最新更新日:2024/06/01
本日:count up101
昨日:188
総数:712329
新川中校訓「ねばり強く、思いやり深く、きまり正しく」

6月18日 学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月18日は学校公開でした。1、2年生は午後から公開授業を行い、どのクラスでも真剣に授業に取り組む生徒たちの姿が見られました。お忙しい中、参観してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

6月15日 朝の会

 朝の会で、本日から、自転車の無事故・無違反200日間ラリーという運動に新川中も参加することが安全委員から発表されました。自転車の事故は大きなけがにもつながります。安全運転に努め、達成できるように意識を高めていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

善行少年表彰

画像1 画像1
 6月17日(木)、3年生の児玉さんが、西枇杷島警察署と西枇杷島少年補導委員会より「善行少年」として表彰されました。これは、日頃の生活や態度が他の模範となる生徒におくられるものです。おめでとうございます。今後も、学校や地域で活躍してくれることと思います。

I J 組バザーのお知らせ

 6月18日(木)学校公開日にIJ 組バザーを開催いたします。今回、販売するのは、学校の畑で育てた玉ねぎとIJ組の生徒たちが作ったキーホルダーと切り絵のしおりのセットです。写真をご覧いただき、興味を持たれた保護者の方々にご購入いただけたらと考え、ご案内申し上げます。
日 時:6月18日(木)14:50〜15:00頃
             (3年保護者には、進路説明会終了後)
場 所:1・2年の昇降口前(3年生保護者の方々は、体育館出入り口外側)
販売品:玉ねぎ4個(サイズ不揃い)
     手作りキーホルダーと切り絵のしおりのセット
価 格:各1袋100円
画像1 画像1
画像2 画像2

自然体験教室 3日目(解散式)

画像1 画像1
画像2 画像2
 琵琶湖博物館を出発するころから天気が崩れだしたので、残念ながら昼食はバスの中でとることになりました。しかし、この3日間何とか天候にも恵まれ、すべてのプログラムを実施することができました。
 みんなで協力し合うことの大切さを実感した3日間だったことでしょう。この経験をこれからの学校生活に生かしていってほしいと思います。

自然体験教室 3日目(琵琶湖博物館3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 琵琶湖博物館のディスカバリールームでの様子です。

自然体験教室 3日目 (琵琶湖博物館2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 琵琶湖博物館では、琵琶湖の自然環境や琵琶湖と人々のかかわりなどについて学ぶことができました。

自然体験教室 3日目(琵琶湖博物館1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後のプログラム、琵琶湖博物館での学習の様子です。みんな、真剣にレポート作りに向けて学んでいます‼ 

自然体験教室 3日目(朝食)

画像1 画像1
画像2 画像2
 クリーンキャンペーンの後、レストランで朝食を食べました。この後、荷物の整理をして、琵琶湖博物館に向かいました。

自然体験教室 3日目(クリーンキャンペーン)

画像1 画像1
画像2 画像2
 自然体験教室3日目です。今日は、これまでの感謝の気持ちを込めて、浜広場の掃除をしました。学校での日頃の無言清掃の成果を発揮出来ました❗

自然体験教室 2日目(イブニングタイム2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 イブニングタイムでは、意外な友達の意外な面が見られたりして大いに楽しめたようです。みんな、芸達者なようですね!

自然体験教室 2日目(イブニングタイム1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日目、最後のプログラムは「イブニングタイム」です。有志による歌やダンス、コントや漫才などの発表です。みんな、この日のために一生懸命練習してきた成果を披露していました。

自然体験教室 2日目(飯盒炊さん)

画像1 画像1
画像2 画像2
 校長先生も、生徒と一緒にカレーを作りました。校長先生の豊富な経験のおかげでおいしいカレーができたかな?

自然体験教室 2日目(星凧作り)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体験学習「星凧作り」の様子です。星型の凧に自由に絵を描き、個性的なデザインの凧を楽しく作ることができました。しかし、残念ながら凧をあげる時間がありませんでした。家に持って帰り、是非、あげてみてほしいと思います。

自然体験教室 2日目(飯盒炊さん)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日目の夕食は、みんなで協力して飯盒炊さんでカレーライスを作りました。
この表情なら、おいしいカレーライスが出来上がったようですね!

自然体験教室 2日目(沖島散策2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 沖島の中をスタッフの方に案内していただきました。島での生活の様子を、しっかり見て来てくださいね。

自然体験教室 2日目(カタマラン体験)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体験学習の「タカマラン体験」の様子です。タカマラン(双胴船)に乗って、いかだレースよりも沖に漕ぎ出します。琵琶湖の大自然に直接触れることができる体験コースです。気持ちよさそうですね!

自然体験教室 2日目(陶芸)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体験学習の「陶芸」の様子です。近江八幡の焼き物である「水茎焼」の体験です。作品は、窯焼きをしてもらって、約1か月後に届くそうです。どんな作品が出来上がるのか、楽しみですね。

自然体験教室 2日目(沖島散策1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体験学習の「沖島散策」の様子です。琵琶湖に浮かぶ沖島は淡水の湖で人が生活する島としては日本で唯一の島だそうです。どんな島なのか、ちょっと楽しみですね!

自然体験教室 2日目(昼食)

画像1 画像1
画像2 画像2
 いかだレースの後は、昼食です。今日のメニューは「牛丼」でした。片づけまでしっかりできたようです。ごちそうさまでした。
 この後は、4つの会場に分かれて体験学習を行います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 全日制・定時制前期選抜合格発表 PTA会計監査 PTA新旧役員会・委員会
3/20 春分の日
3/21 振替休日
清須市立新川中学校
〒452-0905
愛知県清須市須ヶ口750
TEL:052-400-0531
FAX:052-400-0532