最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:189
総数:691267
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

大南ハッピータイム 相手のことを考えて

 子どもたちが楽しみにしていた大南ハッピータイムが行われました。「どこへ行きたい?」「ここに来ていいよ」等ペア学年の友達を気づかう姿や、紙を見せたり、手や指を使ったりしながら分かりやすくゲームの説明をする姿等、相手のことを考えた子どもたちの様子がたくさん見られました。懇談会にみえた民生委員の方々も楽しくゲームに参加していただけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

尾北ホームニュースに載りました

画像1 画像1
6月9日に行われた白鳥小学校との姉妹校交歓会の記事が本日(6月24日)発行の尾北ホームニュースに載っています。

6/24 図書ボランティアさん

画像1 画像1
 今日は、笹飾りの葉っぱ作りをお願いしました。ガラス窓一面に飾るので、たくさんの笹の葉を作っていただきました。出来上がった分を飾ったところ、「きれいだな〜。」と言っていただき大感激です。また願い事の短冊も飾りたいと思います。ご協力ありがとうございました。

明日は、大南ハッピータイム!

画像1 画像1
 いよいよ明日は、大南ハッピータイムです。今日の5時間目、高学年の子たちが一生懸命準備をしました。低学年のみなさん、明日をお楽しみに!

合い言葉は、つ・み・き・お・に

 愛知県警防犯活動専門チーム「のぞみ」の皆さんと、江南警察署のおまわりさんを迎え、全校で防犯教室を行いました。『自分の大切なものは、自分で守る』ために必要なこととして、「鍵をかけること」と「ついていかない」「みんなといつも一緒」「きちんと知らせる」「おおごえで助けを呼ぶ」「にげる」の頭文字をとった「つみきおに」を教えていただきました。6年生の二人が代表として寸劇に参加し、知らない人の声かけに「つみきおに」を守って対応することを実際に示してくれました。ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「明日はどの順番でまわろうか?」 (1年・6年)

画像1 画像1
 明日はみんなが楽しみにしている大南ハッピータイムです。6−1と1−1は明日のお店の回り方を決めました。「行きたいお店がある人!」「は〜い!」6年生が1年生の行きたいお店を優先している姿がどの班にもあり、最高学年としての成長を感じました。1年生も6年生も明日は、一緒に楽しめると良いですね。

7月1日(金)は口座振替日です。

画像1 画像1
 

6/23 お話ポケットさん 朝の読み聞かせ

画像1 画像1
 今日は、1・2・3年生の教室で読み聞かせを行ないました。2回目ということもあり、とても落ち着いた様子で聞き入っていました。今回は、PTAのお母様にも読み聞かせをしていただきました。低学年の上手に聞ける態度に感心していました。ご協力ありがとうございました。
 また、図書館では、先日のブックフェスタで6年生が読み聞かせをした『いつだってともだち』を展示しています。手にとって読んでみてください。課題図書の掲示もしています。本は各学年で回覧をしています。読書感想文の参考になれば幸いです。

砂場で遊んだよ!(1年生)

 今日は図工の学習で砂場で遊びました。山や川を作ったり、ケーキを作ったりして遊びました。みんなで道具を貸し合う様子や、相談する様子を見てとても微笑ましかったです。「もっとやりたーい!」という子供たちの元気な声が響きました。
 給食の時間には、ソナム先生と一緒に給食を食べました。ソナム先生に自分の名前や好きなものを伝えることができました。ソナム先生に「だれにだってお誕生日」の歌のプレゼントもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どのお店に行こう…(1年・6年)

画像1 画像1
 大南ハッピータイムが金曜日にあります。6店舗のエコを意識したお店が開かれる予定です。そのお店をどのように回るのか、ペア学級で相談して決めいています。今日は、1年生と6年生が昼の休み時間に相談をしていました。6年生が「どのお店に行きたいかな」と1年生に言葉をかけている姿に、お姉さん、お兄さんとして成長を感じました。

クラブ2

画像1 画像1
画像2 画像2
陸上・外遊びクラブ、ボール運動クラブ、卓球クラブ、バドミントンクラブ、バスケットボールクラブ

クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
料理クラブ、手芸・美術クラブ、将棋・オセロクラブ、パソコンクラブ

6/21 きしめん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は名古屋名物きしめんです。ただし、ソフト麺のきしめんですから、袋から出して汁に入れなければなりません。そのとき、どうしても汁が飛んでしまいます。また、食べるときも豪快につるつるすすると服にはねてしまします。そんなこと、ものともせず、みんな元気よくすすって食べていました。山菜も入ってとてもおいしかったです。

2年生 今日のプール

画像1 画像1
今日は、とても良い天気の中でのプールでした。まずは、流れるプールや碁石拾いをして、みんなで楽しみました。それから、それぞれの泳力に合わせた練習をしました。バタ足やクロール等、これから記録を伸ばしていけるように、少しずつ頑張りましょう。

5年生の本気!・・・始動

画像1 画像1
 やろまい大祭にむけての踊りの練習を開始しました。過去の5年生の踊りを初めて見た時、子どもたちの目がきらきら輝やいていくのが見ていてわかりました。
 58人の仲間と共にステージに立ち、踊りたいという思いをもって、実際に体育館で踊り始めました。まだまだ始動したばかりですが、今後どんな成長を見せてくれるのか楽しみです。

がっこうのまわりをあるこう(1年生)

 今日は、みんなで学校の周りを歩きました。安全のための施設やめずらしい植物を見つけに出かけました。「あっ、ミラーがあるよ」「止まれって書いてあるよ」などなどいろいろ発見しました。火の見やぐらを見て、上に鐘があるのに驚いていました。
 天神社に行くと「まめなし」という植物がありました。梨の原種で天然記念物になっています。今や絶滅危惧種だそうです。身近なところに珍しい植物があって面白かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 算数がんばったよ!

画像1 画像1
 5月30日から始まった3年1組での教育実習も残すところあと4日間、実習のまとめとなる研究授業が、本日行われました。教科は算数、「300円で98円ののりと198円のノートが買えるか買えないかを考え、そのわけもせつめいしよう」という勉強です。南小学校の学びスタイルである「一人学び」の時間には、どの子も一生懸命に自分の考え方を書いていました。「みんな学び」では、買えるか、買えないかのわけをみんなで話し合いました。最後に、今日の勉強のまとめとして「算数日記」に、「大体100円、大体200円で考えればかんたんです。」と書くことができました。
 教育実習の先生も子ども達も真剣に取り組むことができた1時間でした。

車いすに優しさをのせて(5年生)

画像1 画像1
 5,6時間目に5年生は福祉実践教室を行い、車いす体験を行いました。一人で組み立てたりたたんだりする方法を学んだり、操作の方法を学んだりしました。
 押すときは、乗っている人に「進むよ」「止まるよ」などの声をかけたり、段差を登るときも「上げるよ」と声をかけたりする大切さも教わりました。声をかけられた人が、「ありがとう」と反応しているグループもあり、人とともに優しさも車いすに乗せながら、意欲的に学習することができました。

朝食の大切さ(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎朝、朝食を食べることの大切さを学んでいます。朝食をとることで、体温を上げたり、エネルギーを蓄えたりします。また、生活リズムも整います。朝は忙しいです。そのため、素早く調理できる「炒めもの」を今回の調理実習で取り組みました。「スクランブルエッグ」は一人ずつ、「いろどり炒め」はグループで調理し、野菜の切り方や味の付け方を振り返り学習をまとめました。
 ぜひ、お家でも取り組んでください。また、夏休みにも取り組みますのでご協力よろしくお願いいたします。

計算カードの練習が始まりました!(1年生)

 いよいよ足し算の練習が本格的に始まりました。計算カードを使って計算の練習をしています。ご家庭でも励ましの言葉をお願いします。早く正しく唱えられるといいですね。
 3時間目にはプールに入りました。「わに歩き」が苦手な子もがんばっています。
 今日から、実行委員の活動も始めました。6月29日の「ふれあい給食」の司会をします。当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事等
9/2 給食開始 町あいさつ運動
9/6 クラブ
9/7 口座振替日
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560