最新更新日:2024/06/08
本日:count up8
昨日:232
総数:892544
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

ソナム先生と給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎週月曜日と火曜日は、ALTのソナム先生が北小学校に来てくださいます。
今週の火曜日は2年3組のみんなといっしょに楽しい給食タイム!
ちょうどお誕生日の子がいたので、ハッピーバースデーの歌を歌い、みんなで牛乳でかんぱーい!ソナム先生へなぞなぞを出したり、ちょっぴり英語も交えておしゃべりしたり、楽しく給食をいただきました。

福祉実践教室 (車椅子体験・点字体験・盲導犬教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は総合的な学習で福祉について学習しています。

 車椅子を押したり乗ったり、点字をつくってさわってみたり、実際に体験してみると新しい発見がありました。

 盲導犬教室ではたくさんのお話をしていただきました。

 みんなが幸せに生活するために、自分たちに何ができるのか考えていきます。 

 
 

 
 

『ハイ!ちーず☆』

 6年生は卒業アルバムの写真撮影がありました。

 個人写真では,素敵な笑顔が求められます。

 緊張から,上手く笑えない子がいます。

 その子がリラックスした笑顔をできるように,奮闘してくれた3人組です。

 素敵でした。
画像1 画像1

稲刈り体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は6月に田植えを行い、地域の方々の協力もあり米作りを行ってきました。今日はその米の収穫をするために、稲刈りを行いました。初めての稲刈りを経験する子も多く、鎌の使い方、稲穂の運び方を学びました。手に持ちきれないくらいの稲穂を抱え、コンバインへと運ぶ児童もいました。また、機械での稲刈りと、100人以上で手で行う稲刈りの時間が同じくらいであることを知り、機械の便利さや稲刈りの大変さを学びました。
 12月には、収穫したもち米を使って、もち作りを計画しています。自分たちで育てた米を調理して食べるのが楽しみですね。
 大口環境を守る会のみなさんのご協力のもとで、稲刈りを無事に終えることができました。朝早くからの準備やご指導、本当にありがとうございました。

大正琴クラブ発表会

画像1 画像1
 10月13日(火)の昼放課、前期大正琴クラブのメンバーが、発表会を行いました。半年間練習してきた成果を発揮し、「大きな栗の木の下で」と「いつでもなんんどでも」の2曲を披露しました。会場となった探求の部屋(調べ学習室)は演奏を聴きに来た北っ子で一杯でした。

『席替えは何のためにある?』

 6年3組では席替えを行いました。

 「席替えをするとどんないいことが起こるのか?」を全員で考えました。

 席替えをすることで…

 ・ 新しい交流ができる。
    ↓
 ・ どんな子とも話しやすくなる。
    ↓
 ・ 友達になる。
    ↓
 ・ 相談できるようになる。
    ↓
 ・ 悩みが解決できる。
    ↓
 ・ 新しい自分になれる。
    ↓
 ・ 成長できる。

 という流れができることを,全員で導きました。

 その後,席替えの方法を考えました。

 過去の席替えは好きな子同士で固まっていましたが,今回は「くじにしよう」「ルールを決めて,話し合いをして決める」など,話し合ったことを踏まえてよく考えた席替えを行うことができました。
画像1 画像1

入鹿池をつくるべきかいなか

 4年2組では,入鹿池をつくるべきかいなか,入鹿6人衆と入鹿村の人々に分かれて,お互いの意見を出し合う,模擬討論を行いました。担任が尾張藩主という設定のもと,子どもたちは自分たちの生活や,尾張藩中の生活を考えて,相手や藩主を納得させるような意見を出そうと頑張りました。立場ごとに相談タイムを設けた後は,譲歩したり,交換条件を出したりと工夫が見られました。活動を通して,郷土を開くために頑張った人々に思いを馳せることができました。
画像1 画像1

4−1 図工・保健

画像1 画像1
 図工では,慣れない手つきでのこぎりや金槌を使っています。見ている方が,なんだかドキドキ…。
 どんな作品が出来上がるのか楽しみですね!

 そして今日は,保健の新藏先生に「おとなへの体つきの変化」について授業をしていただきました。
 体つきの変化には,個人差や男女差があること,変化するのには理由があることを学習しました。
 自分の体のことを,日常の生活の中でゆっくり考える時間は多くはないと思います。このような機会に,じっくり考えることも大切ですね。

世のため人のため

画像1 画像1
 木の葉が赤や黄色に色づきすっかり秋の気配を感じるようになってきました。

色づいたと思ったら…

ちらほらと落ち葉も見られるように。

今日は、朝登校した6年生が、先生からの呼び掛けに動き

門付近の落ち葉の、掃き掃除をしてくれました。

朝から、「世のため、人のため」に働く

6年生の逞しい姿を見ることができました。

ありがとう!

大縄大会に向けて part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大縄大会にむけて特訓中の3年1組。
 
 練習3日目。チーム「ブルースカイ」は213回という驚異的な数をたたき出しました。子どもたちの上達ぶりに先生も驚いたそうです。

 一方,チーム「ドラゴンズ」は練習5日目の今日,最高記録171回でした。

 大縄リーダーが朝の会でめあてを言い,帰りの会で反省を言っています。

 跳ぶ数を増やすために,自分たちで何ができるか一生懸命考え,行動しています。
 
 どちらのチームも負けるな!!先生はどちらのチームも応援していることでしょう!

 

腕はどのように動くのか,よく考えてみた

 普段何気なくしている動作も,全て筋肉や骨,関節などが関わり合って働いています。水筒を持つ,腕相撲をする,物を持ち上げる,一つ一つの動作で体のどこが働いているのか,自分の体をよく観察しました。何気ないことから発見をし,新たな知識や概念を獲得する。理科の学習で養っていけたらと思います。
画像1 画像1

慣用句の学習にエンジンがかかる。

 4年2組はひさしぶりに国語辞典を使いました。慣用句の学習です。「エンジンがかかる」,「火花を散らす」,「馬が合う」・・・直接の意味では通じません。慣用句という言葉の使い方に触れ,楽しみながら意味を調べたり,使ってみたりしていました。
画像1 画像1

緑の少年団 花の世話

画像1 画像1
 大口北小学校では、5,6年生全員が緑の少年団に所属して、校内の緑化活動をしています。
 花を枯らさないよう、毎日水やりをしていて、団員たちの期待に応えるように、花たちは美しく咲き続けています。

学級のみんなで楽しめるように…

画像1 画像1
 6年生のキラキラタイムの様子です。

学級の皆が楽しめるようにと、司会者を中心に、話し合いをして遊びを決めたり

ルール説明をしたり…。

主体的に考え、決定し、実行する力がついてきました。


1組は、キックベースに挑戦。

2、3組はけいどろをしました。

これからも、主体的に活動できる集団づくりを目指していきます。


画像2 画像2

4-1 久しぶりのきらきらタイム

画像1 画像1
 今日は久しぶりのきらきらタイムがありました。

 前半は,12月に行われる大縄大会に向けての練習。
 後半は,みんなで決めた遊び「けいどろ」。

 大縄大会の練習ではみんなで声を掛け合って,よい雰囲気の中練習ができました。
 けいどろは,みんなの笑顔がはじけていました。

 楽しい時間を過ごすことができましたね!!

久しぶりのきらきらタイム!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のきらきらタイム。
 
 澄んだ青空のもと3年生は3クラスとも外で元気に遊びました。

 王様ドッチボール、増やしおにごっこ、4面ドッチボールなど子どもたち自身で、何をして遊ぶか考えて楽しみました。3組では、かげおくりもやってみました。

  
 子どもたちの笑顔が太陽よりまぶしくみえました。
  

きらきら☆タイムがありました。

画像1 画像1
今日のきらきらタイムは,学級みんなで楽しく遊びました。
外ではおにごっこ,教室では魚釣り,宝探し,体育館では大繩・・・・と,昼休みの時間,それぞれのクラスでみんな楽しみました。よりクラスの仲が深まったきらきらタイムとなりました。

避難訓練

画像1 画像1
 10月8日(月)に避難訓練を行いました。この訓練は9月に予定されていましたが、9月中は雨が多かったために延期され、ようやく実施することができました。
 地震が発生したときは、すぐに机の下に潜り込み、机の足を手でもって揺れに備えます。どの児童も、真剣に机の下に潜っていました。
 地震の後、火災が発生し、運動場に避難するという訓練をしました。行方不明者がいるという設定で、職員が捜索するという訓練も行いました。真剣に訓練することで、いざというときに備えています。

『全員が参加者』

 学校対抗のリレーは,陸上運動記録会でも花形の競技となります。

 6年生全員で,必死で応援しました。

 選手になれなくても必死に応援する姿は,輝いて見えました。

 また,国旗掲揚の仕事や砂場の整地など,選手以外の北小の児童の頑張りがなければ,陸上運動記録会は成り立ちません。

 彼らの頑張りに拍手です。
画像1 画像1

『腕を振り抜く!』

 陸上運動記録会のソフトボール投げの様子です。

 前日練習では,投球サークルのラインを踏んでしまい,失格になる子が続出しましたが…

 本番では,しっかりと調整して全員が記録を残すことができました。

 修正能力の高さを感じる選手の頑張りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 朝礼 ONEDAY大中生
3/8 卒業生を送る会
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562