最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:26
総数:283782
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

ALTの先生による外国語の学習が始まりました。

画像1 画像1
 今日の6時間目,6年生からALTの先生による授業がスタートしました。今年度はフィリピン出身の女性の先生です。先生の自己紹介の後,ABCの歌に合わせてハンカチ落としならぬペン回しをしました。曲があらかじめ決められたアルファベッドにきたときにペンを持っていた人が,”My name is ○△◇○□. I like ▽□○◇.゛という具合に自己紹介をしていきます。
 萩山小学校の子たちはとても元気と喜んでみえました。これからよろしくおねがいします。
画像2 画像2

今日の授業

画像1 画像1
 離任式は記事がまだまとまっていません。アップが遅れますが,↓の速報でご了承ください。

 午前中の授業のアップです。
 新しい日本語指導員の先生に来ていただけました。今日は3年生の日本語教室での学習の様子を見ていただきました。これから,日本語教室に通う一部の子の学習指導をしていただきます。
 1年生は,声をそろえて音読発表です。
 6年生は,点対称の学習をしています。今もアルファベットで対象図形を確かめます。黒板のNは点対称ですね。
 5年生は,理科の学習です。気象について学んでいます。
 2年生は,文字を書いていますが,漢字の練習ではありません。算数の勉強です。午前・正午・午後,時刻と時間,正しく文字を書けないとその意味が学べません。
画像2 画像2

離任式 速報

画像1 画像1
 離任式の速報です。
  
 去られる先生方から最後のお話を聞きました。
 人垣をつくりみなさんを送りました。
画像2 画像2

今日の給食≪4年生≫

画像1 画像1
 4年生の給食風景です。残しのないように「いただきます」の前に食べられる量に減らす・増やすをします。そして食事の開始です。今日のメニューは,コーンポタージュ,イカリングサラダ,ミルクロールパン,大豆チョコ,牛乳です。

 今年度初めてのパンの日でした。ミルクロールパンの登場です。しばらくお目にかかれなかった大豆チョコも付きました。

 この大豆チョコの使い方(食べ方)も人それぞれです。パンの上に全部をぬり広げる子,ちぎったパンに少しずつつけながら食べる子,パンを開いてその中に入れる子(これが一番多いです),皿に出してつけながら食べる子です。
 中には大豆チョコだけを袋から食べる子もいましたが・・・。やっぱりマナー違反と思ったのか写真を向けるとすぐにやめました。
画像2 画像2

聴力検査 ぱーと2

画像1 画像1
 今日は2・3・4年生が聴力検査を行いました(2年生の様子は撮れませんでした。すみません)。

 この検査に立会って見つけたものがあります。それは「こんなに集中できるんだ」という真剣な顔です。全神経を耳に集中して音を聞こうとしています。不思議と眼差しもかわります。この集中力を普段の授業でも生かせたらなあ・・・。そんなことを思いました。また,授業をしているとついつい熱がこもってしまいますが,囁(ささ)やくように聞かせるのも大切かと思いました。

 一人ぼっちで検査になる子がいたので,担任の先生にも最後に参加してもらいました。やっぱり先生も真剣な顔になります。
画像2 画像2

始業前≪こんなふうに過ごしています≫

画像1 画像1
 始業前の教室の様子です。
 
 先生に「おはようございます」をする子,連絡帳に明日の予定を記す子,宿題のチェックをする子,帰ってきた課題の間違いを直す子,先生とお話をする子,4年生は1時間目の習字の準備です。ひまわり学級はもう元気に外へ遊びに行っていました。いろんな光景が見られます。

 朝,お伝えするのを忘れました。今日の午後は,昨年度まで本校でお勤めいただいた先生方の離任式を行います。
画像2 画像2

4月15日≪キャンドル鉄塔が見られました≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 昨晩は九州地方で大きな地震があり,多くの方が被災をされています。被害が広がらないことを祈ります。本校では昨日避難訓練ができませんでした。延期した訓練を行う時には,もう一度命の大切さともしものときの命の守り方を確かめたいと思います。

↑の写真
 うっすらと霞がかかっていますが久しぶりに日の出が見られました。日の出からしばらくしてキャンドル鉄塔が見られました。職員室通用口から視点を変えないで日の出を確かめていましたが,そろそろ枠からはみ出ます。3枚目の写真は昨年12月22日 冬至のころの日の出です。こんなにも日の出の場所がかわるものだと驚きです。こういう観察が子どもの頃続けられていたら,科学展に入賞できていたかもしれません。

↓の写真
 今朝は普段刈られてしまう草たちを紹介します。今がちょうど花の頃です。オタマジャクシはずいぶん大きくなりました。今日はコロニーをつくっています。

画像2 画像2

上弦の月

画像1 画像1
 今日は月の満ち欠けの暦では弥生八日,半月(上弦の月)の日です。西の空に日が沈むころ,校舎のひさし近く
の高いところにちょうど半分欠けた月が明るく輝いていました。

 天気が回復し,朝,天空の城のように見えた名古屋駅の高層ビル群,雨の後の大気が澄み,その後くっきりと見えていました。右下から,朝,昼,日没,夜の名古屋駅の高層ビル群です。

 明日もよい天気になりそうです。
画像2 画像2

木曜日の5時間目≪本日,最後の授業≫

画像1 画像1
 木曜日の5時間目は,どの学年もその日の最後の授業になります。
 
 2年生:生活科の授業です。1年前の自分たちを思い出して,今度はお兄さん,お姉さんとして新入生をむかえます。新1年生にどんなことがしたいか,できるかを考えました。
 3年生:道徳の授業です。道徳のめあて「道徳の時間は自分の心をみがく時間です」がとっても印象的でした。
 6年生:歴史の授業です。おなじみの縄文時代と古墳時代の学習です。6年生になった初めての歴史の勉強にワクワクして取り組んだ人も多かったのでないでしょうか。縄文・古墳時代はここ数十年の間にいろんな遺跡が発掘され,教科書の絵や写真も大きく変わっています。
 5年生:家庭科の授業です。家の仕事=家事,「先生は何やってる?」と尋ねられ,「うーん,ふろ掃除」と答えたら,「えー,それだけ」と言われてしまいました。はずかしい・・・。

↓の写真
 最後に4年生です。まるでマジックを見ているような音楽の授業でした。
 寝転んでおなかに手を置き,発声する。立ち上がり,力を抜いてだらーんとする。下半身には力を入れて上半身を支える。そして発声。見事な声が音楽室に響きました。これからの4年生の歌声が楽しみです。
画像2 画像2

清掃活動です。

画像1 画像1
 給食後は,清掃活動です。
 
 「自問清掃」といって,言葉を発せず,心の三つの玉(しんせつ玉,がまん玉,みつけ玉)をみがく清掃をしているクラスもあります。そうではなくとも,みんなよく働いています。
画像2 画像2

今日の給食≪3年生≫

 写真は3年生の給食風景です。準備がスムーズにできたのか早くから食事が始まっていました。

 今日の献立は豚汁・キャベツとツナのあえ物・ごはん・牛乳,そして,ちくわの磯辺揚げでした。昭和の給食で育った世代にはこの磯辺揚げがとても懐かしいメニューと思います。これとちくわのカレー風味揚げがペアで出されていた気がします。主食は食パンでした。このおかずとパンを一緒に食べていたなんて今では想像できません。食べると海苔(のり)の香りが口に広がり,おいしい! 
 もちろん豚汁をはじめ他のメニューもとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

1年生下校

 お昼前,体育館前に集合し「さようなら」をした1年生が,先生といっしょに下校しました。仲良く手をつないでの下校です。1年生がお昼前に下校するのも残すところ明日のみとなりました。来週からはいよいよ給食がスタートします。
画像1 画像1

ひまわり学級 生活科≪地域について学ぶ≫

画像1 画像1
 ひまわり学級,1時間目の授業は生活科でした。今日からしばらくの間,地域について学びます。

 住んでいる県は「あいちけん」,住んでいる市は「せとし」,住んでいる台は「はぎやまだい」,何丁目・・・ということで,この中で一番大きな単位の「あいちけん」について学びます。立体地図の製作に挑戦しました。等高線で区切った部品をはりつけていきます。ちょうどよい量ののりをつける,位置を合わせてはりつける・・・,これらの細かな作業は,まさしく生活に必要なスキルです。のりがはみ出すことなく丁寧な作業ができました。目線を水平にして立体地図を眺めると高低差がとてもよくわかります。

 まだ完成していませんが,今日の授業の最後は人形を置いて記念撮影をして楽しみました。山の上に「だいだらぼっち(大男)」がいます。

画像2 画像2

1年生 聴力検査

 1時間目,静かな保健室で1年生の聴力検査が行われました。耳にヘッドフォンをあて,「ピー」というとても小さな音を聞きます。聞こえたらボタンを押します。耳を澄まして真剣な顔です。こういう場面で学校生活のスキル「静かに待つ」「よい姿勢で待つ」を学びます。
 今年の1年生,よくやっています。

*避難訓練はグランドコンディションが悪いため,延期になりました。
画像1 画像1

4月14日≪天気が回復してきました≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 未明まで降っていた雨が止み,天気が回復してきました。西の空から雲が切れ始めます。今朝は名駅の高層ビルが天空の城のよう雲の上に浮いていました。こんな日は,蝸牛(かたつむり)・オタマジャクシ・・・と,生き物たちが元気になります。
 
 今日は,2時間目に避難訓練を行う予定です。1・2年生は聴力検査を行います。

↓の写真
 雨粒をまとった草木の花や芽をいくつかまとめました。
 右上から時計回りで,楓(かえで),楠(くすのき:この時期に新芽と一緒にひっそりと小さな花を咲かせていることを初めて知りました),銀杏(いちょう),藤(ふじ),いろは紅葉(もみじ),花水木(はなみずき),???(トンボ池の近くで咲いていました),ブルーベリーです。
画像2 画像2

萩山小で一番人数の多いクラス ≪日本語教室「こくさいタイム」スタート≫

画像1 画像1
 今日最後のアップは,「こくさいタイム」スタートの記事です。

 萩山小学校で一番人数の多いクラスは6年生の28人です。でもそれより人数の多いクラスがかくれてあります。それが水曜5時間目の日本語教室「こくさいタイム」です。週に一度ですが,外国籍と日本語教室に通う友だち38人が集まり,一緒に学習をします。今日は,今年度の目標をたてました。担当した先生のおはなしでは,みんなモチ
ベーションも高く,一生懸命考えていたようです。

 1ねんせいにやさしくする,いいんかいをがんばる,わすれものをしない,歴史の勉強をがんばりたいです,委員会の仕事をがんばる,100てんをとるぞ・・・。意気込みを感じます。
画像2 画像2

各クラスの様子

画像1 画像1
 午前中の授業風景(一部 給食風景)です。

↑の写真
 3年生,体育の時間終了5分前,きっとご褒美(ほうび)のドッジボールです。
 4年生,昨日に引き続き「算数の学力テスト」に取り組んでいます。その後は掲示用めあてを作成しました。
 5年生,書画カメラを使い教科書の地球の写真を大写しして,わたしたちの国土について学んでいます。

↓の写真
 6年生,理科の学習です。人のくらしと環境についての学習です。温暖化,二酸化炭素・・・なんて言葉が聞こえてきます。
 ひまわり学級,算数の計算の学習をしています。1番のめあて「むずかしいことにもチャレンジする」が目を引きます。
 2年生,給食のようすです。今日の献立には鰆(さわら)の照り焼きがありました。「さかな」偏に「はる」,文字通り,今の季節が旬の魚です。みんなおいしくいただきました。
画像2 画像2

1年生,もじたんけん

画像1 画像1
 2・3時間目,先生に連れられて1年生が廊下を静かに歩いていました。

 人のいなくなった教室には「もじたんけん」と板書されています。「がっこうたんけん」でも「がっこめぐり」でもありません。この時間は書写の勉強なんです。まだ文字を学んでいない1年生ですが,文字に興味を持つことをめあてに校舎の中をめぐり文字を見つけてきます。きっといろんな文字が見つかったことでしょう。

↓の写真
 「もじたんけん」にプラスして,職員室では明日から始まる日直の仕事のために,入室の仕方・あいさつの仕方を教えてもらいました。ちょっと緊張気味で練習をしています。明日から,上手にできるか楽しみです。
画像2 画像2

視力検査 ぱーと3

 視力検査も今日が最終日です。3・4時間目,5・6年生が検査を受けました。高学年も静かに待つことができ,スムーズに検査を行えました。
 ランドルト環,昨日の正解は「上」です。最終日の今日はどうでしょう?
 
画像1 画像1

4月13日≪小雨が降っています≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 今朝は小雨が降っています。百葉箱の寒暖計は10度ほどです。トンボ池の北側の桜が最後までたくさんの花を咲かせています。オタマジャクシは岩かげにかくれていました。池の深いところに丸い塊(かたまり)になったカエルの卵がみえました。トノサマガエルの仲間の卵と思われます。

 今日は5・6年生の視力検査があります。午後は日本語教室に通う子が集まって学習をする「こくさい」の時間が始まります(昨年度まではなかよしタイムとしていっていました)。

↓の写真
 校門の染井吉野(そめいよしの)が花の終わりをむかえています。それでも,校章の横に一輪だけ咲いているのを見つけました。また,ひっそりと太い幹から出た小枝に満開の房を見つけました。小雨の日には蜘蛛の巣にのった雨粒が光ってきれいです。校舎裏には菫(すみれ)と躑躅(つつじ)の中で春一番に花をつける三葉躑躅(みつばつつじ)が咲きだしました。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
7/4 図書返却最終 集金日
7/5 クラブ
7/7 ゲーム集会
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"