最新更新日:2024/06/14
本日:count up36
昨日:70
総数:418635
世界にはばたく東っ子 岩倉東小学校ではグローバル人材が育ちます。

説明文と文法 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が文法の勉強をしていました。
壁には説明文で勉強したことが貼ってありました。

連絡帳と漢字練習 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が連絡帳を書いてから漢字練習をしていました。
後ろに当番表がありました。係活動にも取り組んでいます。

今日の給食 2/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食です。

だしの授業 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目は実際に「にぼしのだし」と「わかめとかつおのあわせだし」を試飲して、そのちがいを味わいました。
次においしい炊き方で炊いたご飯と、だしを取った残りで作ったかつおのふりかけと昆布の佃煮と煮干しの佃煮を食べました。

だしの授業 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
MOAのみなさんが「だしの話」を5年生にしてくださいました。
はじめに和食の良さをスライドを見ながら学びました。
次においしいご飯の炊き方を実演をみながら学びました。
1 きれいな水に2〜3分浸ける。
2 2〜3回、軽く米をとぐ。ごしごしこすらないで軽くかき回す程度でよい。
3 水を切って2〜30分おいてから、炊く。
以上3点がそのコツです。

今日の朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生が「いただきます」の意味の話をしました。
「いただきます」は作ってくれた人の命をいただいているという意味です。
命というのは時間です。80年生きた人は80年という時間が命です。
だから、30分かけて食事を作ったのなら、その人の30分ぶんの命をいただいているというわけです。
その後、健康せんりゅうの表彰がありました。

1日入学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新入児の1日入学を行いました。
1年生の児童が学校の説明をし、その後、一緒にすごろくをして楽しみました。

入学説明会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国人保護者対象に別室で入学説明をしました。

入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学説明会を行いました。
学校生活の紹介、入学に当たっての準備などについて説明しました。
わからないことがあれば、お気軽に学校へお尋ねください。

健康川柳グランプリ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健委員会が取り組んだ健康川柳グランプリが廊下に張り出されました。

ながなわ跳び

画像1 画像1
6年生が体育でながなわ跳びをしていました。

版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が図画工作で版画に取り組んでいました。

今日の給食 2/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食です。

百分率

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が算数で百分率の問題に取り組んでいました。

走り高跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が体育で走り高跳びに取り組んでいました。
足運びに気をつけながら、ゴムを跳んでいました。

大きな数

画像1 画像1
画像2 画像2
4組で大きな数の勉強をしていました。
1から1兆までの数え方です。

ストローでこんにちは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が図画工作の時間に「ストローでこんにちは」を作っていました。
先生の説明を真剣に聴く姿がとてもよかったです。

剪定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シルバー人材センターのみなさんに樹木の剪定をしていただいています。

地域のゴミ拾い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
環境委員会で地域のゴミ拾いを行いました。

ながなわ跳び 5年

画像1 画像1
5年生が気持ちを合わせてながなわ跳びの練習をしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

予定表

案内・お知らせ

1年通信

2年通信

3年通信

5年通信

6年通信

4・5組通信

献立表

岩倉市立岩倉東小学校
〒482-0041
愛知県岩倉市東町掛目1番地
TEL:0587-66-2311
FAX:0587-37-9513