最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:192
総数:892079
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

全国学力状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、1時間目から4時間目まで全国学力状況調査を行いました。今までに学習した知識を活用しながら、国語と算数の問題に取り組みました。
 終了後の休みの時間には、開放感からか運動場に駈け出す子や、友達と解答について話し合う子など様々でした。今回の結果をもとに、自分の苦手分野を掴み、今後の学習に生かしていってほしいと思います。6年生の皆さん長時間お疲れ様でした。

友達に寄り添う

画像1 画像1
今週に入り、連絡帳を自分で書いています。

休み時間、書くことに苦戦しているお友達に、自分の連絡帳を見せて

文字を読んであげている姿をみつけました。

友達に寄り添う、やさしい心を感じる瞬間でした。

『生物を観察!』

画像1 画像1
 生物の観察をしにわかしゃち公園まで行きました。

 花を咲かせる植物にうっとりし,動き回る動物をスケッチするのに悪戦苦闘する3年生でした。

対話とは

 5年2組の授業で使う「対話」の定義は,「反対意見にも納得のいくまで話し合う」です。

 国語の物語文『なまえつけてよ』は,春花と勇太の2人がちょっとしたやりとりを通して,心の距離に変化が生じます。

 今回は,どの出来事でどのように距離が変わったのか,「対話」を目指して活動しました。

 できるだけ多くの子と関わろうとする熱心な姿も多く見られました。
画像1 画像1

名刺交換♪

画像1 画像1
 1年生と2年生は、明日の遠足で名刺交換をします。

名刺交換の練習を、クラスの子と行いました。

自分の名前を言い「よろしくね」「ありがとう」と、上手に交換することができました。

明日の、遠足での名刺交換が楽しみですね。

初めての外国語☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、ソナム先生に外国語の授業をしていただきました。

ソナム先生の好きなもの、きらいなものを教えてもらい…

キーワードゲーム♪

決められたキーワードが聞こえたら消しゴムを取ります。

お隣の子に負けないぞ!とよ〜くソナム先生の言葉を聞いていました。

英語での歌も元気に歌いました♪

ブランクにも「負けないで」

 4月19日,今年度前期初めてのクラブで5年生は合奏をしました。3月の最後に合奏をしてからおよそ1か月ぶり。ブランクもありますが,思い出しながらそれぞれのパートの役割を果たそうと頑張りました。
 また途中では今年度前期の担当の先生から一言ずついただきました。どのパートも本格的に2曲目の練習に入ります。運動会まであと5か月,本番の舞台をイメージして5年生は頑張ります。
画像1 画像1

今日の天気は何かな〜?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組の理科の様子です。
 外に出て空の様子を観察しました。

 「雲の色が違うよー」
 「雲の動きが早い!」

 普段見ている空をよく観察して見ると、いろいろな発見がありました。

会社活動本格的始動!

画像1 画像1
 6の1では会社活動が本格的に活動開始しました。早速、掲示用のポスター作りやアンケート作りを行っています。中には本棚を布で修繕している会社もありました。どの会社も学級の繁栄のため余念がありません。

お掃除にも挑戦!

画像1 画像1
今日は、お掃除にも挑戦しました。

6年生のお兄さん、お姉さんに教えてもらいながら

ほうきや雑巾がけなど、一人一人決まったお仕事に取り組みました。

初めて運んだ机は重かったようで…

二人一組になって「せいの!よいしょ、よいしょ!」

と息を揃えて運んでいました。

自分たちでできることが、毎日増えていって、みんなやる気満々です!

『自分の顔ってどんな顔?』

画像1 画像1
 3年生は図工で自画像を描いています。

 今日は絵の具で,色をつけていきました。

 水を多めにして薄く塗ることの難しさ。

 自分の肌の色を作ることの難しさ。

 様々な壁を乗り越え,作品を完成させます。

初めての給食当番

画像1 画像1
1年生は、はじめての給食当番に挑戦しました。

手際よく上手によそう姿に驚きました。

お当番さんがよそってくれた給食は、金曜日までの給食よりも

さらに、おいしく感じました。

学校で 春見つけ

画像1 画像1
 学校でもいたるところで春を見つけられます。

 タンポポ・シロツメクサ・オオイヌノフグリ・カラスノエンドウ・オオバコ…

 名前がわからないものについては,自分で調べ,プリントにまとめました。

 「シーソーの下にもタンポポが咲いてるよ!」
 「一輪車倉庫の裏っかわにもお花がある!!」

 たくさんの春を見つけられましたね。

『1週間を振り返り…』

 3年生は,4月20日の遠足の説明をするために学年集会をしました。

 遠足の説明前に,「3年生になって授業が本格的に始まり,1週間がたちます。1週間,頑張り続けることができましたか」という質問をしました。

 全員を代表して,各学級の学級委員が自分の振り返りを発表しました。

 即興で考えたことを,明確な理由を添えて発言しました。

 彼らの姿を見ていると,どの学級も安心だなと感じました。
画像1 画像1

『公の場を意識する』

画像1 画像1
 人前で話すときはマスクを外す。

 公の場を意識した素晴らしい行動です。

 そして,笑顔を交えた発表は,聞いている人を引き込みます。

学年集会

画像1 画像1
 6年生は、来週の水曜日、遠足に行きません。そこで、学年運動会を開催することになりました。種目は、二人三脚、綱引き、大繩跳びなどです。学級対抗の行事なので、学級ごとの団結力が試されます。
 今日の学年集会では、運動会のことの他、1年生とのペア学年のこと、1年生を迎える会や音楽集会で歌う歌の紹介などを行いました。

掃除おたすけ隊

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は掃除の時間、1年生の教室掃除の手伝いをしています。今日は、1年生は体育館に行き、教室には誰もいませんでした。しかし、掃除おたすけ隊の子達は働いていました。3人で机を全ての机を移動させ、隅々まで掃除をする姿に大きな拍手です。

気付いた時に行動

画像1 画像1
 今日の朝のことです。体育委員会の子が「遊具が朝礼台前まで出ていない」と気付き、運動場へと駈け出していきました。
 「誰かがそのうちやる」ではなく、「気付いた自分がやる」意識が出来ています。

遠足のお話

画像1 画像1
1年生は、学年集会で遠足のお話を聞きました。

保育園や幼稚園で言われていた、お山座りは卒業し、体操座りで座ります。

『目で聴く』レベルが少しずつ上がってきました。

本日、遠足のしおりを持ち帰りました。

遠足の準備をよろしくお願いいたします。

終わるまで

画像1 画像1
 この写真をとったのは,1時45分,昼放課の時間です。そうじは,1時40分に終わります。階段の一番下までそうじが終わっていなかったので,放課の時間にまで,そうじを行っている子をみつけました。さすが6年生,他の学年の見本になれそうです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/4 クラブ
10/5 陸上運動記録会
10/7 陸上運動記録会予備日
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562