最新更新日:2024/06/11
本日:count up15
昨日:77
総数:283567
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

ラジオ体操 五日目

画像1 画像1
 ラジオ体操,五日目の様子です。
 行う度に参加する人数が増えてくるような・・・。

 今日の巡回ラジオ体操は,一気に東北地方にとびました。宮城県女川町(おながわちょう)からでした。東日本大震災で大きな被害を受けた町です。

 今日は,さくらんぼ学園の先生ばかりでなく,バスケットボール部の練習にやってきた他校の子たちも参加してくれました。
画像2 画像2

7月27日《夏休みらしい天気》

画像1 画像1
 おはようございます。
 真っ青な空,セミの鳴き声,強い日差し,向日葵の花↓・・・,夏休みらしい朝をむかえました。

 夏休み第2週,二日の休みをはさんで,今日からまたラジオ体操,学習会が始まります。午後のプール開放もきっと行えると思っています。元気に気をつけて学校へ来てください。

↓の写真
 再び向日葵です。先に咲いた花ほど早く,中心に向かって色が変わってきます。この細かな種の並びがじっくり見るととても美しいです。いくつもの螺旋(らせん)が組み合わさっています。この螺旋,0,1,1,2,3,5,8,13,21,34,55,89,144,233・・・と続くそうで,数学ではフィボナッチ数列といわれています。難しいことはわかりませんが,この美しい並びが数字で表せるのが不思議でおもしろいです。
画像2 画像2

7月26日《紫陽花 まとめ》

画像1 画像1
 おはようございます。
 今日も暑くなりそうです。熱中症には十分お気をつけください。
 
↑の写真
 昨日は夏の主役「向日葵(ひまわり)」をとりあげました。今日は花の時期を真夏の草木にバトンタッチした「紫陽花(あじさい)」をとりあげます。
 6月中旬,あじさい読書週間の始まったころにつぼみが色づき始め,梅雨の間ずっと花を咲かせ続け,花の色があせてくる夏休み前まで,体育館前を彩ってくれました。
 今は,来年もたくさんの花をつけてくれるように,花を切り落とし,たくさんの枝がでるようにしてあります。
 
↓の写真
 6月17日から7月23日までの同じ花の変化の様子です(毎日撮ったわけではありません)。
 毎日少しずつ色が変わっていきます。また,天気の良い日,雨の日ではようすが違っていました。飽きさせない花です。 

PS
 明日からラジオ体操と学習会が始まります。また,午後はプール開放もあります。暑さが続くようですが,たくさんの子がきてくれることを楽しみに待っています。
画像2 画像2

休みの日もがんばっています。

画像1 画像1
 運動場では,照り付ける日差しの下でサッカー部がいっぱいの汗を流しながら,練習をしています。

 サッカー部・バスケットボール部,どちらも暑く苦しい中,運動にひたむきに取り組むかっこいい姿が見られます。
 
 体育館では,特有の熱気の中でバスケットボール部が水南小学校との練習試合をしています。
画像2 画像2

7月25日《夏!!!》

画像1 画像1
 おはようございます。
 トンボ池の蓮(はす)の花が咲きました。その上にはまぶしい真夏の青空が広がっています。天気予報ではこの地域も酷暑日になりそうです。熱中症にお気をつけください。
 
↓の写真
 やっぱり真夏にぴったりな花は,向日葵(ひまわり)です。

 じっくり観察するとじつに興味深い花です。
 一つの花ではなくたくさんの花が集まってできた花であることがわかります。一番外の花びらの部分は種にはなりません。そして,外側から内側にむかって順にとっても小さな花が咲いていきます(写真は右から左に向かって次々と花が咲いていく様子です)。たくさんの種ができるわけがわかります。
 
 詳しく調べてまとめたら,すてきな自由研究になりそうです。
画像2 画像2

プール開放

画像1 画像1
 天候不順で二日ぶりのプール開放です。
 
 70人以上が参加しました。みんな思いきりくプールを楽しんでいます。
 途中,ちびっこ農園でとれた胡瓜(きゅうり)の差し入れもありました。

 プール開放は,来週残り三日間あります。よい天気が続き,たくさんの子が来てくれることを願っています。
画像2 画像2

学習会 四日目

画像1 画像1
 終業式からちょうど一週間。学習会も4回行えました。昨年以上に多くの子がやってきて,課題に取り組んでいます。

 中にはもう夏休みの日誌を終了した子もいるようです。過ごしやすい部屋での学習は,やはり能率も上がるようです。
 
 次は来週の月曜日です。今度は感想文や自由研究に取り組む子も出てくるかと思います。


PS
 梅雨明けに合わせて,HPのデザインもちょっぴり夏の海のイメージになりました。
画像2 画像2

ラジオ体操 四日目

画像1 画像1
 ラジオ体操も四日目となりました。
 
 NHKの夏の巡回ラジオ体操は,鹿児島県出水市(いずみし)からでした。たしかナベヅルの飛来地として有名なところです。桜島より北の熊本県天草近くに位置します。

 みんなのなかでラジオ体操が上手いという噂の二人に前に立ってもらい行っています。確かにきっちりと正しくがんばって体操をしています。みんなの見本になります。
 
 今日はさくらんぼ学園の先生方も参加していただけました。感謝です。ありがとうございました。決して早起きの時刻ではありませんが,こうやってみんなで取り組めることがすてきです。
画像2 画像2

7月24日《夏が戻ってきました》

画像1 画像1
 おはようございます。
 週末をむかえ,澄んだ青空が広がりました。蝉の声も響いています。紅と白の百日紅(さるすべり)が青空に映えます。
 今日は土用の丑の日(どようのうしのひ),夏らしい日になりそうです。
 
 ちなみに,この土用の丑の日に,これからの暑さを乗り切るため栄養をつけようと鰻(うなぎ)を食べる習慣が,日本にはあります。これには,江戸時代,日本のダ・ヴィンチといわれた平賀源内が鰻屋から夏にたくさん鰻を売りたいと相談を受け,「本日,土用の丑の日」の看板を出したらとアドバイスし,鰻屋がそうしたところ大繁盛したことからはじまったという説があります。なんだか菓子の会社がバレンタインデーにチョコレートをプレゼントしようと宣伝をしたのに似ていて,可笑しいです。
 
 残念ながら,昨日でとびうお教室は終了してしまいました。でも,ラジオ体操・学習会,そして午後のプール開放,予定通り行えそうです。
 
↓の写真
 トンボ池から見た校舎です。一緒に入っているのは,向日葵(ひまわり)と夏蜜柑(なつみかん)と蓮(はす)です。萩山小の夏らしい景色です。
 蓮は間もなく花が咲きそうです。
画像2 画像2

学習会 三日目

画像1 画像1
 学習会も三日目です。
 順調に夏休みの課題が消化されていきます。

↓の写真
 今日取り組んでいた課題を紹介します。3年生の課題です。1学期に学んだ方位を活用して,自分のいる場所から見えるものの位置を八方位で表します。これって大人にとっても難しいです。そして,ポスターの下描き,緻密な木が描かれていました(こちらも3年生の児童です)。
  おまけは,ラジオ体操で活用している白地図です。ラジオ体操の終わりには,巡回ラジオ体操が行われた場所を地図で確かめています。その白地図です。北海道2か所,九州1か所がチェックされています。
画像2 画像2

ラジオ体操 三日目

画像1 画像1
 今日は,二十四節気の大暑(たいしょ)です。梅雨明けで天候が安定し,一年中でもっとも気温の高い頃になるのですが,あいにくの雨・・・。それでも,体育館には子ども・大人合わせて90人ほどの人が集まりました。
 
↓の写真
 初挑戦の子が多かったラジオ体操第2,かっこよくなってきました。おなじみの2番目の体操,上げた腕をぐいぐいと上げ下げし,膝の曲げ伸ばしをする運動も力いっぱいやっています。

 今日の放送は,熊本県合志(こうし)市からでした。熊本市の隣の市です。体操終了後の日本地図での場所確認,ちゃんと「くまモン・阿蘇山」が答えられました。
画像2 画像2

7月23日《梅雨明けのはずが・・・》

画像1 画像1
 おはようございます。
 朝からあいにくの雨です。ニュースを聞いていると朝のこの時刻,愛知県で強い雨が降っているとのことです。校舎から見える景色,雨で緑が映えますが,ちょっと暗い空です。

 残念ですが,今日の「とびうお教室」は中止としました。ラジオ体操・学習会は行います。

↓の写真
 雨の中,もう一本の百日紅(さるすべり)にも花が咲きました。これで紅白がそろいました。もうしばらくたつと校舎からもくっきりと紅白の花がみられるようになりそうです。
画像2 画像2

とびうお教室 二日目

画像1 画像1
 とびうお教室の二日目の様子です。
 
 始まる頃から,ぽつぽつと雨が降り出しました。でも,水に入ってしまえば今日の水温は,気温より高い27.5度です。途中,雨が激しくなりましたががんばっています。約1時間30分,練習をしました。中には25メートル泳げるようになった子もいたような・・・。
 
 今日の午後のプール開放は,雷注意報が発表されたため中止になり残念ですが,明日のとびうお教室最終日,ぜひ行いたいなあと思っています。

学習会も二日目です

画像1 画像1
 ラジオ体操終了後は,学習会ととびうお教室に分かれます。
 
 エアコンのはいった快適な部屋で,夏休みの課題に取り組んでいます。まず日誌を最後までやり遂げることが当面の目標になるかと思います。

↓の写真
 今日は,取り組んでいる日誌の内容がちょっぴりわかるような画像をアップします。
画像2 画像2

ラジオ体操 二日目

画像1 画像1
 今日もたくさん集まりました。
 
 ラジオ放送は,北海道置戸町(おけとちょう)からでした。2時間遅れでの放送に合わせて行います。
 学習会やとびうお教室を始める前のウォーミングアップですが,ラジオ体操第1・第2を連続して行うと,汗が出てきます。
画像2 画像2

7月22日《少し雲は多いですが》

画像1 画像1
 おはようございます。
 昨日と比べると少し雲が多いですが,夏休み二日目の朝です。
 花を咲かせた向日葵(ひまわり)が昨日より増えました。稲(いね)も薩摩芋(さつまいも)も順調に育っています。

 今日も,ラジオ体操・学習会・とびうお教室,午後のプール開放と夏休みの定番の計画を行っていくつもりです。

↓の写真
 職員室通用階段で実をつけた糸瓜(へちま)を見つけました。プールわきの門には槿(むくげ)が咲き,油蝉(あぶらぜみ)の抜け殻が一つくっついていました。昨日はなかったので昨夜脱皮し,元気にとびたっていったのだと思います。
画像2 画像2

粘土焼成 PART6 《Before & After》

画像1 画像1
夏休み初日,最後のアップはシリーズ最終 《粘土焼成 PART6》 です。

↑の写真 Before & After を,お比べください。 

 作品の完成です。
 丸二日ほど置くと窯の温度も下がります。今回は106度に下がったところで窯だしをしました。すてきなテラコッタ(素焼き)の作品のできあがりです。
 
 これで,全学年の作品が焼成できました。夏休み中に少しずつ紹介できればと思います。

↓の写真
 3段に積んで焼成をしました。右はそれぞれの段の様子です。左の2枚は一番下の段の焼成前の様子です。
画像2 画像2

プール開放

気温も35度近くまで上がりプールに入るのが気持ちの良い日となりました。今日はプール開放第一日目で74名の子どもたちがプールに入るために学校へ集まりました。強い日差しと青い空、そして水の青さの中で子どもたちは水しぶきをあげて遊んでいました。明日も雷注意報が出なければプールを開放します。子どもたちが沢山来てくれることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

学習会はじまる

今日から学習会がはじまりました。50名を超える子どもたちが集まり仲良しルーム(5年・6年)、図書室(1年・2年)、音楽室(3年・4年)に分かれて夏休みの宿題に取り組みました。職員とともに地域の方々6名にも手伝っていただき9時から10時45分まで学習しました。分からないところは辞書を引いたり教科書を調べたりしました。それでも分からないときは先生に聞きながら問題を解きました。早く宿題を終わらせて長い夏休みをゆっくりと過ごせるようにしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み 第1日 PART2 《とびうお教室開設です》

画像1 画像1
 とびうお教室もスタートしました。
 本当に気持ちのよい空のもと,水もピカピカのなかで練習開始です。

 今日は10人に先生3人,とても手厚い個別指導です。教えてもらっている子たちもみるみる上達します。教室は三日間ですが,きっと25メートル泳げるようになってくれるのではと思います。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/1 ワックスがけ週間 〜3・7
3/2 学費振替日
3/4 図書返却最終
3/5 会計監査,引継ぎ会,役員会
3/7 6年生を送る会

学校からのおたより

学年や学級からのおたより

PTAからのおたよりや文書

萩山小あーかいぶす

お知らせ や 案内

瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"