最新更新日:2024/06/13
本日:count up31
昨日:95
総数:1062416
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

「もーやっこ祭」のポスター

 今年は5、6年生が「もーやっこ祭」のポスターに取り組んでいます。多くの児童が完成に向けて一生懸命作業しておりました。できあがった作品は展示され、その作品がきっと地元のお祭りを盛り上げてくれると思います。写真は5年1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大学の先生による道徳の授業 7月14日

 7月14日の5時間目に5,6年生が鈴木健二先生(愛知教育大学の教授)の道徳の授業を受けます。鈴木健二先生は道徳の指導に関して非常に有名な方で、写真のような本をたくさん出版されております。子どもたちにとってきっと刺激的な時間になると思います。また子どもたちの下校後は、先生たちへの研修講師もお願いをしてあります。
 日々、たくさんの子どもたちが同じ空間で生活していますので、意見の食い違いや友達関係がうまくいかないことはあります。しかし、昨年度の文科省調査に「深刻ないじめはなかった」と報告できたように、今年度も子どもたちの笑顔であふれる学校を目指していきたいと思います。よろしくお願いします。

 <鈴木健二先生のプロフィール>
http://souran.aichi-edu.ac.jp/profile/ja.295ba5...
画像1 画像1
画像2 画像2

米作り その1

 地域の方にご指導をしていただき、米作りが本格的に始動しました。まずは、米作りについての話を聞いています。自然の日陰がとってもいい感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2

米作り その2

 はじめて田植えをする児童がほとんどでしたが、戸惑いながらも楽しみながら作業していました。これからどう成長して、どれぐらいお米が収穫できるのか、とっても楽しみです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「愛知を食べる学校給食の日」

 今日は、「愛知を食べる学校給食の日」ということで、愛知県産の食材をたくさん使った献立でした。みんなとっても美味しそうに食べていました。また、給食委員会の放送担当の児童が今日の給食についての説明をとっても上手にしてくれました。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生の授業

 教育実習生が3年1組で「友達の気持ちを考えよう(友情)」という道徳の授業を行いました。活発な意見交換があり、とっても充実した時間となりました。今まで以上に思いやりのある子どもたちに育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生へ取材 4年生

 授業の中で必要になったようで、校長先生に取材をする4年生がいました。しっかりとした言葉遣いで、一生懸命に取材活動する姿は本当に立派でした。頑張っている人、真剣な人、一生懸命な人はみんなが応援したくなります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開放に向けて(安全部)

 すでにプリントでお知らせしたように、安全部の方が中心となって夏休みのプール開放が実施されます。子どもたちが心から楽しんでもらえるよう、開放した時にお手伝いしてくださる保護者の方が困らないよう、部長さんが事前の確認に来られました。本当にありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわりを育てています。

 植物や動物などを育てる委員会が、「福島ひまわり里親プロジェクト」から送っていただいた、ひまわりを育てています。先日は、このプロジェクトがどんな内容なのかをテレビ放送で説明していました。
 忘れていはいけない震災を、このようなプロジェクトを通して子どもたちにも伝えていきたいと思います。詳しくは下記のホームページをご覧ください。

 <福島ひまわり里親プロジェクト>
  http://www.sunflower-fukushima.com/ 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広報部の方たちが取材をしてくださいました

 各学年の「粘土で創る会」は、広報部の方たちが取材をしてくださり、ホームページのコメントも考えてくださいました。本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

粘土で創る会 3年生

 みんな真剣な表情、しかし、楽しみながら作品作りに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

粘土で創る会 3年生の作品

 鬼の顔を創っていました。怖い表情だったり、笑っている表情だったりと、それぞれの個性が表現され、ユニークな作品がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

粘土で創る会 5年生

 同じ題材で出来上がりがこんなに違ってくるのかと、5年生の児童のみなさんの個性と表現力に頼もしさを感じました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

粘土で創る会 5年生の作品

 個性があふれ、エネルギッシュな作品ばかりでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

粘土で創る会 1年生

 初めての粘土工作でしたが、みんな真剣に取り組んでいました。ヘラなども上手に使って細かいところまで頑張って仕上げていました。そして、片付けもきちんとできました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

粘土で創る会 1年生の作品

 出来上がった作品はみんな表現豊かな作品で、本当に素敵なものばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年7月分学費等口座振替金額について

7月分学費等口座振替金額について配布文書に掲載しました。
振替日は7月5日(火)です。振替できるように指定口座への入金をお願いします。

第3回委員会活動

 今日は6時間目に委員会活動が行われました。
それぞれの委員会での活動がてきぱきと行われたり、
話し合いが進んでいました。
 こういった一つ一つの活動がより良い幡東を作って
いきます。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくタイム

 今日は3時から体育館でわくわくタイムがありました。
雨の日でしたが、いつもよりたくさんの子どもたちが集まって
伸び伸びと遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

粘土で創る会 2年生

 非常に落ち着いた雰囲気で、作品作りに取り組むことができました。2年生も立派です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分