最新更新日:2024/06/03
本日:count up27
昨日:22
総数:283088
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

粘土作品の紹介 ≪パート3 2・5年生≫

画像1 画像1
 今回は,2年生と5年生の作品を紹介します。

↑の写真
 2年生が制作した「○○モンスター」です。ヨーグルトのカップを芯にしてボディを作りました。はね・翼,尻尾がついたり・・・,もちろん表情もさまざまです。それぞれの個性が光ります。さて○○にはどんな言葉が入るのでしょう?

↓の写真
 5年生が制作した「○○するわたし」です。こちらもいろいろなポーズがあります。何をしているのかな? リアルな作品とデフォルメされた作品の違いもおもしろいです。
画像2 画像2

8月5日≪真夏の朝≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 
 久しぶりに日の出がのぞめました。「真夏の日の出」です。今日も暑くなりそうです。
 日の出の時刻がしだいに遅くなってきています。日の出の場所も高架鉄塔に近づいてきています。

 久しぶりにいつもの猫と顔を合わせました。

↓の写真
 夏真っ盛りですが,少しずつ夏と秋が同居を始めています。
 向日葵(ひまわり)と秋桜(コスモス),朝顔(あさがお)とちょっと太めになった蜘蛛(くも)です。
画像2 画像2

8月4日≪夕暮れ≫

画像1 画像1
 暑い日でした。
 
 午後7時,西の空が赤く染まりました。時折,遠くの雲間が稲光で輝きます。
画像2 画像2

粘土作品の紹介≪パート2 1・3年生≫

画像1 画像1
 先回に引き続き,各学年の作品をさまざまな角度からながめてみました。

↑の写真
 1年生が制作した「どうぶつたち」です。いろんなどうぶつ,いろんなポーズがあって,とても愉快です。

↓の写真
 3年生が制作した「わたしの変顔」です。変顔づくりに夢中になり,「わたし」をどこがに置いてきぼりにする子が多いです。「わたしはこんな変な顔していない」なんていう子もいます。でも,毎年,焼き上がった作品は,どこかしら制作した本人の顔に似てきます。
画像2 画像2

8月4日≪朝から夏空≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 朝から青空が広がりました。厳しい暑さがやってきそうな予感がします。南西の空遠くには入道雲がみえています。

 いつもの燕(つばめ)です。近づくと配管に止まっていた親鳥がしきりと警戒していました。お椀の形をした巣とは別にもう一つ壺の形の巣があります。そちらの親鳥が巣から顔をのぞかせた雛の近くで仲よく羽を休めていました。

↓の写真
 ヘチマのつるが職員室通用口の屋根にまで伸びそうです。
 稲が順調に背を伸ばしています。
画像2 画像2

消防学校一日入校

画像1 画像1
 尾張旭市にある愛知県消防学校へ出かけた8人の今日一日の様子です。プログラムは,煙道・地震体験,AED体験,ロープ結索体験,放水・規律体験,消防車・救急車説明です。

 普段の学校生活では体験できないことばかりです。ロープで体を持ち上げてもらう,放水,消防車や救急車に乗せてもらう・・・,どの子からも楽しく満足な笑顔がみえます。

 帰校後,修了証をもらい,オレンジの袋に入ったお土産を持って家路につきました。
画像2 画像2

消防学校1日入校に出発しました。

 午前8時30分,参加者8人がそろいました。市内の他の小学校の子と一緒に瀬戸市のバスに乗って出発です。
画像1 画像1

8月3日≪今日から文月(ふみつき)≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 月の満ち欠けの暦では今日から「文月(ふみつき)旧暦七月」です。短冊に歌や字を書き、書道の上達を祈った七夕の行事にちなんだとか,この時期に文(文書)を虫干しした文披(ふみびらき)にちなんで名づけられたといわれます。他にも稲の穂がふくらむころなので「穂含月(ほふみづき)」といわれ,それが転じたともいわれます。

↑の写真
 燕の雛のさまざまな表情がみられました。10分ほど柱に隠れてみていましたが,親鳥は警戒して周りを飛ぶだけで,餌をやりませんでした。雛も身を縮めて隠れています。親鳥が巣を横ぎる瞬間だけ背を伸ばします。

 今日は消防学校1日入学があります。4・5・6年生の一部が出かけます。

↓の写真
 早朝は雲が広がっていましたが,午前8時現在青空が広がっています。暑くなりそうです。今日は校舎裏とさくらんぼ学園花壇の草木をまとめました。外来種の高砂百合(たかさごゆり)が咲き始めています。
画像2 画像2

今日も夕立

画像1 画像1
 昨日ほどではありませんが,今日も夕立がやってきました。
 
 北西の空からしだいに暗くなり,雷鳴が響き強い雨が降りました。いくつも稲妻が走りました。
画像2 画像2

粘土作品の紹介 01

画像1 画像1
 夏休み中,不定期ですが焼成した粘土作品の紹介をしていきます。窯だしをした全作品を学年ごとに並べました。

↑の写真
 6年生の作品「壺(つぼ)」です。

 さまざまな角度からながめています。みんな味があります。

↓の写真
 4年生の作品「塔・タワー」とひまわりの作品「花瓶(かびん)」です。
画像2 画像2

8月2日≪うす曇り≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 昨日の夕立で運動場はぬかるんでいます。空は薄く雲が広がっています。蒸し暑い一日になりそうです。

↑の写真
 燕(つばめ)の雛(ひな)を三羽確かめられました。雛が親鳥から餌をねだる様子が,偶然写真におさまりました。

↓の写真
 トンボ池で見つけました。,紅蜆(ベニシジミ)というそうです。女郎蜘蛛(ジョロウグモ)がだんだんと大きくなっていきます。蓮(はす)は花びらを落として実がのぞき始めました。 
 糸瓜(へちま)がつるを伸ばし,手の届くところで花を咲かせています。
画像2 画像2

8月1日 ≪粘土作品焼成完了 その1≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 8月になりました。今日からは子どもたちが登校しない静かな学校になります。昨日に引き続き暑い日になりそうです。
 
 先日お伝えしたように粘土作品の焼成が完了しました。今日は焼成の様子をアップします。
 
↑の写真
 700度ほどにあがった窯の中をちらりとみました。作品がじんわり赤く光っています。なかがすけて見えそうです。焼成中の窯の内部はこんな様子です。

↓の写真
 温度が下がり窯を開けた時の様子です。冷えるにつれて灰色がかった茶色そして赤茶の煉瓦(れんが)色にかわります。テラコッタ(素焼き)の完成です。

 この記事の下に→【≪粘土作品焼成完了 その2≫】をアップしています。
画像2 画像2

≪粘土作品焼成完了 その2≫

画像1 画像1
 「焼成中」と「焼成後」の窯の様子をほぼ同じ位置からながめてみました。

↑の写真(焼成中) 
 熱いお風呂に入ってゆでダコのようになっています。

↓の写真(焼成後)
 ポカポカ体が温まったお風呂上がりのようにも見えます。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
8/9 山の日

学校からのおたより

学年や学級からのおたより

大切な連絡

萩山小あーかいぶす

お知らせ や 案内

瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"