最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:52
総数:283366
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

始業式 ぱーと2 ≪校歌斉唱≫

画像1 画像1
 突然ですが,本年度より,しばらくの間歌っていなかった校歌2番を歌うことにしました。

 いろいろな方からお話を伺うと,もう15年以上2番は歌われていないようです。昨年度末に萩山小ができた頃に勤めてみえた先生からお話を伺う機会がありました。そのころたくさんの先生で知恵を出し合いこの歌詞をまとめられたそうです。 「歌いやすく・覚えやすく・萩山台を目にうかべ・大きなめあてが持てるように,そんな思いが1番から3番までの歌詞にこめられています」
 
 今日は,新しく担任になった先生から歌詞カードが配られ,それをみながら校歌斉唱です。「歌えるかな?」と,心配しましたが,取り越し苦労でした。体育館に大きな歌声が響きました。これから,行事の折には校歌をフルコーラスで歌います。
画像2 画像2

始業式 ぱーと1

画像1 画像1
 8時40分,全児童が体育館に入りました。職員も全員,体育館に集まりました。

↑の写真
 始業式を始める前に「着任式」です。新しく来ていただいた4名の方と子ども達の初顔合わせです。左から順に校長先生,少人数を担当していただく先生,用務員さん,給食調理員さんです。お一人お一人から言葉をいただきました。「よろしくお願いします」のあいさつがしっかりとできました。

↓の写真
 続いて,始業式です。
 校長先生から,新年度のめあてがお年玉として渡されました。
  「いきいきと ひたむきに!」 です。
 いきいきと生活する。ひたむき取り組んでいく=まじめに一生懸命いろんなことに粘り強く取り組んでいく。
 この1年,さまざまなことに,みんな,「いきいきと ひたむきに!」 取り組んでいきます。

 校長先生の話の最中,ちょっとそわそわしていました。校長先生もそれは折り込み済みです。お話はポイント押えて手みじかにして,いよいよ担任発表です。発表があるたびに歓声があがります。そして,温かい拍手で前に立つ先生を迎えました。
画像2 画像2

始業式が始まる前

画像1 画像1
 教室に入った子ども達,久しぶりに会った友達と話をしたり,前の担任の先生の指示で自分の席についたり,昨年の教室をながめに行ったり(新2年生がお兄さん・お姉さんになって,1年生の教室をのぞいているのがかわいかったです)。

 なんだかそわそわした雰囲気です。 
画像2 画像2

0の日・あいさつ運動 ≪参加してくださったみなさま,ありがとうございました≫

画像1 画像1
 始業式は,恒例の地区社協や少年センターの方も一緒にご参加くださるあいさつ運動となります。たくさんの方にお集まりいただけました。毎日,子ども達とともに学校まで来てくださるみなさまとも久しぶりに顔を合わせることができ,「今年一年,またよろしくお願いします」のあいさつができました。

 さて,子ども達,登校にはあいにくの雨ですが,約二週間ぶりの学校に元気にやってきました。やっぱり,静かな学校より,子ども達の声が響いてこその萩山小学校です。

 ご協力いただいたみなさま,ありがとうございました。
画像2 画像2

4月7日≪弥生一日 花びらの絨毯(じゅうたん)≫

画像1 画像1
 今日は,月の満花ち欠けの暦では,新月の日,弥生(やよい:三月)一日です。学校のスタートと月のスタートが偶然重なりました。花散らしの雨が降っています。でも,この雨,とってもすてきです。

 校門前は,花びらで埋めつくされています。始業式に登校する子ども達を花びらの絨毯(じゅうたん)がむかえます。染井吉野(そめいよしの)からは,ひらひら,とめどなく花びらが舞います。なんだか優しい気持ちになります。

 学校の桜どれもがそんな景色をつくりだしています。オタマジャクシにも花びらは舞っていました。雨降りですがすてきな一年になる予感がします。

 あと30分ほどで,子ども達が登校します。
画像2 画像2

4月7日≪始業式 0の日・あいさつ運動を行います≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 平成28年度 スタートの日がやってきました。1年間よろしくお願いします。
気温は10度,少し風もあり雨も降るあいにくの日ですが,始業式の今日は「0の日・あいさつ運動」を行います。今朝は校門前にPTA当番のみなさん・児童会役員ばかりでなく,地域のみなさん・少年Cのみなさんも来ていただけます。

明日は始業式 ≪先生たちからのメッセージ≫

画像1 画像1
 夕方,先生たちが職員室からいなくなりました。どうやら教室に向かったようです。夜,人気のない夕方の教室の黒板には先生からメーッセージが記されています。

↑の写真
 2年生1組と3年生1組の黒板です。
 
 記したのは,新しい担任の先生か? 前の担任の先生か? それとも・・・別の先生か? どの先生が担任になるのかは明日の朝,始業式までお預けです。

↓の写真
 ひまわり学級,4年生1組,5年生1組,6年生1組の黒板です。

 平成28年度 始業式,元気いっぱいで登校してくれるのがとっても楽しみです。
画像2 画像2

入学式 ぱーと5 ≪学校めぐり と さようなら≫

画像1 画像1
↑の写真
 おうちの方が教室に戻られた後,新入生は学校めぐりに出かけました。先生といっしょに長い廊下の端にある図工室まで行きました。100メートル以上ある廊下です。この長い廊下,子ども達にはどう映るのでしょう。
 そのあと3階まで上がり,図書室で過ごしました。本に囲まれて生き生きした顔で過ごす子がいっぱいいました。

↓の写真
 「さようなら」の様子です。いすから立つ。いすをつくえに入れる。よい姿勢をとる。そして「さようなら」。校長先生のお願いの一つ【あいさつ】が上手にできました。

 明日は始業式です。お兄さん・お姉さんと元気に登校してください。
画像2 画像2

入学式 ぱーと4≪初めての授業≫

画像1 画像1
 保護者のみなさまが体育館でお話を聞いてみえる最中,教室では初めての授業が始まりました。これから1年間過ごす教室に入り,足の裏がしっかりと床につくいすに座って,担任の先生のお話を聞きました。
画像2 画像2

入学式 ぱーと3≪記念撮影≫

画像1 画像1
 新入生もおうちの方もみんなカメラ目線です。ちゃんとレンズと目が合っています。これだけの人数でそれができるって,なかなかすごいんです。

↓の写真
 だんだんリラックスした写真になります。最後は全員でピースをして,笑顔の記念写真を撮りました。。
画像2 画像2

入学式 ぱーと2 ≪萩山小の一年生になりました≫

画像1 画像1
 入場の様子です。ちょっぴり緊張気味の顔,わくわくの笑顔,いろんな顔が見つかります。そして,入学式のスタートしました。

 校長先生からは,三つのお願いがありました。
  「はやね はやおき」
  「じぶんのことは じぶんでする」
  「へんじ と あいさつ」      です。

 続いて,担任の先生の発表がありました。一年生の前に立った担任の先生の初めての仕事は,一人一人クラスの子の名前をよぶことです。「○○○○さん」と呼ぶと,だれからも元気な「はい」のへんじがかえってきました。きをつけも上手でした。校長先生からのめあてがちゃんとできています。
 
 入学式おなじみのシーン,足のつかない椅子に座ってお話を聞く時間,いつもぶらぶらと足が揺れます。今年度はその揺れが少ないです。(うまい言葉が見つかりませんが)上手な・りっぱな・落ち着いた入学式でした。これからとっても楽しみです。

 一つ残念だったのは,友だちが一人,インフルエンザで休みだったことです。早く元気になってくれて,17人全員がそろいたいなあと思います。
画像2 画像2

4月6日≪一年生の登校です≫

画像1 画像1
 午前9時15分,一年生がおうちの方と一緒に登校を始めました。入学式恒例の風景,校門前での記念撮影です。職員も記念写真撮るお手伝いを少ししました。小さな学校だからこその風景です。

 染井吉野(そめいよしの)の花びらがひらひら舞っています。入学式日和です

 さて,教室に入って自分の席につきます。席がパラパラと空いているのはトイレへ行っているからのようです。「こっちをむいてー」というと,みんなすてきな笑顔を向けてくれました。

 9時45分,全員がそろいました。

PS
 この後のアップは,会議などもあり夕方過ぎになるかと思います・・・。ご了承ください。
画像2 画像2

4月6日≪ご入学,おめでとうございます≫

画像1 画像1
 おはようございます。

 平成28年度 入学式の日を迎えました。
 会場の体育館も,児童玄関も,教室も,もちろん萩山小学校の玄関である校門前も,今か今かとピカピカの一年生がやってくるのを待っています。

↓の写真
 最近よくご紹介している染井吉野(そめいよしの)と山桜のコラボ,杉の仲間の常緑の緑と新芽を吹いた広葉樹の緑とまじりあって,遠目から観てもすてきです。
 今朝は冷え込みました。百葉箱の寒暖計は6度を下回っています。気持ちが引き締まる気持ちのよい冷たさを感じました。久しぶりに日の出が見られました。高架鉄塔のロケットが明日かあさってには見られそうです。明日の始業式,よい天気でありますように・・・。
画像2 画像2

4月5日≪明日もきっとよい天気≫

画像1 画像1
 午後6時過ぎ,職員室から夕日に染まっていく萩山台がみえました。
 
 校舎の表側では体育館横の椚(くぬぎ)の大木,満開を迎えた斜面の枝垂れ桜が,校舎の裏側では杉の木と山桜が夕日に照らされかがやきました。
 ちょうど西の空に夕日が沈むところでした。
 
 夕日は,名駅の高層ビル,伊吹山も赤く染めて沈んでいきました。
 明日の入学式,きっとよい天気です。
画像2 画像2

新6年生のみなさん,ありがとう! ≪新年度の準備≫

画像1 画像1
 午前9時少し前,26人の新6年生が体育館に集まりました。最高学年の自覚からか3月末の修了式のときより顔が引き締まって見えます。
 先生からの指示を受け,1年生の教室の整備,玄関や渡り・校門の掃除,体育館での式場づくりに分かれて,それぞれの仕事が始まりました。みんな気持ちよく働きます。1時間15分ほどで,新年度の準備が完了しました。

↓の写真
 「さようなら」のあいさつをした後,校門の桜の木の下に集まって写真を撮りました。
 その下の写真は新6年生下校後の体育館と1年生1組の教室です。すてきに飾りつけができました。新入生を待つばかりです。 

   新6年生のみなさん,
        おつかれさまでした。
画像2 画像2

平成28年4月分 集金のお知らせ(再)

画像1 画像1
集金日(口座振替日)…4月7日(木)

平成28年度最初の集金です。
1年間よろしくお願いします。

4月5日≪今日は子ども達がやってきます≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 少しひんやりした朝でした。東の空は雲がかかって,日の出は見られませんでした。今日は月の満ち欠けの暦では如月(きさらぎ)二十七日で三日月を線対称にした月(鏡三日月というそうです)が掲揚塔の左上に観られました。
 校門前は染井吉野の花びらが敷き詰められ,絨毯(じゅうたん)のようです。明日は桜の花びらの舞うすてきな入学式が迎えられそうです。

 午前9時より,新6年生が新学期の準備にやってきてくれます。

↓の写真
  トンボ池には,オタマジャクシのほかに蝸牛(かたつむり)がいました。メダカが元気に泳ぎ回っていました(写真には写っていませんが)。昨日が二十四節気の「清明(せいめい)」でした。何もかもめざめてく頃です。萩山小の校庭でも生き物や草木が清々しく明るく輝いています。
 西の空は春の青空が広がっています。今日はよい天気になりそうです。
画像2 画像2

4月4日≪春の嵐≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 未明,屋根をたたく音で目が覚めました。週明けは「春の嵐」から始まりました。今はやさしい雨になりました。このまま天気が回復してくれればと思っています。花散らしの雨になるのではと心配しましたが,校門の桜は思ったほど散っていませんでした。ホッとしました。これなら花吹雪の入学式が迎えられるかもしれません。

 明日は,しばらくぶりに子ども達と顔を合わせられます。明後日 6日の入学式の準備に新6年生がやってきます。とっても楽しみです。

↓の写真
 ブルーベリーと花梨(かりん)がたくさんの花を咲かせそうです。ブルーベリーは豊作の気配です。校舎裏の山桜が満開を迎えました。トンボ池の染井吉野(そめいよしの)と山桜はみごとなコラボを見せています。オタマジャクシは,雨で跳石や丸太橋のたもとにかくれたのか見当たりませんでした。
画像2 画像2

4月3日≪芽吹き≫

画像1 画像1
 休みの今日は木々の芽吹きを紹介します。

↑の写真
 職員室正面に見える椚(くぬぎ)の仲間の大木は緑の色を少しずつ濃くしています。花の見ごろの終わった山茱萸(さんしゅゆ)は葉芽を伸ばし始めました。どうやら小枝の先から伸びる新芽と花の脇から伸びる新芽の2種類があるようです。右下は斜面に植えられている車輪梅(しゃりんばい)の蕾です。まもなく花が咲きます。

 この季節の校庭,毎日変化が感じられ,ワクワクさせられます。

↓の写真
 おなじみの花梨(かりん)は花が咲き始めました。そして右上は通称「なんじゃもんじゃ」(ひとつばたご)の新芽です。左下は花水木(はなみずき),割れた蕾がゆっくりと開いてきています。掲揚塔近くの金芽黄楊(きんめつげ)の枝先の葉が文字通り金色に見えています。
画像2 画像2

桜満開!!!

画像1 画像1
 校門の染井吉野(ソメイヨシノ)が満開です。すてきな景色が楽しめます。この土・日が見頃ですね。

↓の写真
 トンボ池の横に2種類の桜があることに初めて気が付きました。白い山桜と薄桜色の染井吉野が重なっています。眺めているとなんだか得した気分になります。
 校地北側斜面の桜も今がちょうど見頃です。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事
6/2 萩山ラリー 集金日
6/3 全国歯磨き大会(6年) 田植え(5年・ひまわり)
6/6 萩山ラリー予備日
6/7 委員会
6/8 耳鼻科検診(全) 図書館見学(3年)
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"