最新更新日:2024/06/04
本日:count up57
昨日:56
総数:283174
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

1月5日≪穏やかな朝≫

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日も穏やかな朝を迎えました。気温は5度ほど,冷え込みはありません。
 日の出前には南の空にだいぶ細くなった月が見えていました。旧暦霜月も終わりに近づいています。午前7時30分,少し霞がかかった南東の空にいつもより柔らかな日差しの朝日が昇りました。

PS
 今日もこの記事の下に「萩山小あーかいぶす」をアップしました。今回は創立30周年までの萩山小職員の一覧です。
 こちらからどうぞ↓
  「萩山小あーかいぶす」 part28 ≪30周年記念誌 No.10「萩山小 教職員の変遷 1973年(昭和48年度)ー 2002年(平成14年度)」≫

↓の写真
 校門から正面にある築山(つきやま)の椿(つばき)です。花が咲きだしました。紅梅の蕾も膨らみが早いような・・・。校門の桜の花芽はまだまだ固く閉じています。
画像2 画像2

「萩山小あーかいぶす」 part28 ≪30周年記念誌 No.10「萩山小 教職員の変遷 1973年(昭和48年度)ー 2002年(平成14年度)」≫

 今日のあーかいぶすは,教職員の変遷表です。じっくりみると現在本校で勤務している職員が4名,この一覧表で名前があがります。

 保護者のみなさんの中には本校を卒業された方も多いかと思います。教えてくださった先生の名前が見つかるかもしれません。
 
 詳しくはこちらのPDF版でご覧ください↓
  萩山小学校 30周年 記念誌 ≪萩山小学校 教職員の変遷≫
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

*1月4日≪仕事始め≫

画像1 画像1
 おはようございます。

 穏やかな「仕事始め」の日をむかえました。2016年,萩山小学校の業務を本日より開始します。
 
 今年もよろしくお願いします。
  m(._.)m

 プランターに植えた職員室通用階段下の葉牡丹(はぼたん)がいつもの年以上に立派に育っています。

 この↓に
1月4日 「萩山小あーかいぶす」 part27≪30周年記念誌 No.9「萩山小 30年のあゆみ その4 2001年,2002年」≫
    をアップしています。

1月4日 「萩山小あーかいぶす」 part27≪30周年記念誌 No.9「萩山小 30年のあゆみ その4 2001年,2002年」≫

画像1 画像1
 今日は,創立30周年1年前の2001年(平成13年度)と創立30周年の2002年(平成14年度)の記事の紹介です。

 詳しくはこちらのPDF版でご覧ください↓
  萩山小学校 30周年 記念誌 ≪萩山小学校 30年のあゆみ その4≫

↑の記事
 ビオトープ(トンボ池)の整備が着実に進められています。また,地域の方との交流も盛んになってきたことがうかがえます。
 
 普段はあまり気が付きませんが,こうやって記念誌をながめてみると,その時々に関わった人がつくりあげたものを受け継ぎながら,工夫を重ね,新たなものがつくりあげられていることにあらためて気づかされました。

↓の記事
 瀬戸市萩山ラリーの写真は今と同じ公民館でのあいさつのようです。地域の方との花壇づくりは,イモの苗植え,イモほり,秋まつり,餅つきへと姿をかえ,今につながっています。
画像2 画像2

1月3日 ≪冬日和(ふゆびより)≫

画像1 画像1
 今年のお正月三が日は穏やかな冬日和(ふゆびより)の日が続きました。外に出るとポカポカして気持ちもゆったり穏やかになります。手入れが行き届かない冬休みの間にダメになるかと心配していたこぼれ種から芽吹いたゴーヤ,職員室の日当たりのよい場所で元気に蔓を伸ばしています。
 
 さて,明日は「仕事始め」。2016年の学校の業務が始まります。 

 この↓に1月3日 「萩山小あーかいぶす」 part26≪30周年記念誌 No.8「萩山小 30年のあゆみ その3 1995年ー2000年」≫をアップしています。

*1月3日 「萩山小あーかいぶす」 part26≪30周年記念誌 No.8「萩山小 30年のあゆみ その3 1995年ー2000年」≫

画像1 画像1
 今日は,1995年(平成7年度)から2000年(平成12年度)までのあゆみです。このあたりは創立20周年以降となり,いままでより記載が詳しくなります。

 詳しくはこちらのPDF版でご覧ください↓
  萩山小学校 30周年 記念誌 ≪萩山小学校 30年のあゆみ その3≫

↑の記事
 目に留まるのが全校で潮干狩りに行っていたという記事です。また,校内マラソン・駅伝大会が南公園で行われています。保護者のみなさんの応援でぜんざいがふるまわれたとのことです。このほかにも南公園では,縦割り班に分かれて作った連凧(れんだこ)で競い合ったようです。縦割り班による活動は萩山小の伝統になっていますね。

 さて,今回も卒業記念品を上げておきます。
  1995年(平成7年度) :高鉄棒設置
   体育器具庫前の高鉄棒です。
  1996年(平成8年度) :百葉箱
   もう設置されて20年近く経つことを初めて知りました。

 この後,記念品の記載がなくなります。確かこの時期に市内の多くの学校が卒業記念品や記念植樹をなくしていった気がします。その代わりに卒業記念制作を行っています(2000年)。モザイク画は,上の運動場に今も埋め込まれています。

 萩山小に今も残る卒業記念品の数々をまとめられればと思いました。またそれは次の機会に・・・。

↓の記事
 児童会はアルミ缶を集めユニセフの活動に参加しています。これはペットボトルのキャップ集めに引き継がれています。そして,今から15年前,2000年にビオトープ,現在のトンボ池のプロジェクトが始まっています。
画像2 画像2

1月2日 「萩山小あーかいぶす」 part25 ≪30周年記念誌 No.7「萩山小 30年のあゆみ その2 1983年ー1994年」≫

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月2日,お正月二日目も穏やかな天気です。
 
 今日は 「萩山小あーかいぶす part25 30年のあゆみ その2」のアップです。
 1983年から1994年までの12年間を取り上げます。昭和から平成へ,日本の経済がバブル景気へと向かいその後の崩壊を迎えた時期と重なります。そんな中,萩山小は地に足をつけ着実に教育活動を進めていました。

 くわしくはこちらのPDF版でご覧ください↓
  萩山小学校 30周年 記念誌 ≪萩山小学校 30年のあゆみ その2 1983年ー1994年≫  
 
 今回も各年度の最後に記されている卒業記念品を取り上げたいと思います。
  1983年(昭和58年度):運動場北投てき板
   学級園横の白いコンクリートの投てき板です。
  1884年(昭和59年度):掲揚塔横の時計塔
   今でも運動場から時間がわかり便利です。
  1985年(昭和60年度):たいこ橋遊具設置
   楽しく活用しています。
  1986年(昭和61年度):運動場南藤棚
   こちらも毎年剪定が必要なほど元気に藤が伸びます。
  1987年(昭和62年度):演台
   体育館に二つある演台の一つです。
  1988年(昭和63年度):体育館校歌額
   校歌斉唱でみんながそれをみて歌います。
  1989年(平成元年度):運動会優勝旗
   運動会で赤白優勝のチームに渡されます
  1990年(平成2年度) :スポットライト2基
   体育館での行事で利用します。
  1991年(平成3年度) :観察池,実習田設置
   トンボ池に吸収合併されました。
  1992年(平成4年度) :玄関の飾り棚
   さくらんぼ学園併設の増改築で・・・。
  1993年(平成5年度) :体育館校訓額
   舞台に向かって右側に設置されています。
  1994年(平成6年度) :日時計
   職員室通用路を下り百葉箱に向かう場所にあります。

 1993年は創立21年目となります。
 目に留まったのは「おもしろ運動会」です。縦割りグループという言葉が載っています。今から20年以上前に今も行われている縦割り班での活動が始まりました。

あけまして おめでとうございます。

画像1 画像1
 新しい年をむかえました。

  あけまして
   おめでとう
    ございます。
 
 今年も,萩山小学校は,校訓の「明るく 素直で たくましく」をモットーに,楽しくすてきな学校をめざします。また,ご家庭や地域の方をはじめ本校に関わってくださる全てのみなさまにとっても「訪ねてみよう」と思っていただける学校でありたいと思います。

 よろしくお願いします m(._.)m
 
↓の写真
 真っ青の空が広がる快晴の元旦です。初日の出を受けて,校舎も 名駅の高層ビルも 雪化粧した伊吹山も明るく輝きました。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/2 学費振替日
3/4 図書返却最終
3/5 会計監査,引継ぎ会,役員会
3/7 6年生を送る会

学校からのおたより

学年や学級からのおたより

PTAからのおたよりや文書

萩山小あーかいぶす

お知らせ や 案内

瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"