最新更新日:2024/06/14
本日:count up24
昨日:187
総数:691476
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

3年社会 屋上に上がったよ

画像1 画像1
 天気の良い日を選んで、3年生は屋上に上がり学校の周りを眺めました。初めての屋上に、子ども達はわくわくです。屋上に一歩足を踏み出すと「わ〜っ!!!」という歓声とともに「見えた!」という声が上がりました。東には、ほほえみプラザ、西には一宮タワー、南には遠く名古屋駅のビル群、北にはスイトピア江南等見えました。「ふるさと大口」に見えたものを書き込みました。
 連休明けには、学校の周りを歩いて探険します!

5月2日 朝会

画像1 画像1
 今日の朝会では、多くの人に合格証を渡すことができました。一輪車11名、フラミンゴ5名でした。全員さわやかな返事でした。よくがんばりました。
 校長先生からは、祝日のことと学校に植えられている樹木についてのお話でした。トキワマンサクといい、何年か後には、立派に育って紅白で見事に咲くだろうということです。楽しみですね。
 週番の児童からは、「名札を付けよう」という週のめあての話がありました。また、週番の先生からは、「廊下を走らない」「つまさき、かかとに気を付けて靴をしまう」をどうしたら守れるようになるだろうかを考え、ペアで話し合う時間が与えられました。6年生から「時間に余裕をもって行動することが大事だと思う」と、提案されました。みんなで時間を意識して守れるようにしましょう。
 最後に、先週のPTA総会の折にお願いしました熊本地震に対する募金活動へのご協力、本当にありがとうございました。12,190円を日本PTA全国協議会に送金しました。

雨の日の1年生

 今日は雨。子供たちは、ランドセルカバーを外して、レインコートを脱いで一日が始まりました。1時間目は歯科検診でした。怖がらないで検査を受けることができました。
 国語の時間にはひらがなの勉強をしたり、音読をしました。給食時間には、初めてのミートスパゲッティを食べました。おかわりもして、もりもり食べることができました。
 長い昼休みには、ハンカチ落としをしました。ルールが分からない子もいて、教え合って遊びました。
 明日からゴールデンウイークです。体調を壊さないようにお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナップザックに思い出が入るように 6年

画像1 画像1
 修学旅行に持っていくナップザック作りが進んでいます。ミシンボランティアの方にも来ていただき、ミシンの扱いを思い出しながら製作しています。全員が、根気よく作業を進めていくことができました。また、早く進んでいる子が教えてあげる姿が見られ、心温まる場面も見られました。

4/28 本日の輝く姿

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生では、道徳で「ふわふわ言葉・ちくちく言葉」を行っていました。みんなに向けて前に立ち、考えを発言する様子が多く見られました。
 4年生では、国語の「白いぼうし」を学習していました。題名に対する謎を一人学びで考え、友達と交流しながら考えを広げていました。
 5年生では、算数の「小数×小数」を行っていました。友達同士で考えを交流したり、解き方を伝え合ったりする活動をして、学びを深めていました。

「きらきら輝く OMS」の姿を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 京都から大学の先生に来てもらい、国語の授業づくりについて全職員が学びました。子どもの学びを深めるため、子どもの力を高めるために、国語の授業をどのように組立てたらよいのか、3学級での授業の取り組みを公開して助言をもらいました。「きらきら輝くOMS」を目指した授業づくりにこれからも取り組んでいきたいと思います。

4/27どきどきの心電図・わくわくの体育(1年生)

 今日は9時から心電図の検査がありました。初めのて子も多く、待っているときはどきどきしているようでした。検査はすぐ終わり、ほっとしていました。
 続いての体育は、表現運動をしました。音楽に合わせて、猫や子犬、ゾウやライオンになって元気に動き回りました。恥ずかしがらないで動いていて感心しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなのためにできること

画像1 画像1
 第2回委員会がありました。体育委員会では、全校のみんなが楽しく運動場で遊べるように、倉庫の整理をしたり、遊具の活用法を掲示したりしました。

普通の日の一年生!

 今日は特別な行事がなくて普通の授業をしました。算数ではフロックを使って6から10までの数の学習をしました。みんな真剣に取り組みました。
 生活科では校庭を歩いていろいろ見つけました。「なんじゃもんじゃ」や百葉箱、校訓、校歌碑を見つけました。
 今日も元気に過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

暑さなんて平気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼放課、気温は26度を超え、まるで夏のようです。そんな中みんな元気よく運動場で遊んでいます。

4/25 クロワッサン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食はクロワッサン。そしてチキン南蛮と人気メニューです。

学年・学級懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学年もなごやかな雰囲気で懇談会が進みました。保護者と担任が共通理解を図るよいきかいとなりました。

PTA総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
多数の保護者の皆様に参加いただきPTA総会が行われました。また、熊本地震の募金もい併せて行いました。

チームになるということ

画像1 画像1
 5年生になり、初の授業参観がありました。現在、5年生は『チーム』になることを目標にしています。今回の授業で2組では、課題達成へのかかわり方を考えながら、チームでのミッションに挑みました。

お母さん、お父さん、見ててね(1年生)

 今日は初めての授業参観でした。お父さんやお母さんを見て、にっこり。みんな元気いっぱい発表できました。
 1組は「うたにあわせてあいうえお」を暗唱するところまでできました。ひらがなの「の」のつく言葉探しもも楽しかったです。
 2組は算数、6から10までの学習をしました。「はい」「はい」と「当てて当てて」と手を挙げる姿はとても微笑ましいです。学習のまとめのスキルまで進めることができました。みんなよくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/25 授業参観

 本日は授業参観・PTA総会・懇談会の日程です。授業参観ではみんなはりきって発表や活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 日本の歴史〜古墳時代にふれよう 青塚古墳編〜

画像1 画像1
 6年生は、社会の学習で犬山市にある青塚古墳に見学に行きました。「大きい!」「これ壺じゃなくてはにわなのか。」など、古墳時代の文化にふれながら学習をすることができました。大口南小学校の近くには他にも小さな古墳がいくつもあります。そういった目で、自分の回りでも探してみると面白いかもしれませんね。

「転がしドッジボール」と「お助けドッジボール」(1年生)

 1年生は、休み時間には1組も2組も一緒に遊びます。午前の休み時間には転がしドッジボール、昼休みには、「お助けドッジ」をしました。ルールは、アウトになるとコートの横に出て、見方がノーバウンドで受け取ると、コートにもどれるというものです。みんな仲良く遊びました。
 最後の写真は、連絡帳を書いているところと下校の様子です。連絡帳を少しずつ書き始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一輪車練習

画像1 画像1
 4年生は、運動会の一輪車パレードに向けて毎朝一輪車の練習をしています!すでに運動場を200周以上した子もいて、それぞれの目標に向かって頑張っています。

4/22 図書館開館しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 各クラスでのオリエンテーション(利用指導)も終わり、本格的に本の貸出しが始まりました。待ちに待った図書館開館で、早速お目当ての本を探して借りていました。今年度も、子どもたちが使いやすい図書館をめざして、図書館運営をしていきたいと思います。また、楽しい話題も発信していきます。お楽しみに!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
7/19 給食終了 クラブ
7/20 終業式
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560