最新更新日:2024/06/08
本日:count up21
昨日:232
総数:892557
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

1年生☆6年生 ペア読書

 6年生は1年生に、本を読んでもらいました。

指で、文字をなぞりながら一生懸命、読み聞かせをする1年生

本を支えてあげながら、聴く6年生

和やかな、素敵な“とき”が流れていました。

1年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書の秋の一日になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝のあゆみタイムは,本の読みきかせをしてもらいました。

お話を読んでくださるメリーゴーランドさんには,
深いトンネルの中に落ちてしまった犬のお話,生き物とこやのお話,うえきばちのお話,大きなくまとやまねのお話・・・・などなど いろいろな楽しいお話を用意してもらえました。 

どのお話もとっても楽しいお話で,子どもたちは本の世界に浸っていました。

お昼は5年生に本を読んであげました。

一生懸命読む2年生。
優しく聞いてくれる5年生。

とっても温かく優しい時間が過ごせました。

5年生のお兄さんお姉さん どうもありがとう。


学校の代表

画像1 画像1
 朝、6年生のボランティアが桜の落ち葉を掃きました。
誰もが自主的に集まり、一生懸命に活動をしました。
 この姿を、登校途中の下級生が見て、学んでいきます。こうして大口北小学校の伝統がつくられていきます。
 さすが、6年生。学校の代表です。

3年生 秋の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は秋の校外学習に行きました。


 午前中は総合的な学習としてトヨタハートフルプラザに行きました。リフトアップシートや車いすごと乗れる車など様々な福祉車両について学びました。初めて見る車に驚きの声が何度も上がってました。
 
 午後は石塚硝子工場の見学をしました。社会の学習です。1500度で溶かされたドロドロの液体がガラス瓶になっていくのを見てびっくり!3Rについても教えてもらい、地球環境を守ることの大切さにも目がむきました。
 
 おみやげももらって充実した校外学習でした。
 

6年生☆JICA

 午前中は「JICA」へ見学に行きました。

青年海外協力隊で活動された方からの体験談,地球案内人の方のパネルを使った説明。

「聴く」という活動が多い中、集中力を切らさず、お話を聴きました。


世界には、貧困に苦しむ人がいること。国によって、生活に格差があるということ。

様々なことを知りました。

6年生は総合で「世界の平和と人権」について学んでいきます。

今日は、その第一歩となりました。

次は、世界の抱える問題に対して「自分には何ができるのか」を考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生☆名古屋市科学館

画像1 画像1
 午後は、名古屋市科学館へ行きました。

4人で協力して班行動をする。を目標に取り組みました。

声を掛けあい、譲り合いながら行動する姿が見られ

嬉しく思いました。


ただ、ボタンを押すだけでなく、どのような現象が起こるのか

最後まで、じっくりと観察する姿が印象的でした。

知的好奇心の高い子どもたちだな…。

と感心しました。

理科が好きになったかな…?
画像2 画像2

6年生☆お弁当タイム

画像1 画像1
 校外学習の一つの楽しみと言えば…

「お弁当タイム」

JICAの中庭でいただきました♪

お家の方の愛のこもったお弁当を頬張る子どもたち。

本当に幸せそうでした。

10月ということもあり…

ハロウィン使用のお弁当も♡

朝早くから、お弁当の用意ありがとうございました。

秋の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、5年生は名古屋に総合の環境学習とグループ行動の練習を目的に校外学習へと出掛けました。午前中は「名古屋市科学館」と「でんきの科学館」をグループ行動で回りました。学校の授業では分からないことを体験的に学習できる機会が多く、ワークシートの問題を解き、メモをとりながら楽しんで回ることが出来ました。、天候にも恵まれ、昼食は白川公園でおいしくいただくことができました。
 午後は、「エコパル名古屋」で、ワークショップ形式で空き缶から小物入れを作る体験を行いました。年間1人あたり約240本消費している空き缶も一手間をかけるだけで、ごみではなく、リサイクルして便利な日用品に変わることが分かりました。また、バーチャルシアターを使って地球温暖化に関する学習を行いました。クイズを解いたり、インタビューに答えたり、全員参加型の講義に興味津々の5年生でした。
 今回の校外学習を機に身近な環境問題や、自分たちにできるエコライフについて考えを深めていきたいと思います。

静寂の読書タイム

 給食の片付けも1学年だとかかる時間が短く感じました。

 3クラスとも,読書に集中していたり,先生の話をじっくり聞いていたりしていました。

 廊下に出てみると,とても落ち着いた時間が流れていました。

 唯一の授業の4年生,何事もなく落ち着いて過ごすことができ,しっかりと「留守番」の役割を果たしました。

 来週,遠足で楽しく学びましょうね。
画像1 画像1

ステンドボックス作成中

 他学年が遠足に行っている最中,4年生は通常授業を行いました。4年2組は図工でステンドボックスを作っています。色セロファンの光具合を考慮して,思い思いの絵や模様をくり抜いています。カッターナイフでの作業ということで,手元に注意しながら慎重に取り組んでいます。
画像1 画像1

秋の遠足 東山動物園

画像1 画像1
 秋の遠足で,東山動物園に行ってきました。
 イケメンゴリラのシャバー二くんは,残念ながら顔を見せてはくれませんでしたが,子どもたちは,サイ,ゾウ,ライオン,キリン,ペンギン,リス,サル,ワニ,ヘビなど,たくさんの動物を,興味深そうに観察していました。
 動物園の中を2時間半ほど歩き,エネルギーを使ったためか,お弁当をモリモリ食べ,帰りのバスの中で眠りこけている子もいました。

遠足に行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
名古屋港水族館に行ってきました。

マイワシの大群がいる水槽で魚の泳ぎのきれいさにびっくり!
イルカショーのイルカのジャンプの大きさにびっくり!

いろんな種類の海の生き物を見ることができ,発見と感動の遠足になりました。

天気の良い広場でお弁当を食べて,思いっきり遊び,
帰りのバスでは疲れて熟睡する子も・・・

めいっぱい水族館を楽しみました。

おとなに近づくということ

 4月に比べて体も心も成長してきた4年2組の子どもたち。今日は保健の授業で,養護の先生より「体の中で起こる変化」について学習しました。「男子はこんなことを経験して大人に近づいていくんだなと初めて知りました」,「女の人と男の人で体の中がこんなに違うんだなと初めて知りました」など,子どもたちはたくさんのことを初めて知ることができました。お互いのことを正しく理解して,身も心も大人に近づいていってほしいと思います。
画像1 画像1

いもほりをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は春に苗を植えたさつまいもの芋ほりをしました。

どのくらいのイモが掘れるのか,わくわく,どきどき・・・

一生懸命にイモ目指して掘っています。

掘ったイモは大きいのから小さいのまで色々ありました。

サツマイモの茎は丈夫で大網跳びしたり,しっぽとりをして遊ぶこともできました。

なんと、メガネにしたり,ネックレスにしたりして,ファッションショーもできました。

収穫の秋を満喫しました。

『プラス1のことをする。』

 週末のうちに校庭には落ち葉がたまります。

 今日もその落ち葉を掃くために,6年生の子がすっと掃き掃除をしてくれました。

 今日はいつもと違いました。

 1枚も残さずに,落ち葉をくさみに入れようと頑張る子。

 植え込みに落ちた取りづらい葉を,必死で掃く子。

 ただ掃除するだけでなく,こだわりをもって掃除する。

 昨日より今日。プラス1のことをする。

 子どもたちの行動に,頭が下がりました。
画像1 画像1

朝礼 表彰伝達

画像1 画像1
 10月19日(月)に「朝礼」を行い、校長先生から「気を付け」の正しいやり方についてお話がありました。
 「表彰伝達」では、頑張った北っ子の皆さんがたくさん表彰されました。
 武道で頑張った人。発明工夫展の作品作りに頑張った人が表彰されました。更に、陸上運動記録会では、6年生が学校代表として活躍し、多くの選手が入賞し、表彰されました。
 これからの更なる活躍を期待しています。

就学時健康診断

画像1 画像1
 10月16日(金)に「就学時健康診断」を行いました。
 来年度、入学してくる新1年生の皆さんは、広い体育館と大きな校舎にびっくり。各教室に移動して、視力、聴力、内科、眼科、耳鼻科などを受けました。
 来年度4月、新1年生の皆さんが入学してくることを心待ちにしています。

選ぶ時

 4年生は10月16日(金),学年集会を行いました。楽器希望調査の説明と,これからの心構えが主な内容です。いよいよ自分の楽器を決めなければならないということで,どの子も真剣に話を聞きました。家庭でも相談しながら,連休でよく考え,連休明けに提出をしてもらえると幸いです。
画像1 画像1

小さい先生大活躍!!

画像1 画像1
 算数の上の教科書の最後には「そろばん」の学習が登場です。

 「そろばんのことならお任せあれ!!」
 とばかりに,教室の中には小さい先生(子ども先生)が溢れていました。

 気軽に「わからなーい!!教えて!!」と聞くことができてすっきりする子。
 「これは,こういう意味だから,次はどうすればいいと思う?」と生き生きとヒントを与える子。

 いつもの算数の授業とは少し違った雰囲気で授業が進んでいきました。

 明日もそろばんの学習を進めていきます。また小さい先生が大活躍してくれることを期待しています!!

触れてみる時

 2日間にわたり4年生は楽器体験を行いました。まずは,金管楽器のメインパートであるトランペット。マウスピースに息を吹き込むことと,トランペットから音を出すことを体験しました。おそるおそるトランペットに触れる姿から,鼓笛活動に対する緊張感を感じました。初めての体験で音が出たこと,驚くようなきれいな音が出たときの喜ぶ顔も印象的でした。その後,アルトホルン,トロンボーンなど他の金管楽器も1つだけ体験することができました。
 今後,楽器体験で考えたことも鑑みて,希望調査を取ります。希望通りに行かない子も出てくると思いますが,楽器体験のトランペットで音が出た子のように,どの子も「できた」という達成感が味わえるといいと思います。
画像1 画像1

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 朝礼 ONEDAY大中生
3/8 卒業生を送る会
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562