最新更新日:2024/06/04
本日:count up63
昨日:176
総数:671628
<<学校教育目標>> 正しく 明るく たくましく

2年生 赤ちゃん抱っこ体験学習 10月14日(水)

会場では校長先生と生徒代表の挨拶の後、班ごとに自己紹介などしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 赤ちゃん抱っこ体験学習 10月14日(水)

待ちに待った、赤ちゃん抱っこ体験学習が行われました。
駐車場でお母さんと赤ちゃんをお出迎えし、会場までご案内しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南越地区秋季大会

10月9日、10日の両日に、新チームになっての初めての大会である、南越地区秋季大会が行われました。どの部も、今までの成果を出そうとチームワークで頑張っていました。残念ながら思うような結果がでなかったかも知れませんが、次の大会に向けて、今まで以上にこつこつと真面目に練習に励んでもらいたいと思います。

男子ソフトテニス部 3位
男子卓球部 3位
サッカー部 3位
バスケットボール部 3位
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

村上さんの科学の話

今回のテーマは「化学接着剤 体験しよう」でした。接着剤でものがくっつく仕組みや、使い方のポイントなどを教えていただきました。実際に自転車のゴムチューブの接着を体験させてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県中学校英語弁論大会

鯖江市文化センターで行われた福井県中学校英語弁論大会に三中代表として3年生の加藤敏明さんが参加し、3位に入賞しました。自分のメッセージを力強く訴える迫力のあるスピーチをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期生徒会役員立会演説会・選挙

後期の生徒会会長・副会長を選ぶ立会演説会・選挙が行われました。4人の候補者とその応援者が堂々とした演説を行いました。
その後投票が行われ、即日開票されました。後期からはいよいよ2年生が学校をリードしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

シニアティーチャーによる学習指導がはじまりました

退職された先生が「シニアティーチャー」として学校を訪問し、学習指導をしていただける県の事業が、本校で実施されるようになりました。
10月6日から週に2日程度、3年生を中心に放課後実施されます。
先生のお名前は北島輝代先生で、英語がご専門です。
本校では英語だけでなく、数学や国語も教えていただけます。苦手な教科の課題克服のために、意欲的に頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 総合的な学習 「赤ちゃん抱っこ体験学習に向けて」         10月7日(水)

赤ちゃん抱っこ体験学習当日の役割についてシミュレーションし、ロールプレイしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

校地内の樹木伐採が行われました

本校西側のテニスコート南側にある、杉の木2本を伐採しました。
日頃よりテニスコートに無数の杉葉が落ちてきたり、日当たりが悪いため、コートについた水がなかなか乾かない状況が続いていました。今回の伐採により、多少は解消されるものと思います。
また、伐採に併せて、北校舎付近にあるイチョウの木の剪定を行います。これは、電線に枝がかかり、危険な状況であるため、実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

アイマスク体験 その2

校内を歩いている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

アイマスク体験 その3

階段を上り下りするのが大変そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 アイマスク体験

全盲のマラソンランナーの西尾先生をお招きして、視覚障がい者がどのような生活をしているや視覚障がい者との関わり方などを勉強しました。その後、友だちの補助を頼りにアイマスクをして校舎内を歩いたり、外を走ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 総合的な学習 「赤ちゃん抱っこ体験学習に向けて」      10月2日(金)

越前市健康増進課の保健師の西川先生に来ていただき、赤ちゃん人形を用いて、赤ちゃんの抱っこの仕方、おむつの取り替え方、服の着せ替えの仕方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 後期生徒会役員選挙活動 10月2日(金)

後期からは生徒会活動も2年生にバトンタッチされます。今回、生徒会会長に2名、男子副会長に1名、女子副会長に1名が立候補しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 授業風景 9月29日(火)

写真 上から
1組 英語   A Magic Box
2組 保健体育 室内の空気の条件
3組 国語   枕草子
4組 理科   感覚点
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 総合的な学習 「赤ちゃん抱っこ体験学習に向けて」                   9月25日(金)

赤ちゃん抱っこ体験学習当日の赤ちゃんのお母さんへの質問を班でまとめ、会場に飾るお花を作ったり、輪っかくさりを作ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンベラの高校生との交流授業

武生東高校に来ている留学生が三中を訪問しました。1−3,2−3,3−2の英語の授業に参加してくれました。1時間だけでしたが、どの生徒も留学生と積極的に会話をしていました。生の英語に触れる大変貴重な経験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

村上さんの科学の話

2学期最初の科学の話のテーマは「電気の線をつないでみよう」でした。電気の線といっても用途やアンペア数によっていろんな種類があることを学びました。また、実際に線をつなぐ作業を体験してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 野球体験授業 9月25日(金)

3年生を対象に、野球体験授業が行われました。
普段、野球に触れない生徒も、楽しそうに取り組み、フルスイングしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 道徳 「奇蹟の一週間」 9月24日(木)

人の「死ぬこと」と「生きること」を通して、生命の尊さを理解し、かけがえのない自他の生命を尊重しようとすることの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

三中だより

第1学年だより

第2学年だより

第3学年だより

越前市武生第三中学校
〒915-0084
福井県越前市村国2丁目3-56
TEL:0778-23-1433
FAX:0778-23-1434