コーン,ほうれんそうをマヨネーズで和えてありました。バランスのよい味,歯ごたえで,このサラダは,給食ではおなじみのサラダです。

 1学期の給食も,残りわずかとなってきました。じめじめと蒸し暑い日が続き,食欲もなくなりがちですが,もりもり食べて元気に1学期をしめくくりたいものですね。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(火) 今日の給食

 7月7日(火) 今日の給食を紹介します。

 今日のメニューは・・・

 ● とうがん入りそうめん汁  ● 厚焼き卵  ● きんぴらごぼう

 ● ごはん  ● 牛乳                 ・・・・でした。

 今日は七夕です。彦星と織姫が年に一度,出会う天の川は,今日のお天気模様からすると,残念ながら見られないかもしれません。
 
 その代わり・・・といっては何ですが,給食では天の川に見立てて(?),そうめんが出ました。冬瓜入りのあたたかいお汁に入った,“にゅうめん”です。鶏肉,こんにゃく,しいたけなどが入って,あっさりとした仕上がりでした。

 夜空に輝く星の色を思い出させる「厚焼き卵」。とってもきれいな黄色に仕上がっていました。一口ほおばると,甘さが広がりました。ボリュームもあり,大満足の一品でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(月) 今日の給食

 7月6日(月) 今日の給食を紹介します。


 今日のメニューは・・・

 ● 八杯汁  ● 夏野菜のかき揚げ  ● キャベツとツナの和え物

 ● ごはん  ● 牛乳                ・・・・でした。

 「八杯汁」は聞きなれないメニューです。献立表のところに書いてあることによると,愛知県三河地方の豆腐を使った郷土料理だそうです。1丁の豆腐から八人分作ること,あるいは,八杯もおかわりできそうなくらいおいしいことなど,名前の由来には諸説あるようです。しょうゆ仕立てのお汁に,じゃがいもが入っているのは珍しいですね。

 “夏野菜”というと,どんな野菜を思い浮かべますか?
「夏野菜のかき揚げ」には,ごぼう,にんじんのほか,枝豆,ゴーヤが入っていました。またしらすも入っていましたが,分かりましたか?
 たくさんの野菜に,ゴーヤの苦味も和らいでいたので,食べやすかったと思います。・・・ただ,ちょっぴりかたかったでしょうか?

 今日は,たいへん多くの食材が入ったメニューでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
瀬戸市立效範小学校
〒489-0917
愛知県瀬戸市效範町1丁目1
TEL:0561-82-3050
FAX:0561-82-2597