最新更新日:2024/09/06 | |
本日:7
昨日:25 総数:441474 |
6月9日(木)の給食献立・牛乳 ・大豆ココアバター ・鶏肉のガーリック焼き ・ゴマネーズサラダ ・新たまねぎのスープ 「玉ねぎ」について 今から4500年以上昔。エジプトのピラミッドを作っていた人たちは、重い岩を人の力だけで高く高く積み上げていました。暑い砂漠での作業の中、食欲を出すために食べていたのが、「たまねぎ」です。たまねぎを食べると胃の中の粘膜が刺激され、胃の中の消化液がたくさん出て、食べ物がどんどん消化されていきます。そのために食欲がわいてくるのです。だから昔、たまねぎは元気をつけたいときに薬としても食べられていたそうです。 たまねぎの力をかりて食欲を増進させ、他の食べものの栄養もとれるようにして夏バテしないようにしましょう。 新しい運動場で記念撮影しました!まずは,2時間目。全校生で校章と「未来」のメッセージを人文字で作り,上空から撮りました。ひとりひとり,頭の上に色画用紙を持ち動かないように立っていました。だれがどこに立っているか分かりにくいですが,出来上がりが楽しみです。 次は,昼休み。全校生が学級ごとに並んで4階から撮りました。全員が笑顔ではいポーズ!どんな顔で写っているか楽しみですね。 この写真は,14日の授業参観に掲示していますので,ご覧になって注文してください。 6月8日(水)の給食献立・牛乳 ・さけの塩焼き ・きゅうりのごま酢あえ ・わかめスープ ・かみかみ豆 「けんこうな体」について みなさんは,食事の時「あまりほしくないなあ」と思ったことはありますか?もし,そのように食よくがなく,体が元気でない時は,生活のすごし方に原因があるのかもしれません。 1日を元気よくスタートするには,どんなことに気をつければよいのでしょうか?キーワードは3つあります。 それは,「食事」「運動」「体をやすめること」です。体をやすめることには,つかれたら休けいすること,夜ぐっすりねむることがあります。もし,夜おそくまでテレビを見て,すいみん不足になると,朝おきるのがおそくなり,朝ごはんが食べられないことにもなります。そうなると元気が出ずに,運動がしっかりできないことになります。 毎日をけんこうにすごすためには,自分の生活を見直して生活のリズムをととのえることが大切です。 給食は,みなさんの健康を考えて作っています。元気にすごすためには,しっかり残さずたべましょう。 プール開き各学年の代表の友だちが水泳学習でがんばりたいことを発表したあと、プールの使い方について説明を聞きました。代表の児童は、「もっと長い距離を泳げるようになりたいです。」「約束を守って、安全に水泳学習をしたいです。」などと、それぞれの目標を堂々と発表してくれました。 今年から使えるようになった、城西小学校の新しいプール。子どもたちは興味津々です。先生の説明の中でプールの写真が写ると、「おお!」という子どもたちの声が聞こえました。 しかし、残念ながら今日は雨のため、プールに入ることができませんでした。「楽しみにしていたのに・・・」と言いながら、なかよし学級の友だちが、こんなものを作ってくれました。次のプールの時間は晴れるといいですね。 6月7日(火)の給食献立・牛乳 ・クラムチャウダー ・オレンジ 「ハム」について セルフサンドの「セルフ」というのは、英語で、「自分で」という意味です。自分でパンの間に「ハム」「スライスチーズ」「きゅうり」をはさんで、マヨネーズをかけて食べましょう。 さて、クイズです。ハムをつくる原料の肉は、「牛肉」「ぶた肉」「とり肉」のうちどれでしょうか。 答えは、「ぶた肉」です。ハム、ベーコン、ソーセージなどは、ぶた肉を加工して保存できるようにしたものです。 ハムやベーコンは、ぶた肉のかたまり肉を塩漬け、熟成し、煙でいぶして燻製(くんせい)にしたものです。毎日、ハムなどの加工品をたくさん食べると塩分などのとりすぎになるので気をつけたいですね。 プールカードをつくったよ
6月の第2週になり,いよいよ明日はプール開きです。子どもたちは先週からとても楽しみにしており,本日プールカードを作ったときに「早く入りたい」とつぶやいていました。カードは厚紙に見開きで,体温チェックと水泳学習の目当てを,のりで貼って作成しました。明日の体育館朝礼で,学年代表の児童が,目当てを発表します。
1校時の後半で着替えをして,2校時に2年生が全校で初めてプールに入ります。曇りの天気のようですが2年生のパワーで晴れるといいですね。 図工「ふしぎなたまご」6月3日(金)の給食献立・牛乳 ・高野豆腐のおとしあげ ・野菜のごま酢あえ ・とんじる 「むし歯予防」について 明日6月4日から10日までの1週間は「歯と口の健康週間」です。 むし歯にならないように歯を丈夫にするポイントのひとつに「よくかんで食べること」があります。よくかむとだ液がたくさん出ます。 だ液にはむし歯を予防する効果があります。ここで、むし歯は、どうしてできるか説明をします。むし歯は、口の中にすむ、むし歯菌が歯についたたべもののカスや甘い砂糖液をえさに歯をとかす酸を出し、歯に穴があいてしまう病気です。 ところでみなさん、歯の硬さってどのくらいだと思いますか?歯は体の中で一番硬く、鉄よりもずっと硬いのです。こんなに硬い歯ですが、唯一、酸という物質だけには弱く、酸があると溶けてしまいます。じつはだ液には、この酸のはたらきを弱め、口の中を清潔に保ってくれるはたらきがあります。よくかんで、たくさんだ液を出すことで、虫歯予防になるのです。 今日も完食!秘密基地で・・・6月2日(木)の給食献立・りんごジャム ・牛乳 ・鶏肉のトマトソースにこみ ・野菜のマリネ ・ベーコンポテト 「食中毒に気をつけよう」について 梅雨の季節になると食中毒をおこすバイ菌が増えるので、衛生に気をつけなければなりません。では、どんなことに気をつければよいのでしょう。 5つのポイントがあります。 1 食事の前や調理の前には、ていねいに手洗いをすること 2 生ものや調理した食品を早めに食べること 3 食品をきちんと冷蔵庫にしまうこと 4 調理をするときには、確実に火をとおすこと 5 肉や魚などの生ものを切ったまな板、包丁や生ものに使った食器具や、ふきんは、きれいに洗ってから使うこと、などです。 調理実習や家で料理をする時には、このようなことに気をつけましょう。 6月1日(水)の学校給食・小煮干しと大豆の揚げ煮 ・きゅうりのすのもの 「小煮干しの栄養」について 今日の「小煮干しと大豆のあげ煮」は、給食では毎月1回ぐらい登場しています。小煮干しには、みなさんの成長に欠かせない栄養があるからです。 さてクイズです。「小煮干し」は、栄養のはたらきでいう、黄・赤・緑のグループのうち、何色でしょうか? 答えは、「赤」のグループです。「小煮干し」は、おもに体をつくるもとになります。特に骨の材料になる「カルシウム」の成分が小煮干しには多く含まれています。しっかり食べましょう。 丸小研 研究授業がんばりました!国語の「風切るつばさ」の最後の場面で,クルルが再び飛べるようになった理由をカララとの関係とともに考えました。 どの子も真剣に取り組み,ペア学習では友だちと話し合って,自分の考えを深めることができました。また,前の時間に学習した登場人物の気持ちを振り返って発表することもできていました。 新しいクラスになって2ヶ月,最高学年としてのこれからの活躍がたのしみです。 |
丸亀市立城西小学校
〒763-0026 香川県丸亀市六番丁12 TEL:0877-22-9267 FAX:0877-22-9269 |