医療関係者の皆さん、ありがとうございます!  がんばろう日本! がんばろう南中!

クリーンアップ五条川 昼食

画像1 画像1
 ボランティアが終わった後は、みんなで昼食を食べました。とても温かくて、笑顔でおいしくいただくことができました。

★クリーンアップ五条川

 午前10時より、「クリーンアップ五条川」と題し、本校の西側に流れている五条川の清掃活動に約70名の生徒が参加しました。

 まだ水温む季節ではありませんが、ゴム長靴に身を固め、勢いよく川の中に入ってゴミを拾い上げてくれる生徒もいれば、川の両側の法面に落ちている枝や枯れ葉を拾う生徒もいます。各部の顧問も一緒になって、大きな枝や大量の枯れ草を、ゴミ収集車運びます。地域の方々に混じり、曽野小学校の先生方もボランティア活動に参加してみえました。

 日頃お世話になっている地域のためにも、午前中、精一杯奉仕活動ができることに感謝の念が耐えません。生徒のみなさん先生方、額に汗して頑張りましょう!
画像1 画像1

★活動の様子

画像1 画像1
 まだまだ冷たい風が吹きますが、日差しは少しずつ春の訪れを感じさせてくれます。運動場の部活動も動きが少しずつ活発になり、張りのある声が響き渡るようになりました。

 先日テニスコートの改修工事も終わり、テニス部は久しぶりに南中コートで活動を再開しました。今までは、素振りや基礎体力作りに加え、野寄テニスコートをお借りして練習を行ってきました。今日からは思う存分練習に力を入れることができ、どの生徒も満面の笑みでラケットを振る姿が眩しく見えます。改修に携わっていただいた方々に感謝しながら、しっかりと部活動に励んでほしいものです。
画像2 画像2

★今日の活動

3月12日(土)
 おはようございます。
 
 今日活動予定の部は、以下の通りです。

◆サッカー 午前 ボランティア活動参加

◆野  球 午前 校内練習

◆バスケットボール女子
  午前 ボランティア活動参加
  午後 校内練習

◆バレーボール 午前 校内練習

◆ソフトボール 午前 校内練習

◆テニス 午前 校内練習

◆卓 球 午前 校内練習

◆柔 道 午前 校内練習&ボランティア活動参加

◆剣 道 午前 校内練習

◆吹奏楽 終日 校内練習

◆美 術 午前 ボランティア活動参加

※今日は、地域のボランティア活動(クリーンアップ五条川)で、五条川清掃に参加する部があり、約70名の生徒が活動します。日頃から南中を見守っていただける地域の方々へのお返しができる絶好の機会でもあり、心を込めて清掃を行う予定です。

部活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 ST後は部活動に、取り組んでいます。3月になって活動時間が長くなり、練習内容も充実してきました。

ピアサポート講習会

 1年生は武道場でピアサポート講習会を行い、仲間との関わり方を学ぶことができました。今日学んだことを、今後の生活にいかしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.11 追悼の想い〜東日本大震災〜

画像1 画像1
5年前の3月11日、午後2時46分「東日本大震災」が起こりました。

 震災で亡くなられた全ての方に哀悼の意を表するために、南部中学校でも半旗を掲げるとともに、地震発生の時刻に合わせて1分間の黙祷を捧げました。

★授業参観(1年生)

 午後からの時間を利用し、授業参観を行っています。

 1・2組は保健体育、3組は理科、4組は英語の授業を参観していただきました。
 1年間のまとめの時期でもあり、1年前に入学した4月の頃から比べ、大きく成長した姿をみていただきました。

 6時間目は、生徒と保護者の皆さんで「ピアサポート講習会」を行います。1時間という短い時間ですが、講習会を通して親子のふれあいを大切にできればと思います。
画像1 画像1

南ピカ週間

画像1 画像1
 みんな掃除を、一生懸命がんばっています。南ピカ週間で、南部中学校はとてもきれいになっています。

ピアノカバー

画像1 画像1
 卒業した3年生が、奉仕活動でつくってくれたピアノカバーです。大勢の3年生の女生徒が、ボランティアで縫ってくれました。フリルがかわいく、センスのよいピアのカバーになりました。
画像2 画像2

★読み聞かせ(1年生)

 1年生は、朝の時間帯を利用して、図書館ボランティアの{クローバーさん}による読み聞かせを行いました。

 1年生にとっては、今日が今年度最後の読み聞かせになります。
 いつも興味深い絵本を選んでいただき、生徒も興味深くお話に聞き入っています。

 読み聞かせを通じて、生徒の感性が磨かれていきます。
 今後も読み聞かせの時間を大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1

★公立入試(A日程)

3月10日(木)
 おはようございます。

 今日は、公立入試(A日程)の学力検査日です。
 予定の時間に集合し、全員が元気に
   それぞれ受検する学校へ向かいました。

 1日ハードスケジュールですが、
   最後まで全力を発揮して頑張ってほしいものです。
画像1 画像1

技術 授業の様子

画像1 画像1
 1年生も2年生も残り授業時間は、どのクラスも1〜4時間になっています。作品の完成に向けて、みんな一生懸命取り組んでいます。

飾られている花

画像1 画像1
 卒業式のために生けられた花が、各教室などの様々な場所に飾られています。校内のすてきな風景の一つになっています。

3月9日

画像1 画像1
 あるクラスの朝の黒板メッセージに、3月9日の歌詞が書いてありました。この歌詞から、色々な想いを感じます。今日1日がみなさんにとって、この歌詞にあるような大切な1日になってほしいと思います。

卒業生を送る会の思い出 3年生

画像1 画像1
3年生は後輩たちへのメッセージをスケッチブックを開いて伝えました。

     心 勇気 友 笑顔 覚醒 顔 文武両道 常が大事

どの言葉も私たちが心に留めて生きていくために大切な言葉ばかりです。

 3年生からもメッセージと思い出を胸に、これからもすばらしい南部中学校をつくっていきたいと思います。3年生のみなさん、ありがとうございました。
画像2 画像2

卒業生を送る会の思い出 先生方

画像1 画像1
 先生方からは、お世話になった先生たちの流儀とさくらの合唱の発表がありました。色々な場面で笑いがおこり、先生方の意外な一面を知ることができました。合唱も、心の込められたすてきなものでした。

卒業生を送る会の思い出 2年生

画像1 画像1
 2年生は各クラスの級訓を、舞台で表現しました。感謝の気持ちに加え 
自分たちが南中の良き伝統を引き継ぎます。 という想いが伝わってきました。

卒業生を送る会の思い出 1年生

画像1 画像1
 1年生はポンポンを用いて、感謝の気持ちを文字に表しました。とてもきれいで、想いがしっかりと伝わりました。

卒業生を送る会の思い出 有志応援

画像1 画像1
 有志応援からのエールも、すばらしいものでした。これからの生活の中で、南中で学んだことを糧に、一生懸命がんばってほしいという想いが込められていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
岩倉市立南部中学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町江毛1
TEL:0587-66-3181
FAX:0587-37-9517