最新更新日:2024/06/17
本日:count up20
昨日:80
総数:418799
世界にはばたく東っ子 岩倉東小学校ではグローバル人材が育ちます。

長縄跳び 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が長縄跳びをしていました。
心をそろえて、次々と跳んでいきます。

カラー版画 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生がカラー版画に取り組んでいました。
色鮮やかな版画になっていくのが楽しみです。

説明文の読み取り 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が国語の授業で説明文の読み取りに取り組んでいました。
問いと答えの文を見つける。
はじめ、中、おわりの段落構成を考える。
ともに、説明文で学ぶ大切な事項です。

今日の給食 1/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食です。

サッカー 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生がサッカーボールを使って体育の授業をしていました。
2年生の話を聴く姿勢がとてもよいのが印象的でした。

なわとび 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生がなわとびの練習をしていました。
後ろ跳びに取り組んでいました。

高木剪定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高木剪定を行いました。
メタセコイアの木がどんどん切られていきます。

長距離走 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が体育の授業で長距離を走っていました。

今日の給食 1/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食です。
先日の塩昆布和えの補填として、蒲郡みかんプチゼリーがつきました。

煙道体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に煙道体験をしました。
ゆうか幼稚園の年長組、1年、3年、5年がさくらんぼひろばにたかれた煙の中を歩きました。

消火器体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難した後、消火器を使った消火体験をしました。
5,6年生が水消火器で訓練をし、その後職員が粉消火器で火を消しました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難訓練を行いました。
地震の後、さくらんぼひろばから出火し、避難するという想定です。
ゆうか幼稚園と仙奈保育園のみなさんも参加しました。

仲間分け 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は算数の授業でした。
「仲間に分けたわかりやすい図をかいて考えよう」という課題です。

わらぐつの中の神様 5年

画像1 画像1
5年生は国語の授業で「わらぐつの中の神様」の読み取りでした。
「マサエは、わらぐつの中の神様を信じるようになったか」という課題で話し合いまし
た。

寿限無 4組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組は国語の授業でした。
漢字の読みをフラッシュカードでした後、「寿限無」の暗唱発表をしました。

調べ方 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生も算数の授業でした。
「どこで」「どんな」けがをしている人が多い?
という課題で調べ方を考えました。

一つの式 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は算数の授業でした。
「一つの式を自ら考え、作り、説明できるようになろう」という課題です。
ペアで自分の考えを友だちに伝えました。

差別と区別 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は道徳の授業で差別と区別のちがいを考えていました。

たぬきの糸車 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三校合同現職教育の一環として東小が授業公開をしました。
曽野小、南部中の先生方が授業参観に見えました。
1年生は国語「たぬきの糸車」の授業でした。
おばあさんの気持ちが変わった理由を考えていました。

今日の給食 1/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

予定表

案内・お知らせ

1年通信

2年通信

3年通信

5年通信

6年通信

4・5組通信

献立表

岩倉市立岩倉東小学校
〒482-0041
愛知県岩倉市東町掛目1番地
TEL:0587-66-2311
FAX:0587-37-9513