わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

2年生 総合的な学習の時間

 修学旅行に向けて、図書館とコンピューター室に分かれて調べ学習をしました。1日目に行われる東京分散学習で訪問する企業では、「どんなことが行われているのか」「駅から何分かかるのか」など、来年度に向けて今から準備です。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学説明会・部活動見学

画像1 画像1
 入学説明会、小中交流会後に部活動見学を実施しました。どの部活も、よい姿を見せようと気合いの入った、活気のある部活動の時間となりました。

小中交流会

画像1 画像1
 活躍の続きです。今日出会った仲間と、中学生として会える日が楽しみですね!

1年生★がんばりました!

入学説明会の小中交流の様子です。
緊張している生徒、楽しんでいる生徒、色々でしたが、昨年、自分たちがあたたかく迎えてもらった時と同じように、6年生に扶桑北中学校について一生懸命説明できました。


「企画して・準備して・発表する」
クリエイティブな姿にみんなの成長を感じました。


1年生もあと30日。どんな先輩になりたいですか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行に向けて

画像1 画像1
    東京での班別学習へ向けての活動が始まりました。
    訪問する施設が発表され、班に分かれての活動です。
    首都東京ならではの施設や事業所、省庁などを訪れます。
    6月までまだまだのようですが、あっという間ですよ。
    実りある訪問になるよう、じっくり調べましょう。

2日目、見送ります!

画像1 画像1
私立受験、2日目。
雪が降らなくて何より。
力を尽くして、
取り組んでほしいものです。
3年の先生方の見送りの姿です。

初任者研修を終えて

画像1 画像1
本日、1年間の初任者研修を終えて、市町の代表4名が学んだことやこれからの想いを語りました。
本校の初任者も3分のスピーチをしました。29人の初任者の仲間とともに学んだことを生かして、これからも情熱ある教師として頑張ってください。
拠点校指導員や職場の先輩先生方のこの一年のお支えに感謝して、さらに成長してほしいものです。

美術 多色刷り

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の美術では多色刷り版画に取り組んでいます。
色を木版にのせて、黒紙に刷り込みます。
黒紙に刷り込まれた色を何度も確認して、次の色をのせていきます。
色の作り方も、色見本をもとに考えます。
「この色がいいと思うんだけど、どうやって作ればいいのかな?」
「赤と黄色と・・・」
同じグループの仲間に聞いて作業を進めます。

一度、刷り終わった人は、違う色を木版にのせて新たな作品にチャレンジ!
同じ木版でも、色を変えるだけで随分とイメージが違ってきますね。
これが多色刷りのおもしろさです。

卒業生を送る会に向けて・・・

画像1 画像1
 卒業生を送る会に向けて、1,2年生の有志による応援団の練習が始まりました。まだまだ未完成ですが、団長を中心に一体感が出てきています。3年生に、気持ちが伝わる応援を目指して、これからも練習に励みます!

行ってらっしゃい!受験です!

画像1 画像1
朝早く、今日も出発します。
生徒手帳持った?
受験票持った?
終わったら、連絡を入れよう!
はい!
班ごと確認して出発です。
落ち着いてがんばってきてください!

小中交流会リハーサル

画像1 画像1
 6時間目に、木曜日に行われる入学説明会の際に行われる小中交流会のリハーサルをしました。班ごとに工夫を凝らした発表が多く、どこの学級も笑顔があふれていました。本番は明後日!6年生が早く中学校に入学したいと思える発表を目指そう!

校長先生との会食その7・8

画像1 画像1
校長先生との会食も、あと半分。今2組に突入しています。

2組の子たちは、人見知りの子が多く…聞き役にまわる人が多かったようです。
その中でも、自分が成長したことや、これまでの思い出について語りました。

卒業まであと20日を切りました。今週には私立一般入試も控えています。
残りの日々を大切に過ごしていこう!

教科委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
3学年そろっての委員会も今日を入れてあと2回。

教科委員会では、後期生徒総会に向けて、学級総会で出された質問にどのように回答すべきか?教科ごとに集まって意見をまとめました。

お題「教科委員の進取タイム改造計画とはいったい何だ?」

この半期間、授業が始まる2分前からスタートする教科委員による進取タイム。
その内容を充実すべく、委員会の時間に学年の教科ごとに集まって「できる目標」を考えたり、実際にやっていることを情報交換したり・・・
「全員が参加できるように指で答えの数字を挙げてもらうようにした」
「みえるもん(ICT機器)を使って出題するように工夫した」
「みんなで考えてもらった問題を出題している」
などなど、工夫がどんどん報告されました。
教科の特性でなかなか進取タイムに取り組めなくても、着替えた後をきれいにしてくるように呼びかけたり、配付物を素早く配るようにしたり。

3年生が中心になって、1・2年生に意見を求め、まとめます。
縦割りブロックでのつながりも大きいようです。
体育館の中いっぱいに、和やかなムードが漂っていました。

若狭自然教室に向けて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、若狭自然教室に向けて動き出しました。実行委員を募集したところ、73名もの生徒が名乗り出てくれました!これから5つの部会に分かれて、自然教室の計画をしていきます。みんなで協力して、自然教室を成功させよう!

2年2組 数学の授業

 今日の授業では、前回の授業で学んだことを使って、等しい面積の三角形を探しました。
なかなか見つからず、苦戦する生徒も・・・
でも、周りの生徒が教えてあげる姿が見られました。
 いよいよ水曜日からテスト週間に入ります。これまで学んだことを整理し、ワークなどでしっかりと復習しましょう。

問題:左下の写真の△ABEと面積の等しい三角形は?
画像1 画像1

朝会・表彰伝達

画像1 画像1
 本日行われた朝会では、多くの1年生が表彰を受けました。扶桑町教育委員会主催の「わが家の味を給食に」の献立募集では3名の生徒が入賞を果たしました。優秀賞の内田君の考えた献立は、来年度給食に登場する予定です。
 また、尾張教育研究会書写作品コンクールでは、多くの生徒が入選し、胸を張って、表彰を受けていました。

吹奏楽部!コンテストに参加!

画像1 画像1
本日、吹奏楽部は、江南市民文化会館にて開催されているコンテストに参加しています。
個人の部には、マリンバ、フルート、ユーフォニュウム、重奏の部は、木管三重奏、サキソフォーン4重奏です。
日頃の練習の成果を出して頑張りました。演奏が終わって参加者も応援の人たちもホッとした表情です。何事にも、好きなことに打ち込む姿は、美しいものです。西尾張部の中学校が多く参加するコンテスト。重奏の部は、音楽のリズムに乗ってスイングする生徒たちは、まさに映画のスイングガール!そのもの様相。反対に、きっちりと音に忠実に、演奏する生徒たちも!それぞれの素晴らしさを、感じました。

パンフレットから、前任校で、小学生であった可愛い子達が、成長し音楽に熱心に取り組んでいることがわかり、演奏する姿を鑑賞させていただき、1人で感激していると、帰り際にばったりと出会い言葉を交わすことができました。冷たい雨の1日でしたが、心の中に温かいものを感じ江南市民文化会館を後にしました。

ソフトボール部休日練習

画像1 画像1
 本日は雨天のため、校内で練習をしました。まずは、昨日東海理化ソフトボールチームさんに教えていただいたウォーミングアップや体幹をおさらいします。素振りをする際にも、どんなことを気を付けなければいけないのか、確認してから行いました。
 そして、個々に教えてもらったことを、5グループに分けてまずは共有。その後、全員の前で発表し、さらに理解を深めました!
 知識として多くを学べていると感じたので、早くグラウンドに出て実践練習をしたいですね!

ソフトボール部 東海理化さんへ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、東海理化ソフトボールチームのみなさんに教えていただきに行きました。オフシーズンということで、お邪魔を・・・大変貴重な時間となりました。
 ウォーミングアップに体幹トレーニング、守備・打撃の基本やピッチングまで、たくさんのことを教えていただくことができ、生徒たちも笑顔があふれました☆
 今回このような機会をつくっていただいた保護者の方にも、教えていただいたチームの方々にも感謝の気持ちを忘れずに、これからの練習に励んでいきます!

今日の剣道部

画像1 画像1
今日は,訳あって,面付けをしませんでした。

その訳とは……おっと,いけないいけない。
ヒントは,「役者揃いの剣道部」です。お楽しみに。

春の昇段試験の募集が始まりました。来年度に向けての動きです。
つまり,今年度の締めくくりをする時期になってきたということですね。

先輩に続いていけるよう,そして,新しい歴史を刻めるよう,
できることからコツコツと重ねていきましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日
3/24 1・2年修了式
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453