最新更新日:2024/10/31
本日:count up7
昨日:41
総数:288777
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

新月から四日目の月と金星・火星

画像1 画像1
 新月から四日目の月が南西の空にみえました。ここ数日は下から上へ月,金星そして火星が並んでみえます。
 
 暗くなるにつれて,月と金星が明るく輝きだしました。赤くうっすら火星も見えます。
画像2 画像2

大学コンソーシアム出前授業 ≪理科:ドライアイスを使ったおもしろ実験≫

画像1 画像1
 5・6時間目,名古屋産業大学の先生と院生に来ていただき,理科のおもしろ実験授業をしていただきました。ドライアイスを使って,楽しみながら固体と気体,温度,質量など,物理に関わる理科の学習をしました。

 1 ドライアイスに金属をのせるとどうなるでしょう ⇒ 音がします。
 2 フィルムケースにドライアイスのかけらを入れるとどうなるでしょう ⇒ ふたが飛びます。
 3 ドライアイスの雲の中にシャボン玉を入れるとどうなるでしょう ⇒ シャボン玉が浮かび上がります。

種あかしです。
 マイナス78度のドライアイスに常温のスプーンをのせると温度の違いでドライアイスがあたためられ固体から気体に一気に変化します(昇華:しょうか)。その時スプーンが微妙に浮いたり沈んだりしドライアイスをたたいて音がします。スプーンが冷えると昇華がとまるので,音も止まります。
 ドライアイスは気体になると固体の75倍の体積になります。フィルムケースの中で75倍に膨らみ,ふたがみごとにとびます。
 ドライアイスは二酸化炭素です。ふつうの空気より重いです。シャボン玉はドライアイスの重い雲の上に浮かび上がります。

 まさしくおもしろ実験です。みんな顔がいきいきしています。
 最後は二酸化炭素 = 地球温暖化ということで,環境学習をしました。
画像2 画像2

1月31日 授業

画像1 画像1
 第3時間目のようすです。

 4年生は図画工作の時間でした。制作しているのは飛び出すカードです。何十年も前から取り組まれている課題です。今回はどうやら授業参観で活用されるようです。

↓の写真 
 2年生は教室を訪れた時,ちょうど活動が終了したところでした。こちらも授業参観の発表の練習です。「あしたへ ジャンプ」ということで2年生で学んだことを発表します。
 1年生は「おにメット」をつくっていました。色画用紙をまるめてヘルメットのようにかぶれるようにし,鬼の顔になるよう飾りつけをします。授業参観のときには児童玄関壁に掲示してあります。

 どの学年も,工夫をこらした発表や展示があります。2月6日の参観日をお楽しみにしてください。
画像2 画像2

1月31日 ≪ 登 校 ≫

画像1 画像1
 1月最後の日,冬晴れの青空の下の登校です。空気は冷たいです。それでも遅れる子も少なく元気に登校です。

 体調を崩しての欠席が5人ほどありますが,インフルエンザを発症している子はいません。
 
 おうちでも「手洗い・うがい」をお願いします。
画像2 画像2

1月31日≪冷たい朝,鳥には厳しい季節≫

画像1 画像1
 おはようございます。

 午前7時20分,だいぶ東寄りから日が昇るようになりました。快晴です。風が冷たく,寒暖計の氷点下1度以上に,体感温度は低いです。

↓の写真
 遠くからとったので見慣れない鳥かと思いましたが,雀(すずめ)でした。えさを探して多くの鳥がさかんに飛んでいます。
 2年生が育てている児童玄関の青菜もことごとく食べられました。ネットをかけた後も上からながめていたようでデッキには糞がいっぱいです。鳥たちにとっては生きていく中で一番厳しい季節です。青菜を食べたのは雀ではなく,なんでもよく食べる鵯(ひよどり)です。
画像2 画像2

給食週間最終日 ≪ ひきずり 4/131≫

画像1 画像1
 給食週間も最終日となりました。

 メインの献立は愛知(名古屋)の郷土料理「ひきずり」です。国(農林水産省)のHPの子どもの食育「日本の郷土料理(アドレスは ⇒ http://www.maff.go.jp/j/syokuiku/kodomo_navi/cu...)」でも紹介されています。

 このページにはこう記されています
 名古屋では,すき焼きのことを「ひきずり」と言います。すき焼きなべの上で肉をひきずるようにして食べたことから,「ひきずり」と呼ばれるようになりました。大みそかにはひきずりを食べて,年の終わりまで引きずってきたいらないものを,その年のうちに片づけてから新年をむかえるという習慣がありました。また,すき焼きには牛肉を使いますが、愛知県では名古屋コーチンなどニワトリの飼育がさかんなので,ひきずりにもとり肉が使われます。

 給食の時間,各教室を回り聞いてみました。
 「すきやき=ひきずり」を知っていた子は,131人中4人でした。その子たちからはおじいちゃん・おばあちゃんがつかうという答えが返ってきました。残念ながらほとんど使われなくなっているようです。でも,給食からの発信もふくめて郷土料理「ひきずり」をぜひ伝えていきたいですね。

 このほかにも今日のごはんは瀬戸でつくられたお米「あいちのかおり」でした。また,子どもたちに大人気のデザート「お米のタルト」もつきました。
 ちなみに,給食週間は終わりますが明日も瀬戸産のさといものみそ汁,瀬戸市の給食一番の人気メニュー鶏肉のてりかけがでます。
画像2 画像2

1月30日 ≪ 朝 会 ≫

画像1 画像1
 伝達表彰を終えて,朝会のスタートです。

 校長先生からは,季節についての話がありました。
 今週末2月4日が立春です。また,3日は節分です。以前はこの日に合わせてお正月や大晦日(おおみそか)をむかえていました。節分(季節の分かれ目)に豆まきをするのは,鬼を追い出し,清らかな気持ちで新しい年を迎える風習のなごりです。春がだんだんとやってきます。

↓の写真
 生活委員会より今週のめあて「進んであいさつをしよう」の発表です。気持ちのよいあいさつは,友だちを増やすことにつながります。
 生活当番の先生からは,「あいさつ」「交通安全」「手洗い・うがい」のお話がありました。
画像2 画像2

日本語スピーチコンテスト 伝達表彰

画像1 画像1
 今朝の朝会,表彰より始まりました。

 1月21日 土曜に行われた「日本語スピーチコンテスト(様子はこちらより⇒日本語教室 NIHONGO スピーチコンテスト)」の伝達表彰です。

 萩山小より8人が参加しました。銀賞,銅賞,そして敢闘賞をいただきました。とってもいい顔で賞を受け取っています。
画像2 画像2

1月30日 登校 ≪0の日・あいさつ運動≫

画像1 画像1
 今日は≪0の日・あいさつ運動≫です。
 
 午前8時,オレンジベストのボランティアのみなさん,当番のおうちの方,児童会役員が校門前で登校する子をむかえます。幸い雨が止み,濡れることなく登校できました。
 多くの方が校門前にきてくださり,いつも以上にあいさつの声が響きました。
 ボランティアのみなさん,当番のおうちの方,ありがとうございました。次回は2月20日 月曜に行います。
画像2 画像2

1月30日 ≪少し春・・・。梅(うめ)が咲きました≫

画像1 画像1
 おはようございます。

 土日の暖かな陽気に誘われて,校門正面 築山(つきやま)の梅が花を咲かせました。少しずつ春が顔をのぞかせます。

 今朝は間もなく「0の日・あいさつ運動」を行います。

↓の写真
 雨もようの暗い空が広がりました。百葉箱の寒暖計は5度,冷え込みはありません。三月初めのこんな朝にはトンボ池にカエルの卵が見つかります。それにはまだ少し早いですね。
画像2 画像2

1月29日 ひまわり学級 生活科 ≪季節を探して≫ その1

画像1 画像1
 今日もおだやかな冬晴れになりました。今日は先週紹介できなかった授業と作品の紹介をします。
 
 1月26日 木曜,この日も冬晴れでした。
 
 ひまわり学級が生活科で今年の干支(えと)酉(とり)のペーパークラフトをつくりました。それを持ち出し,季節の写真を撮りました。
 セッティングにも気を遣っています。なかなかのカメラマンぶりです。

 できあがった写真がこの↓【ひまわり学級 生活科 ≪季節を探して≫ その2 撮影した作品】にあります。
画像2 画像2

ひまわり学級 生活科 ≪季節を探して≫ その2 撮影した作品

 作品を紹介します。

 スケートをする「酉(とり)の親子」,空の青さとのコントラスト,氷の上に浮いた姿,正面とおしり,仲のよい親子・・・。どれもなかなかの出来ばえです。
 
 昨日,テレビで旧正月「春節」の話題を取り上げていました。干支(えと)の「酉」はぴったりですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日 ≪一日中,陽射しが注いでいました≫

画像1 画像1
 日の出から日の入りまで,一日中,明るく暖かい陽射しが注いでいました。

 寒さが厳しい寒中のこんな日を「冬日和(ふゆびより)」「冬麗(ふゆうらら)」といいます。

↓の写真
 日中は百葉箱の寒暖計が11度をさしていました。ぽかぽかの陽気です。
 日の入りもうっすら日に染まった雲の尾を引きながら飛行機が西の空を飛んでいきました。
画像2 画像2

1月28日 おだやかな朝 ≪暦の上では今日が睦月元日(一月一日)です≫

画像1 画像1
 おはようございます。

 午前7時20分,やわらかな陽射しが体育館から届いてきました。和暦(月の満ち欠けの暦)では今日が睦月(むつき)元日(一月一日)です。毎年2月4日の立春の前後にこの日がきます。
 子どもの頃,お正月に届く年賀状に記された「新春」「初春」に,「この寒さの中どうして”春”?」と不思議に思っていました。でも,立春近くのこの時期に年賀状が届けば「新春」「初春」の言葉に春の兆(きざ)しが感じられますね。

↑の写真
 日が昇る前,掲揚塔の真上を,うっすらと日に染まった雲の尾を引きながら飛行機が通過していきました。

↓の写真
 冷え込みは厳しくありませんでした。トンボ池の氷も薄いです。木橋の霜には猫の足跡がついていました。北西の街並み山並みはうっすらと霞(かす)んでいます。春霞には早いですが,その兆しがちょっぴり感じられます。きょうは,暖かな日和(ひより)になりそうです。
画像2 画像2

給食週間四日目 その2 ≪今日の献立≫

画像1 画像1
 1月27日 給食週間四日目の献立を紹介します。今日は「郷土料理を味わう学校給食の日」です。瀬戸のごも,愛知の五目厚焼き玉子,ハリハリづけ,あかもく団子のすまし汁そして牛乳が献立でした。

*瀬戸のごも
 せとものを焼くとき一度窯に火を入れると何日も徹夜になります。五目ごはんは,ご飯と鶏肉や根菜など具材の栄養バランスが良く、作業中でも素早く食べられます。また、窯の燃え盛る炎を前にしての作業で,塩分補給が欠かせません。濃い目の醤油味の五目ごはんが最高のごちそうでした。やきものの街「瀬戸」の郷土の料理になったのも納得です。
 もう一つこんな話も聞いたことがあります。瀬戸に鰻屋さんが多いのは,栄養いっぱいで素早く食べられるどんぶり飯のうな丼が窯焼きにはぴったりだったからです。
 郷土料理は地域の産業と深く結びついていますね。
 さて,「ごも」というよび方について,地元が瀬戸の先生にたずねると,近くの窯焼きさんが「ごも」と言っていたと答える先生がいました。あとは「五目ごはん」「五目めし」「かやくご飯」と様々でした。
 なんにしろ今日の給食の「ごも」,いつもと変わらずとってもおいしかったです(焼きそば同様,瀬戸の給食の伝統料理になっている気がします)。

 愛知県産の食材たっぷりの今日の給食をもうちょっと紹介をします。

*厚焼き玉子
 野菜王国愛知県のこまつな,にんじん,れんこん,しいたけ,おおばがはいっています。

*ハリハリづけ
 いつもはキュウリとたくあんで調理されていますが,今日はキャベツです。愛知県が生産日本一ということで利用されたのかもしれません。

*あかもく団子のすまし汁
 実はこれが一番気になりました。「あかもく」って,ご存知ですか? 
 調べてみると,和布(わかめ)や昆布(こんぶ)のなかまの海藻(かいそう)です。県下では海上の空港「セントレア」ができた当初,迷惑な海藻として取り上げられました。しかし今ではブランド品として販売されているそうです。今日の団子の中の「あかもく」(↓の写真の左上)も愛知県産かもしれません。

*この記事の下に給食週間四日目 その1 ≪配膳のようす≫があります。そちらもご覧ください。
画像2 画像2

給食週間四日目 その1 ≪配膳のようす≫

 給食週間四日目になりました。献立の紹介は後ほどします。

 この一年間,給食の様子をしばしばアップしてきました。一番多かったのは「牛乳かんぱい」だった気がします。今回は配膳の様子を紹介します。初めてのような気がします。きっとパパやママが小学生だったころとそんなに変わりありませんね。子どもたちの動き・白衣・マスク,配膳台,何十年も前からずっと続く学校の風景です。

 上から順に6・1・5・3・2・4年生です。ところどころにひまわり学級が入っています。また,今日の献立もちりばめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 ≪ 登 校 ≫

画像1 画像1
 久しぶりに曇り空の下の登校です。

↓の写真
 朝のあいさつジャンケンをしている何人もいます。

 次の登校は1月30日 月曜です。「0の日・あいさつ運動」を行います。
画像2 画像2

1月27日≪今日は,和暦(旧暦)師走の大晦日(おおみそか)です≫

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日は和暦(月の満ち欠けのこよみ)では,師走(しわす)の大晦日(おおみそか)です。明日が睦月(一月)朔日(ついたち)になります。来週には節分・立春がやってきます。春のきざしが少しずつ見えてくるころです。
 昨日までの冬晴れから,雲のかかる朝になりました。午前7時20分の日の出のころより,7時前の赤く染まる空がきれいでした。飛行機雲がとてもきれいに見えました。湿度が高くなっている証拠です。

 今日は萩山小の予定表に大きな行事がのっていません。こんな日もしばらくぶりです。

↓の写真
 昨日剪定をしていただいたおかげで運動場がとてもさっぱりしています。ありがとうございました。
 気温は氷点下2度ほど,トンボ池一面に氷がはっていますが,霜の降りも少なく,霜柱もかわいいです。氷点下で冷え込んでいますが,昨日までと比べるとそれほど冷たさを感じません(昨日までの冷たさの方が実が引き締まって気持ちよかったような・・・)。
画像2 画像2

3年生≪理科の授業≫先生たちも勉強をしました。

画像1 画像1
 今日の3時間目,3年生の理科の授業「じしゃくにつけよう」です。

↑の写真
 鉄の釘をしばらくの間磁石につけておき,静かにはなすと釘同士がついたままになります。そこで,「鉄はじしゃくにつけると じしゃくになるのか」をじしゃくの性質を利用して確かめます。じしゃくになっていれば,鉄を引きつけます,N極・S極でひきあいます,N極同士・S極同士でしりぞけあいます。どんな方法で調べるのかを考え,実際にやってみます。

↓の写真
 方位磁針を使ってみたり,クリップを近づけてみたり・・・いろんな方法で確かめをしています。
 今日は先生たちも授業力向上のため,授業をみて勉強をしています。居てもたってもいられなくなるのか,一言声をかけるなどして支援する先生が多いです。3年生の子はたくさんの先生がいて少し緊張気味でした。
画像2 画像2

給食週間三日目≪瀬戸焼そば と 萩山オリジナル≪金柑(きんかん)の甘露煮(かんろに)≫

画像1 画像1
 給食週間三日目の今日は瀬戸の名物料理「瀬戸焼そば」がでました。そして,萩山小産 金柑の甘露煮です。
 
 「瀬戸焼そば」と聞くと,深川神社の参道(通称:地下街)にあった二つのお店で売られていた焼そばを思い出します。麺は蒸し麺,具はキャベツと豚肉のみ,豚肉を醤油と砂糖で煮た煮汁で味付けがされていました。今はブランド化がすすめられ瀬戸焼の器で供することになっているそうです。
 それに対して今日出された瀬戸市内小中学校の給食の「焼きそば」,それに引けを取らないくらい何十年も同じ味を守り続けている気がします。食材に必ず豚肉・キャベツ・かまぼこ・あおのり・しいたけが使われ,こちらも味付けが変わっていません。この味,瀬戸の子どもたちは舌で覚えています。まぎれもないもう一つの「瀬戸焼そば」といえます。

 そしてもう一つは萩山小の地産地消,トンボ池の金柑(きんかん)です。今日は用務員さんが甘露煮にしてくださいました。子どもの頃,風邪をひいてのどが痛い時の冬の常備薬でした。こちらもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。まだたっぷり実っています。3学期中に数回食べられそうです。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/20 春分の日
3/23 給食最終
3/24 修了式 教室移動 0の日・あいさつ運動

学校からのおたより

学年や学級からのおたより

PTAからのおたよりや文書

萩山小あーかいぶす

お知らせ や 案内

瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"