最新更新日:2024/06/14
本日:count up85
昨日:78
総数:569606
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

「めざそう残さいゼロ」給食委員会朝礼でPR

 食べものを大切にし、残さず食べることを呼びかけるため、朝礼で給食委員会から「残さいゼロ作戦」についてのPRがありました。残さいゼロ名人として登場し、残さず食べることの大切さについて話をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「わが家の味を給食に!」入賞作品より“リコピンたっぷりカレー”が登場(11月7日)

 今日の献立は、五穀ご飯、牛乳、リコピンたっぷりカレー、福神和え、紅葉ゼリーポンチです。リコピンたっぷりカレーは、「いつものカレーよりおいしい」、(トマトが苦手な子も)「えートマトって本当に入っているの?おいしーい」」など大好評で、全クラスあっという間に完食でした。
 いつも給食のカレーは、豚肉を使って作りますが、今日のカレーは鶏肉で作りました。肉を炒め、にんにく、たまねぎにんじん、じゃがいもを炒めたら水を加えずトマトを投入。(いつものカレーは水を加えて煮込む)たまねぎなどの野菜の水分とトマトの水分だけでじっくり煮込みます。しっかり煮込んだら、カレールウを入れて仕上げます。トマトは、うま味成分もたっぷりなので、水の代わりにトマトで煮込むと味的にも栄養的にもおすすめの料理です。生のトマトが苦手という子も、煮込むとほとんどの子がおいしく食べることができます。熟し過ぎたトマトやトマトジュース、缶詰を利用しても手軽に作ることができます。「リコピンたっぷり」という名前も素敵ですね。
 この料理を教えてくれた子のクラスでパチッ!家の味と比べてどうでしたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

ラーメンのスープおいしい!(11月4日)

 今日の献立は、五目ラーメン、牛乳、揚げぎょうざ、バンバンジーサラダです。今日は、すべて大人気で、あっという間に食べ終わってしまう子が多かったです。「月曜日もぎょうざにして」「ラーメンもっと食べたい」{スープおいしい」など、大人気でした。2年生の教室で「ラーメン大好きな人」って聞いたら、ほとんどの子が元気よく手を挙げてくれました。
 今日のぎょうざは、揚げてから少しだけ甘酢をコーティングしました。甘酢は、同量の酢、砂糖、しょうゆ、水を混ぜて熱し、水溶き片栗粉でとろみをつけて作りました。とろみをつけることで、皮に染み込む水分を抑えることができるので、パリッとした食感はそのまま残り、表面につやが出て見た目がおいしそうになります。給食は、揚げてすぐのものを提供することができないので、少し時間が経ってももおいしく食べられるような工夫もしているんですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり活動 大なわ大会(11/2)

 1限目にたてわり活動の大なわ大会がありました。
 限られた時間の中で練習を重ね、初めは跳ぶのを怖がっていた1年生も、今日は笑顔で跳んでいる姿がたくさん見られました。そして、何よりも大なわ大会のめあて「高学年は責任感をもち、下学年を思いやる気持ちをもつこと」「ルールを守って仲良く活動すること」「班の一員としてお互いに助け合い、思いやりの気持ちをもって全力を出すこと」に沿って、しっかりと活動できていた班がたくさんありました。みんなが跳びやすいように6年生が率先して声を出したり、なかなか縄に入れない子に合図を送って入りやすいようにしたり、また、応援している子達は、跳んでいる子達の邪魔にならないように列を揃えたりしていました。自分のやるべき事、やれる事を考え、行動していた子どもたちがたくさんいました。
 結果は、見事139回跳んだ斑が優勝!すごいですね!しかし、どの班もみんなで力を合わせて跳ぶことができ、満面の笑みを浮かべていました。この活動が班の絆を深め、また次の活動へつながっていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旬の果物を味わおう(11月2日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、さんまのみぞれ煮、即席漬、鶏団子汁、りんごです。今日も、秋を感じる食材が盛りだくさんです。デザートに旬の果物のりんごがありましたが、1年生のクラスでは楽しそうにりんごジャンケンに参加してくれていました。1年生の子に、「りんごおいしいね」って言うと、「私はふじ、秋映、シナノゴールド・・・が好き」(すごいりんご博士!?)
 何人かの子から「今日のりんごの品種って何?」って聞かれましたが、シナノスイートという品種で「ふじ」と「つがる」の交配種です。日本で栽培されているりんごは100種前後と言われていますが、世界的には数千から1万種もあるとも言われています。長野県のりんご三兄弟って聞いたことありますか?秋映(あきばえ)、今日のシナノスイート、そしてシナノゴールドをそう呼んでいるそうですが、歌もあるんですよ。いろいろなりんごの味を味わってみては・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

温かいものがおいし〜い!(11月1日)

  今日の献立は、ご飯、牛乳、ちくわのもみじ揚げ、大根のそぼろ煮、ほうれん草のお浸しです。ちくわのもみじ揚げは、秋をイメージしてパプリカで色をつけた天ぷらです。大根のそぼろ煮は、しょうがを入れて甘辛く煮ました。しょうがは体を温める効果もあるので、給食でもいろいろな料理に使っています。そぼろ煮は、煮物の中でもとても人気があります。豚ミンチを使いますが、油が気になる場合は、灰汁といっしょに取ります。最後に水溶き片栗粉で少しだけとろみを付けるのがポイント!薄味でも、口に入れたときに少し濃く感じるので、塩分が抑えられることと、冷めにくいのがおすすめです。大根は、まだまだ高値が続いていますが、ぜひ作ってみてください。
 1年生の教室では、大学生のお兄さん先生に大喜び!「また来てね!」「またいっしょに食べようね!」
画像1 画像1
画像2 画像2

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872