最新更新日:2024/05/30
本日:count up20
昨日:97
総数:1061121
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

理科の授業 3年生

 虫眼鏡を使って、太陽の光を集める実験を行っていました。虫眼鏡と黒い紙を上手に組み合わせると煙が出てきます。いろんな所から「わぁー煙が出てきた!」「穴が空いちゃった!」など、大きな歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼の放送

 5,6年生がいないので、今日は4年生の2人が放送当番です。落ち着いた話し方で、きちんとお昼の放送をやってくれました。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 その5

 写真のような昼食もしっかりみんな完食しています!
 午後は班別行動です。日が隠れてしまっていて少し肌寒いですが、子どもたちは元気です!

画像1 画像1

修学旅行 その4

 地下鉄の今出川駅を降り、すぐの京都御所をガイドさんに案内してもらいました。拝観が終わり、昼食のうどんを食べています。美味しそうなお出汁の香りが食欲をそそります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き損じはがきの案内

 今年も愛知県小中学校PTA連絡協議会から、書き損じはがきの集約案内が届きました。ただ、回収が1月下旬となっています。あまり早くに案内を配布しても対応しづらいと思いますので、3学期に入ったら本校からの案内と一緒に配布したいと考えています。ご理解をいただければありがたいです。よろしくお願いします。
画像1 画像1

修学旅行 その3

 10時5分、京都に無事到着しました。新幹線の中ではトランプをしたり、話をしたりして過ごしました。今からは地下鉄に乗り換え、京都御所へと向かいます。みんなとっても元気です!!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生もすごい!

 今日は6年生が修学旅行、5年生が校外学習と学校の中では4年生が最上級生です。写真は朝の読書の様子ですが、時間になったら自分たちでしっかりと行動して、読書に集中しています。4年生もすごいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

 今日は1年生の読み聞かせがありました。1年生の子どもたちが真剣な表情で聞いている姿には感動すら覚えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その2

 6年生全員、山口駅より無事に8時5分の電車にのりました。みんなドキドキわくわくしながらも、電車の中ではマナーを守り静かにしています。さすが最高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その1

 雨も上がり、みんな元気に集合することができました。きっと素敵な思い出を作ってくれると思います。現地からの写真などが届き次第、アップさせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車いすバスケットの体験 6年生

 来週(11月9日)水曜日の午後から、車いすバスケットの選手を6名お招きをして、6年生が車いす体験などを行います。すでに写真のような案内を配布してありますが、6年生以外の保護者の見学も大歓迎です。駐車場はありませんが、ご都合がつくようであればぜひお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2

性教育の授業 4年生

 先週の金曜日ですが、4年1組が性教育として「身の守り方」についての授業を行っていました。役割分担を決めて実際に劇形式で学んだことの確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

事前回収が始まりました。

 土曜日(11月5日)は、生活部が中心となって「資源回収」が行われます。
 それにともない、今日から事前回収としてプールを開放(9時から16時まで)しております。よろしくお願いします。
画像1 画像1

修学旅行の事前指導

 6年生が明日から修学旅行へ出かけます。今日、6年生は荷物を送るため、大きなカバンを持って登校です。体育館で荷物検査も終わり、いよいよです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼がありました。

 児童会役員の司会進行による朝礼がありました。朝の挨拶からとっても元気です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハンドベルコンサートに向けて

 12月17日には介護施設でハンドベルの演奏を披露します。そのための練習が昨日からスタートしました。子どもたちの優しい思いがきっと感動的な演奏となって、お年寄りを癒やしてくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

お米作り その1

 天候が心配されたため、1,2時間目に脱穀機などを使った作業を行いました。非常に珍しい機械を持ってきていただき、貴重な体験をさせていただきました。学校だけでは絶対にできないことでした。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お米作り その2

 本当に楽しく作業することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お米作り その3

 貴重な体験をさせていただき、本当に感謝です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生が興味津々でした。

 1,2時間目に5年生が「脱穀」などを行いました。地域の方が持ってきてくださった機械を下ろしたところ1年生が集まってきました。見たこともない古い機械に興味津々です。
 5年生の活動の様子は明日アップさせていただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/10 まるっとせとっ子F
11/11 まるっとせとっ子F
11/12 まるっとせとっ子F
11/13 まるっとせとっ子F
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分