最新更新日:2024/03/05
本日:count up12
昨日:47
総数:436233

〜 おかしな さとうで おかしを つくろう 〜

 今日は,なかよしの6名で砂糖を使ってお菓子ができるがどうかを予想し作ってみました。
 Aさんの予想は,「あめ」。半信半疑の子どもたち。
 実験では,「泡が出てきて,ぐつぐつ,砂糖が溶けてきた。」「甘いにおいがするね。」「どろどろになってきたよ。」「底の方から,色が変わってきたね。」「クリーム色だよ。」「うす茶色になってきたね。」「わたあめのにおいだ。」「わたあめも作ってみたいな。」「え〜っ。できるん?」目,耳,鼻をしっかり使って,鋭く観察をしていました。
 そして,できあがった「べっこうあめ」。ちょっと甘すぎと思った子どもたちもいましたが,不思議をたくさん見つけたり,ガスコンロを使ったり,わくわく体験を楽しみました。
 できた糸状の砂糖の様子から,「ひょっとするとわたあめもできるかな。」と予想しました。
 『どうして?』『どうやるの?』→『調べてみよう』→『やってみよう,確かめよう』→『つぎは,これもやってみたい』
 今年度は,なかよしみんなで,聴いたり,話したり,調べたり,実験したりしながら,不思議と向き合っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火)の給食献立

画像1 画像1
小型黒糖パン
牛乳
きのこの和風スパゲッティ
ちくわの新茶あげ
キャベツのしらすあえ




「香川県でとれたお茶」について
 「夏も近づく八十八夜・・・」で始まる「茶摘み」の歌を知っていますか?
 
 立春から数えて88日目の日が八十八夜で、今年は今日5月2日です。だんだん気候も暖かくなり、春から夏へと移る日です。昔はこの頃は、田んぼや畑に農作物の種をまくのに最も適した時期だと言われています。また、お茶を栽培している地域では、茶摘みが最も盛んになる時期でもあります。特に、この日につんだお茶は珍しい物として、大切にされ、縁起物として扱われています。
 
 香川県では、三豊市高瀬町や高松市塩江町などがお茶の産地として有名です。
 
 今日の給食では、ちくわに粉のお茶を入れた衣をつけてあげています。お茶を使った料理を味わいましょう。

じぶんでよめるようになってきたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の”ほんがたくさん”の学習で,楽しい絵本が紹介されています。図書担当の先生のご配慮により,今年は各クラスに1年生の読書のまどの本を用意して下さっています。登校後,片付けが終わった時や休み時間に,その本を手に取って読みふける子が増えてきました。初めは絵だけを見つめる姿も見られたのですが,ひらがなの学習が進むにつれ,指でたどりながら読む子,ゆっくり目で追って読む子,見ている私たちも少しずつできることが着実に増えているなあと目を細めて見守っているところです。

5月1日(月)の給食献立

画像1 画像1
たけのこごはん
牛乳
さわらの塩焼き
きりぼし大根のごまドレッシング和え
ふしめん汁
かしわもち


「端午の節句について」
5月5日は「端午の節句」です。「端午の節句」は、子どもの成長を祝う願いがこめられた行事です。日本ではこの日に「かしわもち」を食べる習慣があります。「かしわもち」に使われている葉っぱは「かしわ」の木の葉っぱです。「かしわ」の葉は、新しい芽が出てこないと古い葉が落ちないので、「かしわ」の葉のように家系がたえることがないようにと縁起をかつぐようになったそうです。今日はその「端午の節句」にちなんで「柏餅」をつけています。いろいろな願いが込められている「かしわもち」をいただきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/5 こどもの日
5/8 聴力検査(1年) 結核問診票配布
5/9 体育館朝礼 外国語活動小田先生5の1・5の2,へスース先生・松尾先生6の2・6の3
5/10 登校指導 眼科検診(低学年)
5/11 耳鼻科検診(高学年,なかよし) 委員会活動
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269