最新更新日:2024/06/06
本日:count up187
昨日:188
総数:892070
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

ミニ運動会のその後に

画像1 画像1
 「2組優勝すごいね!」これはくやしい結果に終わった1組の子が、ミニ運動会の後に言った言葉です。
 そして、その後に「水泳大会は絶対に負けないから!」心強い言葉です。悔しがっていた担任よりもよっぽど子どもたちの方が大人でしたね。

秘密会議

画像1 画像1
画像2 画像2
 6−1は6時間目にコミュニケーションゲームを行いました。友達との距離を縮めるために、身を寄せ合い話し合いのできる「質問推理ゲーム」を行いました。いくつかの質問をしながら隠されたキーワードを当てていくというゲームです。他のチームに話し合いの内容がばれないように、話し合いは質問会議だということを伝えました。どのチームも試行錯誤を凝らした質問や回答を行い、盛り上がった一時間でした。

6年1組 3位

画像1 画像1
 これは今日のミニ運動会の結果です。
 
 くやしい結果です。結果発表の後、何人もの子が涙を流していました。
 「くやしい」
 「納得がいかない」
 「もっとできた」
 涙を流して話をする子どもたち。それだけミニ運動会への強い思いをもち、練習や本番に臨んだという証拠です。
 
 クラス会議を開き、「何がいけなかったのか」「どうするべきだったのか」を本気で考 えました。この3位という結果を受け止め、今日から6−1を36人で変えていくこと を誓いました。

優勝!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のミニ運動会、6年2組が優勝しました。2人三脚と花のステージ、リレー、大縄跳びで1位を獲得し、うれしい総合優勝です。花のステージでは、真ん中に小柄な子をしゃがませて、周囲を細く背の高い子で囲むという頭脳プレーで、1チームだけ、15人に成功しました。大縄跳びは、女子も男子も200回を超え、男子は、300回に迫る記録を出し、すばらしい団結力でした。12月のなわとび大会が楽しみです。

対話から考えたこと

 5年2組「国語」前回の続き。

 対話で考えたことを,学級全体に伝えます。

 ペアと学級全体の違いを考え,伝わるように上手に発表しました。

 それぞれの発表をつなげること,より多くの子が発表できるようにすることが今後の課題です。

 学級全体に発表できなかった子は,改めて指定されたペアの子に自分の考えを伝えます。

 模範の発表を聞いたことによって,レベルの上がった伝え方ができました。
画像1 画像1

図書館1番乗り!

 低学年が遠足に出かける中,ひっそりと開館をした図書館。

 3時間目,ねらいを定めて5年2組が貸し出しに向かいました。

 今年度の図書館利用で気を付けることを聞いた後は,お目当ての本棚へ一直線。

 「今年こそ貸し出し数全校一をねらう」そんな闘志を燃やす子もいます。

 たくさんの本に親しみ,心を豊かにしてほしいと思っています。
画像1 画像1

サイコロを使って

 5年生は算数で体積の学習を始めました。

 簡単には大きさを比べられない2つの直方体。

 同じ立方体を積み重ね,比べる直方体を実際に作ることで大きさくらべをしました。

 おのずと正解は導き出せます。

 体積の仕組みを理解したところで,これから学習を深めていきます。
画像1 画像1

低学年は遠足,5年生は・・・

 低学年が遠足に出かける中,5年生は5月13・14日にせまった自然教室に向けて学年集会を開きました。今日は,事前説明会に見せるスライドを一足先に子どもたちに見せました。過去の自然教室の様子や施設の写真を見て,実際の活動に対してよりイメージが沸いたようです。当日を楽しみにしている熱い眼差しをたくさん感じました。
 後半は鼓笛の話。昨日の合奏を振り返り,今日からの練習に対して心掛けることをつかみました。
画像1 画像1

4年生 春の遠足in環境美化センター

画像1 画像1
 4年生の春の遠足,午後は「環境美化センター」で社会で学習中のごみの処理について勉強をしました。午前中の学年レクやお弁当の時の楽しい表情とはうって変わって,真剣な表情で,話を聞き,しおりに書き込んでいました。今日勉強したことを,これからの社会の学習に役立てていきたいと思います。

4年生 春の遠足in河北グランド

画像1 画像1
 4年生の春の遠足の最初の目的地「河北グランド」では,学年レクを行い,お弁当も食べました。学年レクでは,バナナおに,ハンドキラーを行いました。学年みんなで協力して楽しく遊びました。お弁当もグループのみんなと楽しく食べました。

3年生 春の遠足 その2

お弁当を食べて、たくさん遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 春の遠足 その1

本日は、春の遠足に行ってきました。
しっかり話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 春の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は,給食センターと余野中央公園に出かけました。
 給食センターでは,学校給食がどのようにして完成に至るのかを学びました。余野中央公園では,1年生と仲良くお弁当を食べて一緒に遊びました。学校へ帰るとき,1年生の安全を考慮し,道路側を歩く2年生の姿を見て感動を覚えました。楽しい遠足になりましたね。

自然をみつけたよ!

画像1 画像1
 遠足から帰ってきてから、生活科で使っている本を見て

遠足で見つけた自然を振り返りました。

写真を見ながら、見付けた自然を絵を描きました。

とっても、上手に描いていてびっくり!

お弁当タイム♪

画像1 画像1
お弁当タイムです♪

お家の人に愛情たっぷりに作っていただいたお弁当。

ペアのお兄さん、お姉さんと一緒に食べました。

にこにこ笑顔で、味わって食べていました。

朝早くから、お弁当の準備ありがとうございました。

遊ぶぞっ♪

画像1 画像1
長〜い道を歩き、余野中央公園に到着しました。

長いすべり台が一番人気!

中には、タンポポやシロツメクサをつみ、花束にしてプレゼントしてくれる子も。

思い思いにたくさん遊びました♪
画像2 画像2

学校たんけんから…

1年生の遠足は、学校探検から始まりました。

初めて階段を登り、4階までいきました。

「うわぁ〜高いなぁ〜。町が見える〜!」

と喜んでいました。
画像1 画像1

あめ玉で4コマ漫画!?

 5年2組は国語で新美南吉の『あめ玉』の4コマ漫画を作りました。

 「国語で4コマ漫画をかくの?」「図工じゃなくて国語だよ?」子どもたちは驚きの表情でした。

 グループで4コマを分担する際に,どの場面を担当するか決めます。

 グループによっては,どの文までをどのコマに入れるか熱く議論していました。

 こうなると図工ではなく,完全に国語です。

 4コマ漫画作りを通して,物語の起承転結を考えることのできた一時間でした。

 『あめ玉』はこれまでの物語学習の復習です。

 『なまえつけてよ』ここから5年生の新しい読解学習がスタートします。
画像1 画像1

新しいクラスでの授業スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年としての新たな1年がスタートしました。

 体を向けて話を聞いたり、ノートに丁寧にメモをしたり、授業での話を聞く姿が素晴らしいです。またあいさつを大きな声で言ったり、分からない子に教えてあげたりと頑張っています。
 
 こんな子どもたちの姿から「よし、今年1年がんばるぞ!」という意気込みが伝わってきます。

 

言葉のじゅんび運動

 5年生国語の冒頭に『言葉のじゅんび運動』というページがあります。

 友達にインタビューをした内容を一文にまとめて,クラスの他の子に発表する活動です。

 まだまだ緊張感の残る新クラス。

 他己紹介につながる活動なので,もちろん取り入れました。

 子どもたちは,授業でしか伸ばせない「話す・聞く」力を高めようと一生懸命取り組みました。

 そして,新しく出会った仲間の意外な一面を知ることもできました。
画像1 画像1

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/4 クラブ
10/5 陸上運動記録会
10/7 陸上運動記録会予備日
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562