[1年生] 学活〜レクリエーション〜

『バナナ鬼』をみんなで。みんな元気!体力もバッチリ!
画像1
画像2
画像3

[2年生] 学活〜ドッジボール大会〜

暖かい日差しの中、ルールやコートの形を工夫して、元気に動き回っています。

画像1
画像2
画像3

[大根とかぶの収穫]

20日(火)の2〜4時限目に、生活科の授業で育てていた大根とかぶの収穫を行いました。とても大きく育っていて、土から抜くのに一苦労でした。収穫した大根とかぶは家庭科室で調理し、おでんとサラダにして食べました。自分たちで育てた野菜を食べて、子どもたちは「おいしい!」と笑顔いっぱいでした。
画像1
画像2
画像3

[3年生]体つくり運動

 12月16日(金)の3時間目、体育で「体つくり運動」をしました。腕と脚でリズムが異なる動きを、他の動きにつられないようにと頭を使いながら動いていました。また、1本の縄を使って2人が一緒に跳ぶなど、友達と息を合わせて色々な跳び方に挑戦しました。授業後の放課の時間にも、元気よく縄跳びに挑戦しています。
画像1
画像2
画像3

[3年生]図工〜大すきなものがたり〜〜

3年生の図工では、物語の好きな場面を想像して、絵に表しています。今日は、色塗りを中心に行いました。パレットで一生懸命に自分のイメージした色を作っている児童や、どのように塗ろうか悩んでいる児童など様々でした。完成するのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

[3年生]体つくり運動

12/14(水)体つくり運動に挑戦しました。最初は、手押し相撲などのいろいろなゲームをペアを交代しながら行いました。次に、ボールを股の下で通して進む競争をグループ対抗で行いました。中には、声を掛け合って行い、とても速いスピードで進んでいたグループもありました。最後は、縄跳びをペアで数えながら練習しました。これからも、寒さに負けずたくさん体を動かしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

[1年生]音楽〜きらきら星〜

きらきら星は、どんなイメージの曲なのかを考えました。すると、きらきら輝く感じという意見が多く出ました。そこで、今日は鉄琴を使ってキラキラを表現しながらきらきら星を演奏しました。
画像1
画像2
画像3

[3年生]国際理解

12/13(火)5・6時限目に、国際理解の授業を行いました。クリスマスが近いというで、「What do you want?」という質問に対して欲しいものをプリントに書くという活動をしました。英語を使って欲しいものを質問したり、発表したりしながら、楽しく英語に触れることができました。
画像1
画像2
画像3

[3年生]理科〜明かりをつけよう〜

 今日は、「豆電球と乾電池をどのようにつなぐと、明かりがつくのだろうか」を考えました。乾電池、導線、豆電球を使って、色々なつなぎ方で調べていました。実験を通して、明かりがつくつなぎ方とつかないつなぎ方の違いを考えることができました。次の実験も楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

[3年生]人権教室

12/8(木)3時限目に『人権教室』が行われました。隣の席の子の良い所を見つける活動では、少し恥ずかしそうに良い所を伝えることができました。改めて自分の良い点を褒めてもらい、すごくうれしい気持ちになりました。今後も自分と友達の良い点を尊重しながら、温かい関係を築けていけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

[3年生]魔法の音楽

 3年生の音楽では、「おかしのすきな まほう使い」という曲を行っています。色々な楽器を組み合わせて、魔法の音楽を作ります。今日は、楽器の音色を聞いて、どの楽器を使うのかを考えました。グループごとに様々な音色が聞こえてきました。どんな魔法の音楽ができるのか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

[3年生]体育〜跳び箱運動〜

3年生は体育で「跳び箱運動」を行っています。今日は、台上前転の練習を行いました。まずは、マットの上で回る練習をしてから、跳び箱で挑戦しました。初めは怖がってできなかった児童も練習を重ねるごとにできるようになってきました。これからも、自分の目標の高さを跳べるように頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

[3年生]算数〜スピード計算〜

3年生では、授業の始めに「スピード計算」を行っています。1分間で何問解けるかをペア同士で数え合います。今日は、わり算の問題に挑戦しました。子どもたちは、1問でも多く解こうと必死になって取り組んでいました。さてみんな、何問解けたかな。
画像1
画像2
画像3

[3年生]縄跳び

 今日は天気が良かったので、休み時間に縄跳びを行っている児童が多くいました。前回し跳びや後ろ回し跳び、さらには2重跳びも軽々と跳んでいる児童も見えました。これから寒くなってくるので、縄跳びは体が温まる良い運動になりますね。
画像1
画像2
画像3

[全校]児童朝礼(人権講話)

本日(5日)児童朝礼がありました。12月4日(日)〜10日(土)は人権週間ということで、児童朝礼では校長先生から人権についてのお話がありました。校長先生からは
「人権はだれもが生まれながらにもっている権利です。豊山小学校では今年度4月から男女混合名簿にして、部活動もどの部活動も男女関係なく入れるようにしました。世の中にはまだまだ『男だから、女だから』と言う人がいます。自分では選べないことで差別をしない豊山健児であってほしい」とのお話がありました。人権週間を機会に、人権についてそれぞれ考えてほしいと思います。
画像1

[3・4組]調理実習

2日(金)1・2時間目に、2学期2回目の調理実習をしました。今回は、にんじんを使った料理を2品作りました。計量スプーンで「大さじ2」「小さじ1」を量ったり、はかりを使ったりしながら材料を準備することができました。また、にんじんを棒状に切ることや千切りに挑戦しました。全員が作業に集中して取組み、おいしい料理が完成しました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】福祉体験学習(しらゆりの里)

12/2(金)5時限目に福祉体験学習に出かけました。
 デイサービスセンター「しらゆりの里」には、7名の児童がお世話になりました。お年寄りの方々と職員の方々のすてきな笑顔に迎えていただき、とてもあたたかな時間を過ごすことができました。お年寄りの方と行った「言葉づくりのカードゲーム」では、野菜や色、スポーツの名前などを、1文字1文字ひらがなを組み合わせて、一緒に楽しむことができました。また、リコーダーでの「威風堂々」の演奏や「たんぽぽ」の歌声は、とてもすばらしく、皆様からのあたたかな拍手をいただくことができました。
 学校への帰り道、楽しかった時間を振り返りながら、笑顔を輝かせていた子どもたちの姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

[3年生] 体育〜キックベース〜

暖かいので、体もよく動くし、元気な声です。
多くの得点をとるには、キック力・走力・チームワーク…何が大切かな?
画像1
画像2
画像3

[2年生] 体育〜体つくり運動〜

とても暖かい日。防寒着を脱いで運動する子どもたち。いろいろな動きつくりの運動に楽しく取り組みました。「ね、ね、ね、ねこ!…ネズミ!」と鬼ごっこ。うんていでは、足ジャンケンに挑戦中です。
画像1
画像2
画像3

【校長室便り】痛みを知る・痛みが分かる

 11月28日(月)、徳岩寺の山田紹全住職を講師に迎えた「座禅の会」研修。線香の香り漂う静寂の作法室に響く警策のピシッという音。「警策で叩く私自身、修行によって叩かれる痛みを知っています」という住職の言葉。本校の職員も「痛み」の分かる者だからこそ、子どもたちと真摯に向き合えているのかもしれません。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 卒業式
豊山町立豊山小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町大字豊場字中之町10番地
TEL:0568-28-0004
FAX:0568-28-0480