最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:32
総数:283476
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

ひまわり学級《お楽しみ会》 6年生《わたしの町のパンフ制作と発表》

画像1 画像1
 1・2時間目,ひまわり学級は1学期のお楽しみ会ということで,家庭科室で調理実習を行いました。畑でとれた夏野菜を切って,チンして味付けをしました。そしてメインは寒天づくりです。フルーツの缶詰を入れたりして,瓶に詰めどこかのお店屋さんに売っているようなかわいい寒天ができあがりました。給食のメニューが二品も増えました。先生たちにもおすそわけがありました。とてもおいしくいただきました。
 みんなで仲良く協力をして仕事をする。この1学期間でまた力が伸びた気がします。

 4時間目,6年生は,国語の学習でグループに分かれて制作したわたしの町のパンフレットについての発表をしました。話をよく聞いて,班対抗でクイズに答える形式で進められました。
 このパンフレット,グループで協力して,なかなかこまかいところまでよく調べてあり,読んでみようと思うインパクトのあるものです。
画像2 画像2

水泳学習

画像1 画像1
 やっと水泳学習にぴったりの青空が広がりました。
 1・3・4年生が,真っ青の空のもとピカピカの水に入って,気持ちよく水泳学習を行いました。
 
 でも,今日でプール納めの学年も・・・。ぐずついた天候が続いた今年度は,ちょっと不完全燃焼の水泳学習だったかもしれません。その分,今日は思いきりプールを楽しんだのではないかと思います。
画像2 画像2

1年生《みどりの絵》

画像1 画像1
 1時間目,朝から強い日差しが降り注いでいますが,まだ過ごしやすいです。1年生がトンボ池まで出かけて,《みどりの絵》を描いていました。
 団地の中にある学校ですが,これだけ豊かな緑があって,池があって,描くものにこと欠かない。本当にすてきな学校です。向日葵や池に育った葦(あし)のたもとで子どもたちが絵を描いている。この様子そのものが絵になります。
 描いた絵は,コンクールに応募する予定です。昨日,6年生は,切り絵でこの緑の絵を仕上げていました。
画像2 画像2

7月15日《夏が来た!》

画像1 画像1
 おはようございます。

↑の写真
 真っ青な真夏の青空が広がりました。空気もすっきりとしています。今朝は梅雨明けの夏の気持ちよさを感じることができました。明日からは台風の影響で天気の方も不安ですが,今日は1日,夏を感じて過ごしたいと思います。

 今日から短縮日課の始まりです。 

 大切な連絡です。17日に暴風警報発表による自宅学習のおそれもあります。
 通知表は,明日,16日 木曜日に渡すことにします。
 詳しくは,本日配布するお知らせ⇒【「台風11号の接近に伴う「暴風警報」「特別警報」発表時の対応について】をごらんください(←ダブルクリックすると,PDF版をご覧いただけます)。

↓の写真
 やっぱり向日葵にはすんだ夏の青空がぴったりです。夏蜜柑(なつみかん)がぐんぐん大きくなっています。今日,蓮の蕾に止まっていたのはシオカラトンボでした。
 糸瓜(へちま)の蔓(つる)が立派にのびました。今日は,名古屋駅の高層ビルがくっきり見えています。
画像2 画像2

委員会

一学期最後の委員会を6時間目に行いました。委員会の反省をしているところもありますが、総務委員会はエコキャップ運動で集めたペットボトルのキャップを中日新聞の配達店へ持って行きました。昨年より沢山集まったので軽トラックで運びました。

画像1 画像1
画像2 画像2

血液検査

昨年からはじまった健康状態を調べる血液検査を今年も行いました。対称学年は5年生です。空腹時の血液を採取するので4時間目に行いました。5年生の中には、はじめて注射を経験する子もいたので採取にちょっと手間取りました。この結果は二学期に出ます。それを参考にしてこれからの生活習慣を考えていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日《今日も暑くなりそうです》

画像1 画像1
 おはようございます。
 今日も朝から暑くなりそうな気配を感じます。風に湿り気があるので,蒸し暑さを感じます。
 こまめな水分補給をして,熱中症に十分お気をつけください。

 明日からは短縮日課になります。午後の授業があるのは1学期最後となります。学期最終の委員会を行います。

↑の写真
 トンボ池の蓮(はす)の蕾(つぼみ)に,同じ色のトンボが羽を休めていました。

↓の写真
 始業式のころみごとな花をつけていた校門の桜,今はみごとな葉をまとっています。いつも定点でながめている枝の葉はちょっぴり黄色になっていました。
画像2 画像2

携帯教室

3年生と4年生が携帯教室を行いました。少し前に5年生、6年生が実施しています。今日の講師はKDDIの方です。中学年の子どもたちに分かりやすいように無料ゲーム、書き込み、ハマリすぎ(使いすぎ)、LINEといじめのネットモラルについて説明がありました。学校では毎年携帯電話の使い方については勉強するようにしていきます。お家でも使い方について指導をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

ちびっこ農園《トマトのおすそわけ》

画像1 画像1
 この土・日で,ちびっこ農園のトマトがまた色づきました。食べごろです。今日は,5年生へおすそわけをしました。みんなおいしくいただきました。
 
 本当にありがたいです。
 あと2・3日でまた30個ほどが色づくと思います。最後は6年生におすそわけができればと思っています。
画像2 画像2

洗濯

6年生は家庭科の実習で洗濯をしました。日頃は洗濯機の中に服を入れスイッチを押すだけなので手洗いをすることはありません。しかし、電気が使えないことがあれば手洗いをするしかありません。いざというときのために家庭科では手洗いの方法を教えています。タライから水をこぼして床を濡らす班もありましたが洗剤洗い、すすぎ3回、脱水、しわ伸ばしをやって何とか干すまでやりました。夏休みは洗濯も役割としてやらせてみてはどうでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日《朝から暑いです》

画像1 画像1
 おはようございます。
 夏休み前の最終週となりました。朝から蒸し暑いです。湿気と暑さを運んでくる風が吹いています。
 寒暖計も今季初めて,朝から25度をこえています。

↑の写真
 2年生が育てているミニトマトの鉢植えです。職員室通用口の横にあります。花が咲きだしました。このあと次々と小さなトマトが実っていくのが楽しみです。

 今日は,3・4年生が,ケータイ教室の出前授業を受けます。

↓の写真
 今見つかる花を集めました。
 左上から右下へ,胡瓜(きゅうり),露草(つゆくさ),蓮(はす),紫陽花(あじさい)です。
 胡瓜は,ひまわり学級の畑のものです。露草は,梅雨の終わりのこの時期なると,きまってトンボ池の周辺で花をつけます。蓮は,蕾が膨らみだしました。 紫陽花は色がぬけてきました。
画像2 画像2

7月12日《トンボ池近くでみられた風景》

画像1 画像1
 おはようございます。
 昨日に引き続いて,夏の暑さがやってきそうです。

 休みの日の今日は,先週,トンボ池の周りでみられた風景を紹介します。

↑の写真
 「むくげ(槿)」の花です。プールへ向かう扉の横に背の高い木が1本あります。プール開放のころたくさんの花をつける夏の訪れを告げる木です。
 ジャノメチョウ(蛇の目蝶)です。この時期に見かけることがふえてきます。翅の模様がヘビの目そっくりです。擬態で自分を守っています。
 そして,トンボ池でトノサマガエルをみつけました。まだ尻尾が残っています。近くを通ると,深い場所に逃げようとする音が聞こえることが何度もありましたが,姿が見られたのは初めてです。

↓の写真
 夏間近のこの時期,卵からかえった小さな蜘蛛(クモ)がぐんと増えます。トンボ池にあるユキヤナギの枝にもびっしりとクモの巣がはられています。7月10日の朝は,霧雨でした。細かな雨粒がクモの巣について,不思議な光景が見られました。
画像2 画像2

7月11日《夏がやってきた》

画像1 画像1
 おはようございます。
 一週間ぶりの青空です。夏がやってきた気がします。ヘチマの黄色の花が鮮やかにみえます。

↑の写真
 向日葵に続いて,夏の景色が見つかりました。昨年度末,掲揚塔の横に植えてもらった百日紅(さるすべり)です。蕾をつけました。 文字通り百日ほどの間,紅い花を咲かせ続けることから名づけられました。今まで萩山小の校庭に見当たらなかった木です。花が咲くのが楽しみです。

↓の写真
 1年生の朝顔,この週末から週初めにおうちの方に取りに来ていただくことになっています。学校では見納めになるので,まとめてみました。種まきから,生長の様子を観察して,色水をつくり,紙を染めたり絵を描いたり,1年生は,朝顔からとってもたくさんのことを学びました。この1学期,1年生の子どもたちも朝顔と一緒にグーンと成長した気がします。
 この後も咲いた花の数を数えたり,種を採ったりして,おうちでも楽しみながらいろんなことを学んでほしいなと思います。
画像2 画像2

チャレンジテスト

画像1 画像1
 おそくなりましたが,今日一番の学校行事「チャレンジテスト」をアップします。
 やっと回復した天候の中,ほとんどの学年がプールにも入りました。そんな中,基礎・基本の勉強もがんばりました。ひまわり学級から,1年生・・・6年生まで,全ての学級・学年がチャレンジテストを行いました。写真は5時間目のチャレンジテストの様子です。

↑の写真
 5年生の様子です。

↓の写真
 3年生と4年生の様子です。

 夏休みを間近に控えて,1学期の復習が中心です。繰り返し勉強した成果が現れていることを楽しみにしています。
画像2 画像2

トマト

写真の野菜は学校のプール横にある「ちびっこ農園」でとれたトマト・キュウリ・ナスです。天気が悪い日が続きちょっと油断しているとこの大きさになってしまいます。このとれたトマトは2年生が給食の時間に食べました。晴れる日が少なく、美味しいのか心配しましたが5個食べる子もいて地域の方が精魂込めて作っていただいている思いを感じることができました。今後も美味しい野菜を作ってください。

画像1 画像1

今日も泳げました

1年生・2年生・4年生・5年生・6年生・ひまわり学級は雨があがったのでプールに入り水泳の練習をしました。水温24度、気温は25度〜29度でやや寒い感じはしますが子どもたちはプールに入れて大喜びです。1学期も残り一週間になるので授業としてプールに入れるのも2時間ほどです。夏の青空になって沢山プールで泳げるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日《梅雨空 七日目》

画像1 画像1
 おはようございます。
 梅雨空も七日目です。少し前まで小雨が降っていました。でも今日は,この後天気が回復しするとのことです。プールに気持ちよく入れたらいいなと思っています。

 向日葵(ひまわり)の花が全開になりました。

↓の写真
 ちびっこ農園をのぞきました。茄子(なす)・胡瓜(きゅうり),トマトがおいしそうに実っています。トマトをいただきました。全学年分はありませんので順々になりますが,今日のお昼,いずれかの学年に配ることができると思います。
画像2 画像2

調理実習

6年生は家庭科の授業で調理実習を行いました。6年生は春から理科の観察や実験で使うジャガイモを育てていました。そのジャガイモを利用した料理ということで今回の実習となりました。ジャーマンポテト・フライドポテト・ポテトサラダを作るのが今回の目標です。6年生ともなると切り方も炒め方も上手になっていてほとんど自分たちでやることができます。塩や胡椒を入れすぎた物もありましたが美味しくいただくことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

集会

今日の朝は全校集会から始まりました。内容は紙飛行機飛ばし大会です。昨日紙飛行機用の紙が配られ機体は作りました。紙飛行機は体育館でひまわり学級を最初に1年生から順番に飛ばしていきました。思うように飛ばず、まわりながら自分の所に戻ってくる紙飛行機もありました。一番最後は先生方です。先生方は子どもたちには負けられないと仕事が終わった後で折り方を工夫し、廊下で飛ばしながら調整をしてきました。その甲斐あって全体で一番遠くへ飛んだのは先生の紙飛行機でした。子どもたちも楽しんでいましたが先生も久しぶりに童心にかえり楽しい時間を過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日《梅雨空 六日目》

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日も雨が降ったり止んだりの朝です。今も雨音が強くなってきています。台風の影響なのか最近では一番蒸し暑く感じられます。じっとりしていやですがこの地方の梅雨らしさを感じます。ただ,子どもたちにとっても一番学習のしづらい天候です。

 今日は,授業前にゲーム集会を行います。体育館で願いごとを記した紙飛行機を飛ばして競います。

↓の写真
 夏に向かっての景色がまた一つ増えました。
 向日葵(ひまわり)はもう少しですべての花びらが開きます。そして,もう一つ。職員室通用階段に上ってくる糸瓜(へちま)が一気に蔓を伸ばしました。もう少しで手すりの一番上までやっています。裏から見ると緑のカーテンができあがってきています。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/2 学費振替日
3/4 図書返却最終
3/5 会計監査,引継ぎ会,役員会
3/7 6年生を送る会

学校からのおたより

学年や学級からのおたより

PTAからのおたよりや文書

萩山小あーかいぶす

お知らせ や 案内

瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"